「対蹠点の求め方がよく分からない」
「対蹠点の内容がテスト範囲なんだけど、学校の先生ってどういうところをテストに出すのか知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では
対蹠点(たいせきてん)の求め方
について説明します。
この記事を読むと
- 対蹠点の意味がわかる
- 対蹠点の求め方がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
生徒に気を付けさせたいポイント
などを解説します。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
対蹠点とは?
ある地点からみた地球の裏側の地点
のことです。
この動画の一番最初にそのギャグがあるので、30秒だけ見てみてください。
これは、日本からみた地球の裏側の地点(対蹠点)が、ブラジルの近くだからこそのギャグです。
(日本の対蹠点は、本当はブラジルじゃなくて、その近くの大西洋だけど)
対蹠点の求め方
東京(北緯35度、東経139度)の対蹠点を求めてみましょう。
緯度と経度を別々に考えます。
まず緯度についてです。
図を描くと分かりやすいです。
りんごを切る時のように、地球を縦に真っ二つに切った図です。
これは、南緯35度です。
つまり、東京(北緯35度、東経139度)の対蹠点の緯度は「南緯35度」。
覚える必要はありませんが、
対蹠点の緯度の数字(絶対値)は同じになります。
※「絶対値が同じになる」ということを丸暗記しようとすると、「絶対値が同じになるのって緯度だっけ?経度だっけ?」って混乱します。
図を描いて考えれば混乱することはありませんので、丸暗記だけに頼るのはオススメしません。
次に経度についてです。
これも、図を描くと分かりやすいです。
今度は、地球を横に真っ二つに切った図を考えます。
引用:ヤフー知恵袋
これは、西経41度です。
図を描けば計算式を考える必要はありませんが、一応、計算式を書くと
東経139度 – 180度 = 東経−41度 = 西経41度
となります。
つまり、東京(北緯35度、東経139度)の対蹠点の経度は「西経41度」。
よって、2つを合わせれば、東京(北緯35度、東経139度)の対蹠点は
南緯35度、西経41度
となります。
これが答えです。
ポイントは、図を描くことです。
頭の中だけで考えたり、計算式に頼ったりすると、ミスが起きやすいです。
少し手間をかけてでも図を描いて考えた方がミスは減りますので、図を描くことをオススメします。
対蹠点の問題
東京(北緯35度、東経139度)の対蹠点を求めよ
のような問題です。
が、ちょっと変化球の問題があって、この問題の正答率は非常に低くなりがちです。
その問題がこれ。
この地図は、中心からの距離と方位が正しい図法(正距方位図法)で描かれた世界地図である。
この地図の中心である東京の対蹠点は、この地図だと何で示されているか?
答えは、下に少しスクロールしたら見えるようにしますので、ちょっと考えてみてください。
答えは、「円周」です。
円の中心から一番遠いところは、円周です。
なので、東京から見て一番遠いところ(対蹠点)は、この地図では円周で示されています。
(僕は間違えました)
この記事を読んだ人は、もう間違えないと思いますので、この問題が出たらドヤ顔でサクッと解いちゃってください!
対蹠点のまとめ
以上、
対蹠点
について説明しました。
対蹠点は、図を描いて考えるのがコツです。
図を描けばむずかしくはないので、ぜひ、一手間かける習慣をつけるべし!
以上、もちお(@softenisuke)でした。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。