
こういった疑問に答えます。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
今回は、『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』という本のレビューをします!

- 藤原和博(2015) 『藤原先生、これからの働き方について教えてください。100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 値段 1,620円(単行本)
648円(Kindle)
東大卒で元教員の僕が、
- 子供の成長にたずさわる立場にいる大人が絶対に読むべきだと思った本
- これから就活をする人が読むべきだと思った本
をレビューします。教師経験者がレビューしているブログはほとんどないと思うので、子供、教師、保護者とわず参考にしていただけたらうれしいです。
目次
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』の口コミ・評判
まず、世間の評価についてです。
かなり評判が良い本です。
☑︎藤原先生、これからの働き方について教えてください。
— さる@小学校教師|Y.SAKAMOTO (@saruesteacher) August 25, 2018
・年収→時給
・正解→納得解
・正解主義→修正主義
・成長社会→成熟社会
・説明→プレゼン
・情報処理力→情報編集力
・坂の上の雲→坂の上の坂
・富士山→八ヶ岳
最強の校長先生が書いた一冊。
パラダイムシフトの連続でした。#藤原和博 pic.twitter.com/ntmbgKiK18
藤原先生、これからの働き方について教えてください。 ・年収→時給 ・正解→納得解 ・正解主義→修正主義 ・成長社会→成熟社会 ・説明→プレゼン ・情報処理力→情報編集力 ・坂の上の雲→坂の上の坂 ・富士山→八ヶ岳 最強の校長先生が書いた一冊。 パラダイムシフトの連続でした。
久しぶりの藤原節に、胸が熱くなった。
— 西田卓司@7.12場づくりラボ&本屋のつくり方講座@水戸 (@tkj83) March 20, 2017
藤原和博「藤原先生、これからの働き方について教えてください。」(ディスカバー21)読了。
大学生とか就活生とか、20代とか、めっちゃオススメします。
これからの働き方、考えませんか?
久しぶりの藤原節に、胸が熱くなった。
藤原和博「藤原先生、これからの働き方について教えてください。」(ディスカバー21)読了。
大学生とか就活生とか、20代とか、めっちゃオススメします。
これからの働き方、考えませんか?
https://twitter.com/laolaos_koji/status/765825846435205124
本当のキャリア教育ってのは、こうゆう事を教えることだと思う。
もし、このようなことを高校時代・就活前に聞くことができれば、就活に対する考えが大きく変わる。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください』
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』はどんな本?
教育改革実践家の藤原和博さんが書いた本です。
藤原和博さんはリクルート社から退社後、義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務めた人です。
かなり有名な人で、教育関係者なら絶対に知っておくべき人です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は、そんな藤原和博さんが、これからの世の中を生きるために必要な考え方を解説した本です。
子供の成長にたずさわる立場にいる大人(教師・保護者)に、心からおすすめします。
ざっくりとまとめると、こんな感じです。
【子供にとって】
- これから世の中に出て働くうえで、必ず読むべき本
【大人にとって】
- 予測不可能な時代を生きる子供を成長させたい大人が持つべき考え方を知ることのできる本
【教師にとって】
- 生徒への接し方の軸を確かなものにできる本
藤原先生、これからの働き方
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は働く人に指針を示してくれる本
そして、価値観が多様化しているので、「こうすべきだ!」という正解がますます見えにくくなった社会です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』では、そのような社会を「成熟社会」と呼んでいます。
- 年功序列賃金
- 終身雇用
が崩壊していくんじゃないか、って言われてるよね。
そのような時代では、
会社に守ってもらう働き方
よりも、
自分の付加価値を上げる
ことが重要です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は、世の中に出て働く人に対して、自分の付加価値を上げる方法について、分かりやすく解説してくれています。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は自己肯定感の高い子の育て方を学べる本
21世紀を生きる子供の成長にたずさわる人に対して、子育ての仕方を解説してくれる本です。
これからの時代は
「みんな一緒」が望ましいとされる社会
ではなく
「それぞれ一人一人」が望ましいとされる社会
である、ということを大人が理解することです。
また、失敗や挫折、間違いを恐れる子供を成長させるために必要なのは、
正解主義ではなく修正主義
という考え方です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は、
一発で正解を導き出す正解主義
よりも、
最初は間違っても良いから、試行錯誤して少しずつ質を高めていく修正主義
が、これからの教育には必要だということを主張しています。
そして、修正主義の重要性を主張するだけでなく、『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』は修正主義を身につけるためのレッスン(例題)がたくさん掲載されているのがスゴイです。
親にとって大事なこともダイレクトに書いてくれているのが、ありがたいです。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』はキャリア教育の授業のベースにできる本
「特別活動」や「総合的な学習の時間」の授業を考える時にも、役立つ本です。
人生の描き方に関する説明も書かれています。
p.236には、このようなことが書かれています。
30~40代がピークの「富士山型一山主義」。
そんなの、明治時代の人生観ですよ。
教師が生きてきた時代と、子供がこれから生きる時代は結構ちがうはずなので、教師自身の人生観だけを子供に伝えるのはリスクが高いんじゃないのかなと思います。
ただ、「自分はこうやって生きてきた」というのだけに縛られて、それだけを子供に伝えるのは良くないと思うっていうことです。
生徒の食い付き具合が、本当に良かったです。
先ほども書きましたが、レッスン(例題)がたくさん載っています。
このレッスン(例題)はそのまま授業の中の活動として使えるので、授業を考える手間を省くのにも役立ちます。
多忙な教員にとって、助かる本です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』の対象レベル
中学生以上であれば、誰でも読める本です。
小学生にとっては、ふりがなもほとんど振られていないので難しいかもしれません。
- 進路に悩む高校生
- これから就活をする大学生
- 中高生の面倒を見る教師・保護者
の心に刺さる本です。
『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』のまとめ
以上、『藤原先生、これからの働き方について教えてください。のレビューでした。
もう一度まとめると、この本は
【子供にとって】
- これから世の中に出て働くうえで、必ず読むべき本
【大人にとって】
- 予測不可能な時代を生きる子供を成長させたい大人が持つべき考え方を知ることのできる本
【教師にとって】
- 生徒への接し方の軸を確かなものにできる本
です。
教師は必ず読むべきだと思います。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい
https://softtennis-blog.com/softtennis-mochio
★メルマガ(裏Step)
ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。
ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。