「学級通信(学級だより)を出さないとマズいかな…」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。元教員のもちお(@softenisuke)です。
本記事では、
なんで僕が学級通信を毎年100号出していたのか?
という話をします。
この記事を読むと
- 学級通信が必要かどうかわかる
- 学級通信を出すと起こることがわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は教員時代、毎年1年で学級通信を100号出していた
タップできる目次
学級通信はいらない?

って思う先生方もいると思うのですが、本当にその通りだと思います。
毎年100号出していて、こんなこと言うのもあれですが…学級通信は教員の自己満足でしかないと思います。正直。
別に学級通信なんてなくても教育活動はできますし、むしろ学級通信を出すことでちょっと忙しくなるので。
それに、保護者にとっても「手紙がたくさん届いてウンザリ…」って感じですよね。
というわけで、わざわざ学級通信を出す必要はないです。
少なくとも「他の先生も学級通信を出してるし…自分も出した方が良いのかな?」っていう、なんとなくの気持ちなら絶対に出す必要はないです。
「先生、最初しか学級通信出さなかったよね」って言われるだけなので、だったら出さない方が良いです。(まあそれ自体をネタにできる人なら良いと思うけども)
じゃあオマエはなんで毎年100号出したんだよ?って気になる人だけ、つづきを読んでください。
僕が毎年、学級通信を100号出した理由

僕は自己満で出していました。
ある先輩教員からの受け売りなのですが、学級通信を使って、身をもって「目標の達成の仕方」を生徒に伝えたいなって思ったんです。
こんな感じです。
始業式(入学式) | 学級通信の1号目を出す。
1号目で、「修了式(卒業式)の日に、学級通信100号目を出します!」と宣言。 |
---|---|
1~3学期 | 毎学期33号くらいのペースで、コツコツ学級通信を出す。 |
修了式(卒業式) | 100号目を出す。 |
100号目には、このようなことを書きました。
学級通信を100号出すことにこだわってきたのは、目標の達成の仕方をみんなに伝えたかったからです。
目標の達成の仕方は3つ。
①目標を口に出し、たくさんの人に伝える | 目標を宣言したからには、「絶対に達成しよう!言ったからには絶対に実現しよう!」という気持ちが強くなります。
また、たくさんの人に伝えると、応援してくれる人が現れます。100号に向けて取り組んでいる中で、生徒や保護者、同僚の教員からたくさんの応援をもらいました。 ありがとうございました。 |
---|---|
②目標に日付を入れる | 「学級通信1号で、3月●日に、100号を出します」と宣言しました。
このように目標に日付を入れることで、逆算ができるので目標が実現しやすくなります。 |
③目標から逆算する | 目標を立てたら、ゴールから逆算します。
1年間で100号出すためには、1学期で30号、2学期で40号…のように、です。 こうやって逆算することで、目標を実現できる可能性はぐっと上がります。 |
この100号目を出して、生徒に目標の達成の仕方を伝えるためだけに、学級通信を出しました。
こんなことをしても、生徒の心に響くとは限りません。
むしろ、響いている生徒の方が少数派かもしれません。
でも、こうやって教員の僕自身が目標に向けて行動して目標を達成する姿を見せることで、何かを感じ取ってくれる人がいたらいいなあ…って思いました。
こんな感じで、「とりあえず出すか」じゃなく、明確な目的をもって学級通信を出しました。
・口で語るよりも姿で見せる方が得意(っていうか、口下手なだけ)
・文章を書くのが好き
ちなみに、100号達成の直後に101号目を出します。
101号目には、生徒への最後のメッセージとともに、このようなことを書きました。
100号を達成したけど、101号目を出します。
なぜかというと、「目標を達成した後に、次の1歩を踏み出すことこそが大事」だと思うからです。
くさくさくっさwくっせえええええwwwww
って感じですよね。
でも、「目標に向けて行動するとはどういうことなのか?」を生徒に伝えると自己満足できちゃう人間だったので、101号目も出しました。
学級通信を出したことで起こったこと

そんな自己満足の学級通信ですが、学級通信を出すことでいろんなことが起こりました。
保護者とのコミュニケーションが増えた
1つ目は、「保護者とのコミュニケーションが増えた」こと。
「いつも学級通信楽しみにしてます」
「学校での様子が分からないので、助かります」
「先生の学級通信のファンです」
って、お世辞かもしれませんが、こんな言葉をいただきました。
で、クラスの保護者とコミュニケーションが増えました。
生徒とのコミュニケーションが増えた
2つ目は、「生徒とのコミュニケーションが増えた」こと。
「学級通信まだですか?」「本当に100号達成できるんですかw」
などなど、生徒とのコミュニケーションが増えました。
生徒同士のコミュニケーションが増えた
3つ目は、「生徒同士のコミュニケーションが増えた」こと。
特に写真を掲載する学級通信は人気で、写真を見てワイワイ、生徒同士でコミュニケーションしていました。
自己満足で出していた学級通信ですが、いろんな良いことがありました。
まとめ
- 学級通信はいらない。
- 学級通信は教員の自己満足。
- 出すなら明確な目的を持つべし。
- 出すと、いろんな良いことが起きることもある。
学級通信のネタに使えそうな本を紹介して終わりにします↓
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。