「卒業式の日に学級通信を出そうと思うんだけど、どんな内容にしようかな」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
学級通信のネタってなかなか思いつかなかったりしますよね。
そこで本記事では、
最後(卒業式)の学級通信
について書きます。
この記事を読むと
- 僕が学年の最後に出した学級通信の内容がわかる
- 僕が卒業式の日に出した学級通信の内容がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は教員時代、毎年1年で学級通信を100号出していた
熱心な先生方に、何かプラスになるものを残せないかな、と思ってこの記事を書きました。
僕が出した最後の学級通信
僕は「1年で100号」ってことを決めていました。
で、100号目にはこのようなことを書きました。
この100号目を出して、生徒に目標の達成の仕方を伝えるためだけに、学級通信を出しました。
僕もマネをしたので、「この学級通信いいな」って思ったら、マネしてOKです。
そして、その後、101号目も出しました。
これが本当の「最後の学級通信」です。
昨日100号を達成しましたが、101号目を出します。
それは、「目標を達成した後に、次の1歩を踏み出せるかが大事」だと思うからです。
最後に、5組のみんなにお願いがあります。
来年度、新しいクラスになった後、「1年5組の方がよかった」「1年5組はこうだったのに」と思ってくれたとしても、絶対に言わないでください。
それぞれが、「今のクラスを良くするために、自分にできることは何だろう?」「どうすれば去年よりもっと良いクラスにできるだろう?」と考えて、行動し、良いクラスを築いてください。私も負けません。
教師1年目、はじめての担任。1年5組は、私にとって忘れられないクラスになりました。
本当にありがとう。
僕が卒業式の日に出した最後の学級通信

3年生の担任をしていた時は、卒業式の日に一気に10枚くらい学級通信を出しましたw
内容はこんな感じ。
3年間の写真(大量に) | クラスの生徒の中1~中3までの写真を、ひたすらペタペタ貼った学級通信。
卒業式の朝、全員の机の上に置いといた。 |
---|---|
100号にこだわった理由と、クラスの印象 | 「100号にこだわった理由」は、上で書いた内容。でも、さすがに去年の話とかを聞いて「みんなわかっていた」ので、なるべくコンパクトにして書いた。
「クラスの印象」は、こんなクラスだったよねっていう感想。 卒業式の朝、全員の机の上に置いといた。 |
担任からのメッセージ(100号) | 義務教育を終えて、大人への第一歩を踏み出す生徒へのメッセージ。
卒業式が終わった後の「最後の学活」で読んだ。 |
で、最後に、101号を配りました。
生徒一人一人へのメッセージです。
(厳密には「学級通信」ではなく、生徒一人一人への「手紙」だけど)
内容は、今後へのエールって感じです(だいたい1人500字くらい)。
40人近くいるクラスだったので、全員に対して書くのはかなり大変でした。
しかも101号目を書き始めたのが遅かったので、卒業式の前日は深夜までパソコンをカタカタと打っていました。
最後(卒業式)の学級通信のまとめ
以上、
最後(卒業式)の学級通信
について解説をしました。
まとめると、
最後の学級通信
1年生・2年生 | 目標の達成の仕方について
目標を達成した後に、次の1歩を踏み出すことが大事ってことについて 来年に向けたメッセージ |
---|---|
3年生(卒業生) | 3年間の写真
目標の達成の仕方について 担任からのメッセージ 生徒一人一人へのメッセージ |
となります。
もしいたらTwitterのDMなどで連絡ください。
やり方、考えます。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。