
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
【2019年】もちおスクール人気記事トップ10
について書きます。
この記事を読むと
- 【2019年】もちおスクール人気記事トップ10がわかる
この記事の信頼性
- Googleのデータ管理ツールで調査
もちおスクールとは
もちおスクールとは、このブログのことです。
僕が人生で学んだことを勝手に後世に伝える勝手なブログです。
テーマは
- ソフトテニス
- 社会科(勉強)
- 大人のライフハック
- 学校教育
などなど。
とにかく「これは誰かの役に立つかも」と思う内容についてゴリゴリと書いているブログです。
(ついでにTwitterのフォローもしてくださるとうれしいです)
それでは、もちおスクールの人気動画トップ10を発表します。(そんなの興味ねえよって言わないでね)
10位
10位は、合唱コンクールの取り組み方の記事でした。
▶️合唱コンクールで良い合唱をする(優勝する)コツ【考え方編】

中学校・高校で合唱コンクールが行われる秋頃にものすごくアクセスしていただきました。
僕は教員をやっていた時、全ての年で優秀賞(学年でトップ、3年の担任の時は学校トップ=最優秀賞)という賞をいただくことができたのですが、そのノウハウをまとめた記事です。
で、記事の内容を少しネタバレすると、合唱コンクールで優勝するコツは、「優勝を目指さない」ことです。
くわしくはぜひぜひ記事を読んでみてほしいです。
9位
9位は、2019年ソフトテニス全中観戦記でした。
▶️2019年ソフトテニス京都全中を観に行って感じたこと【芝東と昇陽すごい】

今年の全中は埼玉の野口黒坂ペア(芝東中学校)というスタープレーヤーがいたので、結構注目されていたのかもしれません。
結構なアクセスをいただきました。
男子優勝の芝東と女子優勝の昇陽は、見ていて「あー、この学校は頭ひとつ抜けているなあ…優勝かな」って感じがするくらい、強かったです。
8位
8位は、ソフトテニスの前衛ポジションの記事でした。
▶️【ソフトテニス】前衛のポジション取りのコツ【わかりやすく解説】

ソフトテニス部の顧問の先生がソフトテニス未経験で、選手が十分に指導してもらえていない…っていう現状を目の当たりにして、「なにかできることはないかな」って思って、この記事を書きました。
まだブログを書くのに慣れていない時期に書いた記事なので、今見るとなんか恥ずかしい気分になる記事です。
読みやすいように改めて書き直す必要があるなあ…って思っています。(がんばります)
ただ、内容面は大丈夫だと信じたい。
前衛のポジションの基本的な部分について、しっかりと解説したつもりです。
7位
7位は、ソフトテニスでネットを減らす打ち方の記事でした。
▶️【ネットを減らす打ち方】ソフトテニスでネットが多い人へ【後衛のコツ】

この記事に書いてあることを意識してプレーしたら本当にミスが減ったので、たぶん間違ったことは書いていないはずです!
この記事が誰かの役に立っていればいいなあ…。
6位
6位は、ソフトテニス女子選手の使用ラケットの記事でした。
▶️【女子】有名選手が使っているソフトテニスラケットをまとめたよ【2019年】

やっぱり、有名選手のラケットって気になりますよね。
この記事を書くのは苦労しました。
有名選手のプレー写真を見て、ラケット部分を拡大して、YONEXやMIZUNOのカタログと見比べて…と、かなり時間がかかった思い出。
選外
ここで、選外の記事を紹介します。
日本の歴史の学習漫画に関する記事です。
▶️【おすすめ6選】日本の歴史の学習漫画の特徴と選び方【人によってベストは違う】

僕自身、「歴史を勉強するんだったら漫画を使うべし」と思っているくらい、歴史漫画推し。
おすすめな歴史漫画も紹介しているので、歴史の勉強を頑張りたい人はぜひチェックしてみてほしいです!
5位
5位は、ソフトテニスのラケットの持ち方の記事でした。
▶️【ソフトテニス】ラケットのオススメな持ち方と、初心者への指導法

「初めて先輩になった中学2年生の人たちが、後輩で初心者の中学1年生にしっかりと指導ができるように…」という思いを込めて書いた記事です。
4位
4位は、ソフトテニスの基本練習パターンの記事でした。
▶️これができないと負ける!ソフトテニスで練習するべき王道パターン【初心者~中級者向け】

「新チームになって夏休みに練習をがんばったけど、このままでいいのかな?」って悩んでいる人の役に立つことを願って書いた記事です。
書きたいことがたくさんありすぎて、全部書きたい…でもそれを全部書くと読んだ人が消化しきれないかもな…って悩みながら書きました。
ソフトテニスに関する市販の書籍でもあまり書かれていないことを書いたつもり。
もしよければチェックしてほしいです。
3位
3位は、合唱コンクールの練習方法の記事でした。
▶️合唱コンクールで良い合唱をする(優勝する)コツ【練習のコツ編】

- 練習する時にドア・窓を開けるかどうか?
- 教室で合わせ練習をする時は、どこに並んでやるか?
っていうマニアックなテクニックも書いてあります。
2位
2位は、ソフトテニスラケットの選び方(中級者ver.)の記事でした。
▶️【前衛・後衛】ソフトテニスラケットの2本目の選び方とオススメを紹介【中級者】

僕が教員だった時、「うわー、そのラケットに買い替えちゃったのかあ…」って思った数々の経験が、この記事を生み出しましたw
1位
1位は、ソフトテニス男子選手の使用ラケットの記事でした。
▶️【男子】有名選手が使っているソフトテニスラケットまとめ【2019年】

「有名選手の使用ラケット情報って、需要あるんじゃない?」ってふと思って、一気に書き上げた記事です。
やっぱり気になりますよね、有名選手のラケットって。
Yahoo知恵袋とかを見ても、ラケットとかストリングに関する質問が多いですもんね。
ちょっと古い情報なのでアップデートしなきゃです。(うー)
【2019年】もちおスクール人気記事トップ10のまとめ
以上、
【2019年】もちおスクール人気記事トップ10
の紹介をしました。
まとめると、
- 1位:ソフトテニス男子選手の使用ラケット
- 2位:ソフトテニスラケットの選び方(中級者ver.)
- 3位:合唱コンクールの練習方法
- 4位:ソフトテニスの基本練習パターン
- 5位:ソフトテニスのラケットの持ち方
- 6位:ソフトテニス女子選手の使用ラケット
- 7位:ソフトテニスでネットを減らす打ち方
- 8位:ソフトテニスの前衛ポジション
- 9位:2019年ソフトテニス全中観戦記
- 10位:合唱コンクールの取り組み方
- 選外:日本の歴史の学習漫画
となります。
「努力したい!」「頑張りたい!」と思っている人の役に少しでも立つことができないかなと思い、僕が人生で学んだことを残すために始めたブログ。
立ち上げて約1年で、本当にたくさんの人にブログを読んでいただくことができました。
これからもがんばります。
ぜひ、2020年もよろしくお願いします。
あと、YouTube「もちおチャンネル」も毎日更新をしています。
「ソフトテニスをもっと頑張りたい」と思っているけど、指導者がいない…という人が、動画を見てソフトテニスを勉強できる。
そんな環境を作りたくて、日々、動画を投稿しています。
(2020年は、ソフトテニス以外の分野にも積極的に取り組みます)
ぜひ、チャンネル登録お願いします。
(ついでにTwitterのフォローもしてくださるとうれしいです)
ちなみに今後は、ソフトテニスに関する記事はブログではなくnoteの方に書いていくつもりです。
ソフトテニスに関する濃い内容を求めている方は、ぜひnoteをチェックしてくださるとうれしいです!
もちお(@softenisuke)でした。