学級通信のネタってなかなか思いつかなかったりしますよね。
そこで本記事では、
学級通信のネタ(僕の経験談)
について書きます。
この記事を読むと
- 学級通信のネタ(ジャンル別)がわかる
- 学級通信のネタ(月別)がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は教員時代、毎年1年で学級通信を100号出していた
熱心な先生方に、何かプラスになるものを残せないかな、と思ってこの記事を書きました。
★お知らせ

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
学級通信のネタ(ジャンル別)
僕が、どんな学級通信を出していたか、についてジャンル別に説明します。
写真号 | 生徒・保護者から一番人気の学級通信です。
生徒の学校での様子を写した写真をただ載せるだけの学級通信。 写真をペタペタ貼るだけで完成するのに反響が良い…ので、コスパが超高くてオススメ。 行事関連の写真を撮りがちですが、普段の授業の様子の写真の方が保護者から喜ばれます。 「何気ない日常の写真、貴重です!」って。 |
---|---|
学級組織号 | 学級委員や委員会決めの後に、誰がどの役職についたかをまとめて出す学級通信です。
保護者からすると、誰がなんの仕事をしているかなんて分からないので、実は結構喜ばれます。 |
定期テスト号 | テスト計画の作り方を書いて、定期テスト2~3週間前に出す学級通信です。
です。 |
授業コメント号 | 道徳や総合的な学習の時間で生徒が書いたコメント(感想)などを載せる学級通信です。
他の生徒がどんなことを書いていたのかを知ることができるので、生徒にとって学びになるかなと思って出しました。 保護者からすると、学校でどんなことを学んでいるか知ることができます。 |
合唱コンクール号 | 合唱コンクール関連の学級通信です。
僕は合唱コンクールが学級経営にとても役に立つと思っていたので、合唱コンクール号は多めに出していました。 職員室で他の先生がクラスの合唱を褒めてくれたら、「昨日、●●先生が職員室でこんなこと言ってくれたぞ!うれしかったから、みんなにも伝えるぞ!」って書いたりもしました。 |
進路学習号 | 高校受験に関連した内容の学級通信です。
中学1・2年生には、「中学3年生の先輩たちは今、こういうことやってるぞ。来年(再来年)、こういうことやるんだよ。」っていうことを伝えて、進路に向けた意識を芽生えさせます。 中学3年生には、「僕が受験生の時に気をつけていたこと」など、実体験などを書きました。 |
他学年の取り組み号 | 他の学年の取り組みを紹介する学級通信です。
特に、中学3年生の受験期に「1、2年生が3年生を送る会の練習をしている様子」を紹介することには、結構意味があるかなと思っています。 |
ニュース号 | 世の中で起きたニュースに関して、僕が思ったことを書くだけの学級通信です。
時事ネタ。 |
生徒への感謝号 | 「これ助かったわー。ありがとう。」って思ったことを載せる学級通信です。
ある生徒が”人知れず”掃除を頑張っていたりしたら、それを書くとか。 他の生徒が気づいていないことを伝える…つまり「見えにくいもの」を伝える作業って、大事だと思っています。 あんまりたくさん出すと、学級通信で取り上げられることを目標に「良いこと」をし始めたり(笑)するので、たまに出す。 |
保護者のコメント号 | 保護者が書いてくれた文章を載せる学級通信です。
例えば、合唱コンクールの後に保護者に感想を書いてもらったりしたのですが、それを学級通信に載せました。 「保護者は子供のこと、本当に大切に思っているんだな…」って胸が温かくなります。 ※複雑な家庭環境の生徒がクラスにいる場合は、注意。 |
学級通信の評価号 | 年度末に出す、アンケートの学級通信です。
1年間の学級通信の中で印象に残ったものや、「もっとこういうのを出してほしかった」という意見を生徒・保護者に書いてもらって、提出してもらいます(NOT強制)。 生徒・保護者の生の声を聞いて、来年度、改善します。 |
読むと学級通信のネタが増えそうな本を紹介します。
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養』シリーズ
引用:Amazon
本の内容をそのまま載せると著作権的にNGですが、本の内容に関連したエピソードなどを添えて出すと、生徒の学びにつながりそうです。
読むと話の引き出しが増えるので、学級通信のネタに限らず、会話のネタも増えます。
『生徒の心をわしづかみ! 長谷川博之の学級通信365日全記録』シリーズ
引用:Amazon
学級通信界(?)では有名な長谷川博之さんの本です。
学級通信のネタ(月別)
僕が、どんな学級通信を出していたか、について月別に説明します。
4月 | 担任の自己紹介(決意)
生徒への1年通してのお願い・メッセージ 学級組織 学級目標 |
---|---|
5月 | 写真(旅行行事の準備の様子・当日の様子など)
定期テスト前の勉強も大事だけど、それよりも日々の授業が大事だぞ |
6月 | 定期テストの計画の立て方
生徒が作った定期テストの計画の紹介 勉強方法の紹介 |
7月 | 定期テストは復習が大事だぞ
1学期の写真 三者面談のやり方(質問内容)を説明 夏休みにやってほしいこと、やるといいこと 1学期の●組はこんなクラスだった(生徒に一言ずつ書いてもらったのを箇条書きにして紹介) |
8月 | |
9月 | 体育祭の写真
体育祭準備・当日の感想(良かったところなど) 合唱コンクールのアドバイス 合唱コンクール準備・当日の感想(良かったところなど) |
10月 | 合唱コンクールのアドバイス
合唱コンクール準備・当日の感想(良かったところなど) 合唱コンクールの他の先生のコメント紹介 合唱コンクールの保護者のコメント紹介 |
11月 | 定期テストに向けてがんばるぞ
勉強方法の紹介 進路関係(先輩が書いた自己PR文の紹介など) |
12月 | 2学期の写真
冬休みにやってほしいこと、やるといいこと 2学期の●組はこんなクラスだった(生徒に一言ずつ書いてもらったのを箇条書きにして紹介) |
1月 | 受験で気をつけていたこと
写真(3年生を送る会の練習の様子) 僕の過去・現在・未来について(キャリア教育授業と合わせて) |
2月 | 写真(3年生を送る会の練習の様子)
最後の定期テストがんばるぞ 勉強方法の紹介 キャリア教育授業関係 |
3月 | 写真(3年生を送る会の練習・本番の様子)
3年生を送る会を見た3年生のコメント紹介 卒業式関係 学級通信についてどう感じたかアンケート 生徒一人一人のコメント(●組にいた証をなんでも良いから残す) 3学期の写真 3学期の●組はこんなクラスだった(生徒に一言ずつ書いてもらったのを箇条書きにして紹介) 担任から最後のメッセージ |
学級通信のネタ(僕の経験談)のまとめ
基本、学級通信は自己満足だと思いますので、そこまで肩肘張らずに気楽に取り組めば良いと思います。
ただ、学級通信を作ると、自分の中に経験がストックされていって、来年度、再来年度…とどんどん楽になる印象があります。
なので、「学級通信をがんばろう!」と思った人はぜひがんばってください!
★お知らせ

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。