この記事では、公立学校の教員・職員だけが持てる公立共済メンバーズカードについて説明をします!
※メインカードとしておすすめなクレカは、記事の後半で紹介します。
タップできる目次
教員専用クレジットカードの公立共済メンバーズカード
引用:公立共済やすらぎの宿
公立学校の教員・職員だけが持てるクレジットカード。その名も、公立共済メンバーズカード。
発行会社は株式会社オリエントコーポレーション。
公立共済メンバーズカードの入会資格
- 公立学校共済組合の組合員(公立学校の教職員等)
- 公立学校共済組合の年金受給権者
- 公立学校共済組合の組合員であった年金待機者(公立学校の教職員等であった者)
退職した後でも、年金受給権を持っていたり年金待機者だったりすれば、入会することができるようです。
公立共済メンバーズカードの基本情報
還元率 | 0.5%(1,000円につき5円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(無料、3名まで) |
公立共済メンバーズカードのメリット
①ゴールドカードの機能を持ちつつ、年会費が無料
ゴールドカードなので、旅行傷害保険の額がかなり高いです。
なのに年会費無料。
②会員専用の空港ラウンジを無料で利用できる
これは他のゴールドカードと同じ。
利用できるラウンジはこちらのページ参照です。
教員がパッケージツアーに行こうと思ったら、公立共済メンバーズカードを入手して8%割引を使うのが良さそう。
③海外デスク
世界51都市で提携の海外デスク(提携先:株式会社JTBグローバルアシスタンス)が日本語で対応してくれます。
これも他のゴールドカードと同じようなサービスです。
④ショッピングガード
公立共済メンバーズカードを利用して、補償期間中に購入した商品が購入日(発送等による場合には商品の到着日)より90日以内に破損、 盗難火災などの偶然の事故により損害を被った場合に年間最高300万円補償してくれます。
これもゴールドカードあるある。
⑤オリコ旅行センターパッケージツアー割引サービス
株式会社エイチ・アイ・エスが運営するオリコ旅行センターで各旅行会社のパッケージツアーを申込んで、支払うと最大8%割引になります。
公立共済メンバーズカードのデメリット
①ポイント還元率が普通(低い)
ポイント還元率は0.5%。ぶっちゃけ普通(低い)です。
普段使いのメインのクレジットカードとして利用するのは非推奨です。
あくまで、旅行の時に旅行傷害保険や空港ラウンジを利用するために持っておくサブのクレカっていう感じ。
メインカードとしておすすめなクレカは、記事の後半で紹介します。
公立共済メンバーズカードの口コミ
公立共済メンバーズカード。年会費タダだけど特典満載。このカード持っているヒトでApple Pay登録してるヒトいるのかw #ApplePayマイナー券面選手権 pic.twitter.com/A6ri8NR0mW
— きよ先生 (@kiyosensei) July 8, 2018
公立共済メンバーズカード。年会費タダだけど特典満載。このカード持っているヒトでApple Pay登録してるヒトいるのかw #ApplePayマイナー券面選手権
申し込んだカードが届いたので,公立共済メンバーズカードをApple Payに登録した。Apple Payクレジットカード5枚目。なんとこのカード(実態)はMasterCardコンタクトレスも付いている。さすがオリコカードw pic.twitter.com/cUkBSsCJBs
— きよ先生 (@kiyosensei) April 30, 2017
申し込んだカードが届いたので,公立共済メンバーズカードをApple Payに登録した。Apple Payクレジットカード5枚目。なんとこのカード(実態)はMasterCardコンタクトレスも付いている。さすがオリコカードw
普段使いにおすすめのクレジットカード
ここからは公立共済メンバーズカード以外のおすすめのカードを紹介します!(正直こっちの方がおすすめ)
JCB CARD W【一番おすすめ】

JCB CARD Wっていう、JCB公式のクレカです。
2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカード。

ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
また、
Amazonで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
---|---|
スタバで使うと | ポイント還元率が5.5%になる |
セブンイレブンで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
というメリットもあります。

しかも年会費無料。
Amazonを利用する人なら絶対に発行すべきクレカです。(※39歳までの人しか発行できないけど)
- インターネットからしか入会できない
- 利用明細はWEB明細のみ
- デザインが微妙
というデメリットもありますが、このデメリットが気にならないのであれば文句なしでメインクレカとして使える高パフォーマンスのカードです。
還元率 | 1.0%(1,000円につき10円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)※利用付帯 |
電子マネー | QUICPay |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(無料) |
くわしくはこちら
JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】
JCB GOLD EXTAGE【29歳以下の人におすすめ】

29歳以下の人限定のJCBのゴールドカードです。
ゴールドカードにしては年会費が安めなのが大きなメリットです。
29歳以下の人がゴールドカードを発行したいなら、このGOLD EXTAGEがおすすめです。
あと、ディズニー・デザインがあります。
還元率 | 0.75%(1000円につき7.5円分) |
---|---|
年会費 | 3,300円(税込):初年度無料 |
国際ブランド | JCB |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | QUICPay |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(1人目無料、2人目以降1,100円) |
他のクレジットカードはこちらから
教員におすすめのクレジットカード6選【おすすめの組み合わせも】
おすすめの組み合わせ方
JCB CARD W |
Amazonでの支払い&普段の買い物に使う |
---|---|
楽天カード |
楽天での支払い&普段の買い物に使う |
公立共済メンバーズカード | 旅行傷害保険や空港ラウンジのために保持しておく |
っていう運用がおすすめです。
すべて年会費無料なので、特にデメリットはありません。
また、すべて審査に比較的通りやすいクレカだと言われています。
どれも人気の高いクレカなので
申し込み殺到→発行までに時間がかかる
ってことがあり得ます。
ので、早めに申し込みをしておくことをおすすめします。
公務員・教員におすすめの記事
教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。
公立共済メンバーズカードの海外旅行傷害保険は、死亡保険金だけが5000万円で、その他疾病治療や障害治療などは一切付保されていません。注意が必要です。