「『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』っていう本の感想を知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
2015年に発売されて以降、今なお結構売れている『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』という本。
2019年1月には新書版も登場していますので、多くの人の心をつかむ「良い本」なのだと思います。
そこで、本記事では
『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』を読んだ感想
を書きます。
元教員の立場からすると、
「生徒に読んでほしい!」
って思える本でした。
これ読んで、少しでも実践できたら、たぶん学校の成績が上がります(笑)
目次
マッキンゼー式ロジカルシンキングのイメージがつかみやすい

まず、この本を全部読んで思ったことは、
マッキンゼー式ロジカルシンキングのイメージがつかみやすい本だなあ
です。
なんでイメージがつかみやすい本なのかというと、マンガで説明されているから。
この本の売りは「マンガでわかる!」というところで、確かにマンガなのでスラスラ読めて、かつ頭の中でイメージしやすいのです。
ロジカルシンキングは日本語でいうと「論理的思考」。
この文字を見た瞬間
「難しそう…」「自分にはできない…」
って思ってしまうかもしれません。
ですが、この本を読むと、ロジカルシンキング(論理的思考)は誰でもできているし、誰でもその力を伸ばすことができるということが分かります。
マンガで説明されているのでなおさらよく分かります。
あと、ロジカルシンキング(論理的思考)は、学校の勉強(特に5教科)の土台なので、
この本を読むことで子供の成績も上がりそう…
って思いました。
(元教員なので、つい子供の教育目線で考えてしまう)
『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』で本当にタメになるのはマンガ以外の部分

マンガでイメージをつかみやすくしつつ、大事なことを再び文章で語る…という構成が素晴らしいって思いました。
マンガが読みやすすぎるがために、本の中の「文章パート」になると、
「はいはい、わかったわかった。さっきマンガで説明したことをくり返すだけでしょ。だったら文章は読まなくていいや。」
って思ってしまったのですが(笑)、あとあとで読み返してみると、文章パートの部分が本当にタメになります。
マッキンゼー式ロジカルシンキングの肝となる部分が、超簡潔に説明されているからです。
(マンガのストーリーが小っ恥ずかしい感じがして、読むとなんかソワソワするっていう理由もなくはない)
マッキンゼー式ロジカルシンキングを、すぐに実践できそうな気持ちになる【実際、できる】

この本を読むと、
マッキンゼー式ロジカルシンキングをすぐに実践できそうだ!
って思えます。
というのも、マッキンゼー式ロジカルシンキングのやり方が超具体的に紹介されているから。
1つ目が、この著者が最大の売りにしている(と思われる)「A4メモ書き」。
一言でいうと、A4の紙に一気にアイディアを書きなぐる…という方法です。
どうやったら論理的思考って身につくんだろう?
っていう悩みに対して、具体的な解決策を提案してくれています。
正直、「A4メモ書き」をやるのは面倒くさいんですけど(笑)、やってみたら効果抜群でした。
面倒くさいけど。
2つ目が、「ロジックツリー」。
いろんな出来事(問題)が起きた時に、それぞれに対応してしまって、わけがわからなくなり、テンパる…そして、
- いきあたりばったりで、
- 思い込みと偏見で行動して、
- 気分で方針を決める。
こうなってしまう人の悩みを解決してくれる「ロジックツリー」について、分かりやすく紹介されています。
今でも、ロジックツリーは頻繁に使います。
このように、この本を読んで
マッキンゼー式ロジカルシンキングをすぐに実践できそうだ!
って思いましたし、実際にすぐに実践できました。
『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』は「買って失敗した…」とは思わなかった本

最後です。
この本、「買って失敗した…」とは思いませんでした。
値段は約1,000円で決して安くはないです。
で、こういう「マンガでわかる!」シリーズって、僕は結構好きでよく読むのですが、買ってみると中身がスカスカだったりする本が割と多いのです。
「うわー、1,000円損した…」
って思うことも少なくはないのですが、この『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』では、そう感じることはありませんでした。
すぐに実践できる形で具体的に解説してくれている本だからかな、と思います。
『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』は割とおすすめ

以上、
『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』を読んだ感想
を書きました。
一言でいうと、
です(笑)
- なにかが起きた時に、テンパる人、
- いきあたりばったりな人
- なんとなくで動く人
は必読です。
ロジカルシンキング(論理的思考)の本を読むなら、この本から入るとスムーズです(とっつきやすいので)。
というわけでゴリゴリにセールスしてしまってる感じがしますが、おすすめな本なので紹介をしました!
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。