ブログって、
「何を書けばいいのかわからない!」
ってなりがち。
「自分にはブログに書くようなネタなんてないんだよなあ」って思ってしまうんですよね。
でも、実際にはそんなことはありません。
書くネタはたくさんあります。「書けない」って思ってしまっているだけです。
ってことで本記事では、
ブログに何を書けばいいのか?
について説明をします。
この記事の信頼性
- 僕(もちお)はブログ歴5年以上!
目次
悩むよね

冒頭で「書くネタはたくさんあります」ってドヤっておきながら言うのもアレですが、ブログに書く内容って悩みますよね。
「すっごくタメになることを書かなきゃ、読んでもらえない!」って思っちゃうんですよね。
でも、そんなことありません。
「ブログに何を書けばいいのか?」って悩む必要はない!

ブログに書く内容は、「すっごくタメになること」じゃなくていいんです。
「ほんのちょっとタメになること」で十分なんです。
それに、
「この記事はむっっっっっっっっちゃタメになるわ!(ドヤっ)」って思って書き上げた記事がまったく読まれなかったりするし、
超絶適当に書いた記事が大ヒットになったりするし、
って感じで、どんな記事がヒットするのかは書いて出してみないとわからないんです。(これマジ)
そして、ブログは書いた後にいくらでも修正できます。
「ブログに何を書けばいいのか?」って悩む必要はありません!
とりあえずなんでもいいから書いちゃって、後で修正すればいいんです。
でも、「なんでもいいから、とりあえず書けばOK」っていうのが、一番困るアドバイスですよね。アドバイスになっとらんわ!っていう。
ブログには自分の学びを書けばOK

- 過去にネットで調べたこと
- 友達に質問したこと
- 同僚に質問したこと
- 上司に質問したこと
これらすべて、「自分の学び」です。これがブログのネタになります。
過去の自分がわからなかったことに対して、「わからない」って同じように思っている人は日本にたくさんいます。
そういう人に向けて、自分の学びを書くつもりでブログを書けばOKです。
「でも、人様に向けて書くほど自分って優れた人じゃないし」って思っていませんか。
「教えられるほどじゃないし」って思う必要なし

そもそも、誰かに何かを教わる時、その分野のトップレベルの人に教わっているわけじゃないですよね。
例えば、仕事でわからないことを聞いた相手って、その業界のトップレベルの人ってわけじゃないはず。
わからないことを友達に聞いた時、友達が「いや、自分はその道のプロじゃないし教えられないよ」って言います?言わないですよね。
それと同じです。ブログも同じノリでやればいいんです。
別に、自分の学びを誰かに伝える時って、自分がその分野のトップレベルになる必要なんてないんです。
もちろんブログに書く以上、「オマエ、誰かに教えられるほど詳しいのかよwwww」って言ってくるアホ(わかっていない人)が湧いてくる可能性はゼロではありませんが、それは全部無視でOK。
例えば僕はこうした

抽象的な話ばっかりで、よくわからん!知りたいのは具体的な話だ!
っていう人も多いと思うので、僕の例を説明します。
僕は元教員なのですが、例えばこういう内容を書いています。
- 先輩教員に教えてもらったこと
- 教員の仕事をしている中で「これはコツだな」って思った内容
- 部活動の指導経験(初心者にどうやって教えたのか?など)
「結局、抽象的じゃん」っていうツッコミが飛んできそうなのですが、詳しく知りたい方はぜひ僕の一つ一つの記事を読んでください。
ただ全部に共通していることは、書いている内容に関して「僕はトップレベルの実力を持っていたわけではない」ということ。
ただ自分の学びを書いているだけです。そして、そんな記事でも、結構たくさんの人に読んでいただくことができています。
ブログを書こう
最初に言った通り、
書くネタはたくさんあります。「書けない」って思ってしまっているだけです。
過去に自分自身が学んだことを、気楽に書くべし!です。
ブログの始め方

ブログを始めるならWordPressがおすすめ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。