この記事では、
- 国家公務員だけが発行できるKKRメンバーズカード
- 国家公務員におすすめのクレジットカード
について説明をします!
タップできる目次
KKRカード【国家公務員専用】

国家公務員とそのOBのためのクレジットカード。その名も、KKRメンバーズカード。
- K:国家公務員
- K:共済組合
- R:連合会
とのことです。
発行会社はJCBと三菱UFJニコス。
KKRカードの入会資格
- 国家公務員共済組合連合会に加入する各単位共済組合の組合員の方
- 国家公務員共済組合連合会からすでに年金を受給されている方(旧令年金・ガス障害者を除く。)
- 国家公務員共済組合連合会から今後年金受給予定の方
退職した後でも、年金受給権を持っていたり年金待機者だったりすれば、入会することができるようです。
KKRカードの基本情報
還元率 | 0.4~0.5%(1,000円につき4~5円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB、VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(1人目無料、2人目以降1,000円) |
KKRカードのメリット
①ゴールドカードの機能を持ちつつ、年会費が無料
ゴールドカードなので、旅行傷害保険の額がかなり高いです。
なのに年会費無料。
KKRカードのデメリット
①ポイント還元率が普通(低い)
ポイント還元率は0.4~0.5%。
ぶっちゃけ普通(低い)です。
普段使いのメインのクレジットカードとして利用するのは非推奨です。
あくまで、旅行の時に旅行傷害保険や空港ラウンジを利用するために持っておくサブのクレカっていう感じ。
KKRカードの口コミ
監査法人を退職して、何年間か国家公務員をやってた時期があり、その時作ったKKRメンバーズカードを今でも持ってます。
メインカードは他にあるけど、空港のラウンジとかたまに重宝してます。— ねろ (@MagicalNero) February 26, 2019
監査法人を退職して、何年間か国家公務員をやってた時期があり、その時作ったKKRメンバーズカードを今でも持ってます。
メインカードは他にあるけど、空港のラウンジとかたまに重宝してます。
で、どこのにしようかなーと考えてたんだけど、元国家公務員だから、KKRメンバーズカードの選択もありかなぁ…と。年会費無料でゴールドカードみたいなもんだしなー。ただ、ラウンジ使用するほど旅行しないし、KKRの施設も使わないんだよなw
— 爽 (@sou_galaxy) November 25, 2016
で、どこのにしようかなーと考えてたんだけど、元国家公務員だから、KKRメンバーズカードの選択もありかなぁ…と。年会費無料でゴールドカードみたいなもんだしなー。ただ、ラウンジ使用するほど旅行しないし、KKRの施設も使わないんだよなw
そういえば、出張決済用にKKRメンバーズカード(MUFGゴールド相当)持ってたっけと思い出して、対応してそうな空港ラウンジに突入したら普通に入れた。ソフトドリンク無料とかよりも、電源が使えるのが地味に嬉しい…。 pic.twitter.com/dtJ1bgdZUO
— 滝沢陽三 / TAKIZAWA Yozo (@ytaki0801) October 28, 2018
そういえば、出張決済用にKKRメンバーズカード(MUFGゴールド相当)持ってたっけと思い出して、対応してそうな空港ラウンジに突入したら普通に入れた。ソフトドリンク無料とかよりも、電源が使えるのが地味に嬉しい…。
国家公務員におすすめのクレジットカード
ここからはKKRカード以外のおすすめのカードを紹介します!(正直こっちの方がおすすめ)
JCB CARD W【一番おすすめ】

JCB CARD Wっていう、JCB公式のクレカです。
2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカード。

ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
また、
Amazonで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
---|---|
スタバで使うと | ポイント還元率が5.5%になる |
セブンイレブンで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
というメリットもあります。

しかも年会費無料。
Amazonを利用する人なら絶対に発行すべきクレカです。(※39歳までの人しか発行できないけど)
- インターネットからしか入会できない
- 利用明細はWEB明細のみ
- デザインが微妙
というデメリットもありますが、このデメリットが気にならないのであれば文句なしでメインクレカとして使える高パフォーマンスのカードです。
還元率 | 1.0%(1,000円につき10円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)※利用付帯 |
電子マネー | QUICPay |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(無料) |
くわしくはこちら
JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】
楽天カード

- 40歳超えてるんだけど…
- Amazonよりも楽天派なんだよね
っていう人は、楽天カードがおすすめ。
ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
楽天をよく利用する人は絶対に発行しておくべきです。ポイント還元率がアップするので。
年会費無料。
還元率 | 1.0%(100円につき1円分) |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Mastercard、American Express、VISA、JCB |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円) |
電子マネー | 楽天Edy |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(無料) |
その他のクレジットカードはこちら
まとめ
JCB CARD W |
Amazonでの支払い&普段の買い物に使う |
---|---|
楽天カード |
楽天での支払い&普段の買い物に使う |
KKRカード | 旅行傷害保険や空港ラウンジのために保持しておく |
っていう運用がおすすめです。
すべて年会費無料なので、特にデメリットはありません。
また、すべて審査に比較的通りやすいクレカだと言われています。
どれも人気の高いクレカなので
申し込み殺到→発行までに時間がかかる
ってことがあり得ます。
ので、早めに申し込みをしておくことをおすすめします。
関連:JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】
関連:楽天カードについて
公務員・教員におすすめの記事
教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。