このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
本記事では、
太陽が沈まない現象(白夜)
について説明をします。
この記事を読むと
- 太陽が沈まない現象(白夜)の仕組みがわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
太陽が沈まない現象(白夜)
引用:Wikipedia
地球には一日中、太陽が沈まない時期・地域があります。
この現象を「白夜(びゃくや)」と言います。
白夜
太陽が沈んでも暗くならないか、または太陽が沈まない現象
太陽が沈まない現象(白夜)は、高緯度の地域で起こります。
その理由は、
地軸(自転の軸)が約23.4度傾いているため、高緯度の地域は、夏に一日中太陽の方を向くことになるから
です。
太陽が沈まない現象(白夜)の仕組み
前提知識

まず、太陽が沈まない現象(白夜)の理由について考える時に必要な、前提知識について説明します。

地球は、約1年(365日)かけて、太陽の周りを回っています。
この運動を、公転(こうてん)と言います。
また、地球自体もくるくると回転しています。
この運動を、自転(じてん)と言います。

自転には回転の軸があります。
自転の回転軸のことを、地軸(ちじく)と言います。
地軸 = 北極点と南極点を結ぶ直線。地球の自転軸。
地軸は、約23.4度傾いています。

なので、地球が自転しながら太陽の周りを公転する様子を図で示すと、このようになります。

北半球にある日本にいる時の四季の移り変わりを書き込むと、
- 地軸の北側の部分が太陽の方を向いている時期が夏
- 地軸の北側の部分が太陽と逆の方を向いている時期が冬
となります。
※北半球の場合です。南半球の四季は、これの逆になります。
仕組み

仕組みは、こうです。
地軸(自転の軸)が約23.4度傾いているため、高緯度の地域は、夏に一日中太陽の方を向くことになる
→太陽が沈まない現象(白夜)が起きる

地軸の北側の部分が太陽の方を向いている時期が夏なので、北半球の夏はこの図のような状態になります。

「A」の地域は、地球が自転すると、太陽の方を向いていない(太陽に照らされない)時間帯があるのが分かります。

が、高緯度の地域である「B」の地域は、地球が自転しても、常に太陽の方を向く(太陽に照らされる)ことになります。
このような理由で、太陽が沈まない現象(白夜)が起こります。
(夏限定なので、一年中、太陽が沈まないわけではありません)

自分を太陽に見立てて考えてみるとわかりやすいです。
これが太陽が沈まない現象(白夜)だ!
って感じ。
太陽が昇らない現象(極夜)

太陽が沈まない現象(白夜)とは逆に、一日中、太陽が昇らない地域があります。
この現象を「極夜(きょくや)」と言います。
極夜
太陽が昇っても明るくならないか、または太陽が昇らない現象
白夜は緯度が何度以上の地域で起きる?

太陽が沈まない現象(白夜)は、高緯度の地域で起こるっていうけど、
緯度が何度以上の地域で起きるのか?です。

結論を言うと、
太陽が沈まない現象は、緯度が約66度以上の地域で起きます。
地軸が約23.4度傾いているからです。
90度 - 23.4度 = 約66度

ちなみに、世界地図(地球儀)を実際に見ると、緯度が約66度のところに、線が引いてあります。
- 北緯66度あたりの線=北極線
- 南緯66度あたりの線=南極線
この北極線と南極線よりも高緯度の地域のことを、それぞれ
- 北極圏
- 南極圏
と言います。
勉強方法で悩んでいる人へ
僕が教員をやっていた頃から生徒におすすめしていたのが、スタディサプリです。
引用:中学講座
スマホ・PC・タブレットで、授業動画を見て勉強することができます。
授業動画は約15分で区切られているので使いやすいですし、
小4~高3までの全教科の授業動画が見放題なので予習・復習にも向いています。
月額1,980円で、他のサービスと比べても破格の安さなので、かなりおすすめです。
(14日間、無料体験もできます)
勉強の時間割を組んで、その時間割にしたがって動画を見るっていう使い方が良さそう。
(動画は約15分なので、「その時間は、動画を見るだけ」ってことにならない。予備校や塾だと1時間くらい拘束されちゃう。)
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
まとめ
以上、
太陽が沈まない現象(白夜)
について解説をしました。
まとめると、
白夜
太陽が沈んでも暗くならないか、または太陽が沈まない現象
(理由)地軸(自転の軸)が約23.4度傾いているため、高緯度の地域は、夏に一日中太陽の方を向くことになるから
となります。
Twitterでもいろいろ発信しています!(フォローお願いします!)
もちおでした。
もちおでした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。