
こういった疑問に答えます。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
このブログ記事は、
っていう人に向けて、
衆議院議員選挙の仕組み
について、なるべく分かりやすく簡単に説明する記事です。
元教師の僕が、小学生や中学生などの子供にも分かるように頑張って説明します。なるべく実際の授業っぽくしました。
選挙制度の仕組みについて解説することで少しでも投票率が上がることを目指して書きました。
参議院議員選挙の仕組みについては下記で説明していますので、もしよければご覧ください。
参議院議員選挙の仕組みを元教師が分かりやすく解説する【子供&大人向け】
目次
衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み
衆議院議員の任期は4年です。(参議院とちがって、解散があります)。
参議院議員の選挙の方法は、大きく分けて2つあります。
①小選挙区制
②比例代表制
ここで、必ず理解しておいてほしいポイント(受験でも重要なポイント)は、
衆議院議員になりたい人は、
- ①小選挙区制
- ②比例代表制
の両方に立候補(重複立候補)することができる
ということです。
あと、参議院議員の選挙とちがうからです。
参議院議員の選挙では、
- ①選挙区制
- ②比例代表制
のどちらかにしか立候補できません。
じゃあ、私たち有権者はどうやって投票をするの?
衆議院議員選挙(総選挙)の投票のしかた
私たち有権者は、投票所で
- ①小選挙区制の投票(1票)
- ②比例代表制の投票(1票)
の2回投票することになります。
比例代表制では、政党の名前を書きます。
衆議院議員選挙の投票用紙に書く内容
- 小選挙区制 候補者名
- 比例代表制 政党名
衆議院議員選挙では、政党名を書きますが、
参議院議員選挙では、政党名か候補者名を書きます。
じゃあ、そろそろ小選挙区制と比例代表制についても教えてよ。
参議院議員選挙(総選挙)の選挙区制の仕組み
小選挙区制では、全国を289の選挙区に分けて、それぞれの選挙区から1人ずつ、合計289人の議員を選びます。
例えば、東京都の千代田区や新宿区あたりは「東京1区」という選挙区になっていて、この選挙区で立候補(出馬)している候補者から1人の衆議院議員を選びます。
2017年10月の参議院議員選挙では6人立候補していて、東京1区の有権者は6人の候補者のだれかに投票をします。
で、得票数が一番多かった人が当選することになります。
![]()
引用:NHK
どういうこと?
では、比例代表制について説明します。
衆議院議員選挙(総選挙)の比例代表制の仕組み
比例代表制では、全国を11ブロックに分けて、全ブロック合わせて176人の議員を選びます。
- 北海道ブロック(定数8)
- 東北ブロック(定数13)
- 北関東ブロック(定数19)
- 南関東ブロック(定数22)
- 東京ブロック(定数17)
- 北陸信越ブロック(定数11)
- 東海ブロック(定数21)
- 近畿ブロック(定数28)
- 中国ブロック(定数11)
- 四国ブロック(定数6)
- 九州ブロック(定数20)
ドント式 = 政党得票数を1,2,…の整数で割り、商の多い順に議席を分配する方法
表を書くと、このようになります。
ブロックごとに定数(当選する人数)はちがいますが、説明を簡単にするために、比例代表制で4人の議員を選ぶとします。
そうすると、商の多い順に4つ選ぶことになりますので、
- A党 2人当選
- B党 1人当選
- C党 1人当選
となります。
A党の場合、
- エーコさん
- エースケくん
- エーイチくん
の順番で名簿を作っていたとしたら、エーコさんとエースケくんの2人が当選することになります。
さっき小選挙区制で東京1区から2人当選してるのがあったけど、それは小選挙区制で落選した人が比例代表制で当選したってことね。
![]()
引用:NHK
名簿順位って当選させたい順ってことだよね?
例えば名簿順位が1位の候補者が5人いて、でもその政党が4議席しか獲得できなかったとしたら、どうやって5人の中から4人を選ぶの?
惜敗率 = 小選挙区での落選者の得票数 ÷ 当選者の得票数 × 100
衆議院議員選挙(総選挙)の仕組みのまとめ
以上、
衆議院議員選挙の仕組み
について説明しました。
社会(よのなか)についてなるべく分かりやすく説明できるように、これからもブログやYouTubeなどで頑張っていきます!
参議院議員選挙の仕組みについては下記で説明していますので、もしよければご覧ください。
参議院議員選挙の仕組みを元教師が分かりやすく解説する【子供&大人向け】
以上、
もちお(@softenisuke)でした。
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました。各通信教育の比較ができます。
進研ゼミ
- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
YouTubeで社会科の動画をアップ中です。よければご視聴お願いします。