合唱コンクールについての僕の考えを書きました!
タップできる目次
合唱コンクールあるある
合唱コンクールとかマジめんどい
男子ちゃんと歌って!
…www。(歌わない)
これ、合唱コンクールあるあるですよね。
クラスメイトが全員、この動画の出だしの男子みたいに歌ってくれればいいですけど、、、そんなことはないですよね。
他にも、こんなこともあると思います↓
- 歌い始めても、ものすごい小さな声でしか歌わない
- 「ここから歌うよ」って指示されても、「周りの人ちゃんと出すかな?」ってうかがって出だしの声を出さない
- 声を伸ばす部分で伸ばしきらない
これ、原因があると思っています。
合唱コンクールは4月から始まっている
合唱コンクールは、そのクラスの生徒たちの関係性がモロに出るんですよね。
なので、4月から合唱コンクールまでにクラスが「自分のことを表現しやすい安心感のある集団」になっていれば、合唱コンクールはうまくいく可能性が高いと思っています。
つまり、合唱コンクールは4月から始まっているんです。
さっき書いた「あるある」は、クラスの人間関係が十分に構築されていないから起こります。
歌うこと、頑張ることが恥ずかしい
→ 歌わない
大きい声で歌うと目立ちそうで嫌
→ 小さい声でしか歌わない
出だしの声を出すのが自分だけだったら恥ずかしい
→ 出だしの声を出さない
声を伸ばすところで伸ばすのが自分だけだったら恥ずかしい
→ 声を伸ばしきらない
自分のことを表現しやすい安心感のあるクラスになっていれば、こうなりやすいはずです↓
歌うこと、頑張ることは恥ずかしいことではない
→ 歌う
大きい声で歌っても、受け入れてくれる安心感
→ 思いっきり歌う
みんな出だしの声を出すって信じている
→ 自分も出だしの声を出す
みんな伸ばすって信じている
→ 声を伸ばしきる
合唱コンクールは4月から始まっています。4月からの、クラスの人間関係の成熟度で、そのクラスの合唱はわりと決まってきます。
歌いたくない人もいるのがクラス
クラスが結構いい感じなのに、それでも声が小さい人っているじゃん!むかつく!
って思う人もいるかもしれません。
正直、中学生の時の僕も同じようなこと思ってました。「歌わない人むかつく!」って。
中3の時、僕は結構クラスの中で頑張っていた方だったと思うんですが、あまりにも女子のアルトの声が出ていなかったので、「こうやって歌うといいんじゃない?」って言ったら、ある女子に「きもっ…」って言われました(涙)
放課後、先生に「なかなかうまくいかないんです」って合唱コンクールの悩みを打ち明けた時に、その傷が深く印象に残っていたのか、涙がボロボロと出てきましたw
でも、教員になってから思ったのは、そりゃ歌いたい人もいれば、歌いたくない人もいるよなってことです。
クラスが「自分のことを表現しやすい安心感のある集団」になっていたとしても、歌いたくない人は歌いたくないんです。
で、全員に「思いっきり歌うこと」を求めるのって、なんか不自然というか、窮屈だなって気づきました。
クラスって、いろんな人がいますよね。一人一人、みんな違います。いろんな人がいるっていうことを理解して、いろんな人を受け入れることが大事なんです。
歌いたくない人もいるのがクラスなんです。
で、合唱コンクールは、そういうことを学ぶのに良い機会だと思います。
- 本気で頑張りたい!っていう人
- そんなに頑張りたいとは思わない…っていう人
どっちかに針が振れすぎるのもダメ。お互い歩み寄るんです。
歩み寄らないで「本気で歌ってよ!歌わない人、マジ意味わかんない!むかつくっ!」ってなったり、
「合唱コンクールとか別にどうでもいいし。頑張りたい人だけで頑張ればいいじゃん」ってなったりすると、うまくいきません。
この後すぐ書く、目標が達成されないんです。あくまで合唱は手段。
合唱コンクールを通して、人間社会に必要な「歩み寄り」を学ぶんだ!という信念が、教員には必要だと思います。
優勝を目標にすると、うまくいかない
僕が担任をしたクラスは全て、合唱コンクールで優勝(学年でトップ、3年の担任の時は学校トップ)しました。
が、一度も優勝を目標にはしませんでした。
本(長谷川博之(2012)『クラス皆が一体化! 中学担任がつくる合唱指導』明治図書)の受け売りです。

この本のまえがきに、このようなことが書かれています。
合唱で最優秀賞を取るというのは、目的じゃなくて手段です。
最優秀賞がゴールだとしたら、最優秀賞を取った後何が残るんですかということですね、私が言いたいのは。
たとえば学校づくりを使命とする三年生で、合唱コンクールで優勝したのに、始業式や終業式の歌を本気で歌わないというのでは、私に言わせればナンセンスなのです。無意味。点数を付けられないとやらない、賞状が出ないと頑張らない、という打算まみれの学級では駄目なのです。そういう状況では、最優秀賞の賞状などただの紙切れなのです。
これを読んで、「むっちゃかっこええええええええ」って思いました。
僕、この本は合唱コンクールに関わる教員必携の本だと思っています(中古品しか出回っていないっぽく、値段がこれからどんどん上がっていくはずなので、早めに入手するべし)。
この本を読んで、「合唱コンクールでは優勝は目標にしてはいけない」と感じ、生徒にはこう伝えました。
賞は目指すものではなく、素晴らしい取り組みをしたクラスが『結果的にとっちゃうもの』だ!!!
もちろん、担任として賞を狙っていなかったかというと、、、やっぱり生徒と一緒に賞をとらりたいっていう思いはありました。
でも、一言も「賞をとるぞ」とは口にはしませんでした。口が裂けても言いませんでした。
それよりも、「このクラスでできる最高の合唱を作り上げる!」これを目標にしていました。
その結果、毎回、賞をいただくことができたんです!
まとめ
「このクラスでできる最高の合唱を作り上げる!」
賞は目指すものではなく、素晴らしい取り組みをしたクラスが『結果的にとっちゃうもの』
って、、、、
いろいろとむっちゃ偉そうに書きましたが、あくまで僕個人の考えにすぎません!もし参考になることが一つでもあれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
合唱コンクールに関する他の記事はこちら
合唱コンクールの取り組み方について書いた別の記事がありますので、もしよければご覧ください。
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。