
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
もちおスクールの記事を読んでくださっているみなさま、あけましておめでとうございます。
2019年は、人間の闇を見たというか(!?)、充実した1年でした。
人から奪ることしか考えていない人や、奪るだけ奪ったら手のひら返しする人がいることを知って、まあ…いろいろ思うことのあった2019年。
で、そんな2019年も終わって、もう2020年なんですね。
…ということで、2020年に頑張りたいなあと思っていることを(ざっくり)4つ書きます。
目次
2020年に頑張りたいこと
2020年に頑張りたいこと
- ソフトテニスを頑張りたい人が頑張れる環境づくり
- 損をさせられる(ダマされる・詐欺にあう)人を減らすための活動
- 「学校の勉強を頑張りたい」と思っている人のサポート
- 「学校の勉強じゃ物足りない」と思っている人のサポート
①ソフトテニスを頑張りたい人が頑張れる環境づくり

2020年も引き続き、ソフトテニスを頑張りたい人が頑張れる環境づくりに力を注ぎます。
というのも、大雑把に言うと、ソフトテニスを盛り上げていきたいからです。
ソフトテニスって、中学生の競技人口は多いんですけど、高校生になったらやめちゃう人が多いんですよね。
この競技人口の減少を食い止めれば、ソフトテニスを盛り上げることにつながると思っています。
とはいえ実際には、ソフトテニスが好きじゃない人は周りが何をやったとしてもやめちゃうし、僕自身が中学生を指導していて、正直「この選手はソフトテニスよりも別の何かをやった方が良いかもしれないな…」って思った経験もあったりします。
だから、高校生になってソフトテニスをやめちゃうこと自体にネガティブなわけじゃないんですけど、僕が一番いやだなあ…と思っているのは、
ソフトテニスに向いている人(ソフトテニスを愛している人)が、中学時代に適切な指導を受けられなかった結果、ソフトテニスをやめる
っていうこと。
中学校のソフトテニス事情って、「指導者ガチャ」なので、これが結構起こりうるんですよ。(「指導者ガチャ」については、noteでくわしく書きました)
これじゃいけない。
ソフトテニスを頑張りたい人が、ソフトテニスを知れる・研究できる・学べる環境づくりをする必要があるな…と。
っていうわけで、「ソフトテニスを頑張りたい人が頑張れる環境づくり」をしていきます。
具体的には2つ。
- (1)僕が持っているノウハウの提供
- (2)テニスコートでの球出しなどのサポート
今の僕にできるのは、20年近くソフトテニスに関わって得られたノウハウを発信することと、直接サポートすることくらいかなあ…と。
僕自身、正直いってソフトテニスが好きで好きで仕方がなかったわけではありませんでした。
でも、ソフトテニスを通していろんなことを学んだし、僕を指導してくれた中学・高校の顧問の先生や大学のコーチ、外部コーチに誘ってくれた母校の先生、苦しい時に手を差し伸べてくれた人々…ソフトテニス界のいろんな人の助けがあって、今の自分があるって思っています。
だから、ソフトテニス界に何らかの形で返したいなあと、勝手に思っちゃっているわけです。(「勝手に」ってところ重要w)
「頑張ります!」と言いながら頑張らなかったり、ましてや士気を下げたり周りの人の足を引っ張ろうとしたりするのが許せなくて、それをきっかけに挫折を経験したりしたけど…2020年も僕にできることをしようと思いました。
TwitterやYouTubeを通して、「ソフトテニスを頑張りたい」と思っている人がたくさんいることも知りました。
だからこそ、ソフトテニス界に対してできることをしよう、と。
というわけで、2020年も引き続き、ソフトテニスを頑張りたい人が頑張れる環境づくりに力を注ぎます。
ソフトテニスに関するノウハウは、これからはnoteをメインに書いていきます。
ぜひ、noteも見ていただけるとうれしいです。
②損をさせられる(ダマされる・詐欺にあう)人を減らすための活動

損をさせられる(ダマされる・詐欺にあう)人を減らすための活動をしていきます。
なんでかというと、世の中、悪意のある人が多いんだなあと思ったからです。
僕自身は、納得しないとやれない人なので、そういうワルイ人の誘いに簡単に乗ることはないんですけど、世の中で結構ダマされている人って多いんだなあ…と思って、「これはなんとかせねば」と勝手に思っちゃったわけです。(「勝手に」ってところ重要w)
自分、元社会科教員なので、たぶん何かしら役に立つことはできるはず。
というわけで、損をさせられる(ダマされる・詐欺にあう)人を減らすための活動をしていきます。
これはYouTubeがメインになると思います。
③「学校の勉強を頑張りたい」と思っている人のサポート

「学校の勉強を頑張りたい」と思っている人に、何かサポートができれば…と思っています。
僕のあらゆる活動の根本にあるのは「教育を受けたいのに満足に教育を受けられない不平等さをなんとかしたい」っていう感覚。
勝手にそう思っちゃっているわけなのです(「勝手に」ってところ重要w)。
(だからこそ、「別に勉強なんかどうでもいいし」って言う人に対して「勉強しなきゃダメだよ」とは言わない)
というわけで、こんなことができればなあ…と思っています。
- YouTube生放送で、テスト前の質問コーナーをする
- YouTubeで授業動画を作る(必要最低限の内容= ざっくり系)
- ブログやYouTubeで勉強系の内容を発信
④「学校の勉強じゃ物足りない」と思っている人のサポート

「学校の勉強じゃ物足りない」と思っている人に、何かサポートができれば…とも思っています。
正直、今の学校教育って限界をむかえていると思うんですよね。
学ぶ内容の面でも、学校のシステムの面でも。
で、限界を感じている生徒も多いと思うんです。
というわけで、そんな人(「学校の勉強じゃ物足りない」と思っている人)が、より良く学べるようにサポートしたい。
学校に代わる、別の仕組みを作れないかなあ…とも。
このあたりはまだ超漠然としたイメージしかないのですが。
2020年もよろしくお願いします。

というわけで、2020年もよろしくお願いします。
もし僕の夢(上に書いたこと)に共感してくださる方がいたら、TwitterのDMとかで連絡くださいw(連絡する人いないと思うけど)
以上です!
長々と読んでくださり、ありがとうございました。
Twitter(@softenisuke) | ソフトテニス系・教育系など |
---|---|
YouTube(もちおチャンネル) | ソフトテニス動画 & 社会科動画 |
note(もちおスクールのnote) | ソフトテニスに関する濃い話が中心。 |
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。