中世

知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本史】

 

知行国制度とは何なのか?について説明します!

知行国制度について調べたけど、Wikipediaとかの説明は詳しすぎてわかりにくい!っていう人向けです。

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、元社会科教員。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

知行国制度とは

 

知行国制度っていうのは、上級貴族に地方(○○国)から得られる収益をあげますよ!って感じの制度です。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

知行国制度

  • (上皇)や朝廷(天皇)が、上級貴族を○○国の知行国主に任命する
  • 知行国主は○○国の受領を決められる
  • 知行国主は受領を通して、○○国からの収益をゲットできる

 

【知行国制度ができた背景】

  • 受領は収益がたくさん得られるオイシイ役職(↔︎でも上級貴族はなれない)
  • 上級貴族への給料が不足していたので、収入源を確保させる必要があった

 

これだけだとわかりにくいので、「あーなるほど!そういうこと!」って思ってもらえるように頑張って説明します!

 

 

受領はオイシイ役職だった

10世紀ごろになると、「国司のトップ」はオイシイ役職として認知されるようになりました。これが受領です。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

受領

  • 国司の中のトップの人
  • 天皇から「国内の支配は任せるから税を集めて持ってきてねー!」って委ねられた

 

国司=地方の政治を行う役人

※日本列島はいくつもの地域に分かれていて、一つ一つの地域を「○○国」と呼んでいた。現代の都道府県みたいな感じ。

 

 

んで、なんで受領がオイシイ役職になったのか?というと、天皇から「国内の支配は任せるから税を集めて持ってきてねー!」って委ねられたからです。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

奈良時代にひとまず完成した「天皇中心の国家」(律令国家)では、「一人一人の人民から税を集める!」っていう方針だったんですけど、一人一人から集めるのってすごく大変でうまくいかなかったんです。

 

その結果、天皇はそれぞれの地方(国)をまとめる国司っていう役職のトップの人(受領)に権限と責任を集中させて、「国内の支配は任せるから税を集めて持ってきてねー!」っていう方針に転換した。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

 

例えばですけど、受領は自分の国から税を100集めて、

  • 天皇に20納める
  • 自分の財布に80入れる

みたいなことができちゃうわけです。200集めれば、自分の財布に180入れられる…みたいなイメージ。暴利をムサボルことができちゃう役職になったのです。

 

くわしくはこちらの記事で。

荘園・寄進・公領(古代の土地制度)について

 

 

みんな受領になりたい

このように受領は利権として認識されるようになったので、みんな「受領になりたいいいいいいいいい!!!!」って思うようになりました。

 

なんですけど、受領になれる人は限られています

 

というのも律令国家では官位相当制(かんい そうとうせい)という原則があったからです。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

官位相当制

  • 国の役人は位階を与えられて、位階に対応する官職に任じられる…という原則
  • 役人は、位階・官職に応じた給料(封戸・田地・禄など)が与えられた

 

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

どうやら、受領になれるのは五位くらいの位階を持つ人(いわゆる中下級貴族)だったらしいです。

 

 

じゃあ高すぎず低すぎずの五位くらいの位階を持つ人だったら誰でもなれたのか?っていうと、そういうわけでもなかったようで、

 

「受領になりたいいいいいいいいい!!!!」ってヨダレだらだらだった人はたくさんいて、受領に任じられる倍率は東大受験の倍率よりも高かったりしたっぽいのです。

また、受領には任期がありました(4年)。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

だからこそ、

「受領になりたいいいいいいいいい」「もう一回やらせてええええええええ」って思っていた中下級貴族たちは、受領の任免権(人事権)を握っていた上級貴族に近づいて、アンナコトやコンナコト(私的に奉仕)をするようになったのです。

アンナコトやコンナコト(私的奉仕)の例

  • 朝廷の儀式や寺社の造営を請け負う
  • 上級貴族の家の事務
  • 上級貴族の侍になって身辺警固

 

このように、中下級貴族たちは受領に任命されるためにあの手この手を使って努力したのです。

成功(じょうごう)

私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営などを請け負い、その見返りとして官職に任じてもらう

 

重任(ちょうにん)

私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営などを請け負い、その見返りとして同一の官職に再任してもらう

 

 

それくらい受領ってのはオイシイ役職だった!っていうことです。

 

 

【知行国制度ができた背景】

  • 受領は収益がたくさん得られるオイシイ役職(↔︎でも上級貴族はなれない)

 

 

上級貴族の給料どうする問題発生

ここからが本題なのですが、

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

院政が行われるようになった11世紀後半〜12世紀ごろ、貴族の給料システムがうまく機能しなくなっていたようです(←たぶん荘園が増えて中央政府の収入が減ってしまったから)

 

その結果、「おいおい上級貴族さんたちの給料どうするよ???」っていう問題が発生した。

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

この頃には受領はむっちゃオイシイ役職になっていたわけなので、「上級貴族たちに受領になってもらうのが簡単な解決法なんだよなあ…」って感じではありましたが、

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

さっきも説明したように官位相当制という原則があるために、「かといって上級貴族は受領(っていう中下級貴族向けの役職)にはなれないんだよなあ…」って感じだったのです。

 

【知行国制度ができた背景】

  • 受領は収益がたくさん得られるオイシイ役職(↔︎でも上級貴族はなれない)
  • 上級貴族への給料が不足していたので、収入源を確保させる必要があった

 

 

んで、悩んだ結果…

 

よし!受領を決める権限を与えちゃえ!

っていうトンデモナイ政策が行われるようになりました。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

つまり、

  • (上皇)や朝廷(天皇)が、上級貴族を○○国の知行国主に任命する
  • 知行国主は○○国の受領を決められる
  • 知行国主は受領を通して、○○国からの収益をゲットできる!

っていう制度を作ったのです。

これが知行国制度です。

 

○○国の知行国主に任命してもらった上級貴族は、○○国の受領を任命する権限をゲットしました。

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

ってことで、上級貴族は自分の子供や弟(子弟)、近親者を国司のトップ(受領)に任命

 

こうすれば、上級貴族は受領になった自分の子弟や近親者を通して、○○国から得られる収益をゲットできるようになるわけです。

 

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

よっしゃ!これで上級貴族の給料どうする問題が解決!めでたしめでたし!!!

 

…っていう、現代人の僕たちにはちょっと理解できない制度が、知行国制度です。上級貴族が受領の収益をかすめ取る仕組み。いやー、人間の考えることってオモシロイですよね。

知行国制度は【法や慣例にこだわらずに上皇がむちゃくちゃやっている院政】の頃に広まった…っていうのも、なんかわかる気がします。

 

 

まとめ

【日本史】知行国制度とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

知行国制度

  • (上皇)や朝廷(天皇)が、上級貴族を○○国の知行国主に任命する
  • 知行国主は○○国の受領を決められる
  • 知行国主は受領を通して、○○国からの収益をゲットできる

 

【知行国制度ができた背景】

  • 受領は収益がたくさん得られるオイシイ役職(↔︎でも上級貴族はなれない)
  • 上級貴族への給料が不足していたので、収入源を確保させる必要があった

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

動画でも解説

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事