【教員・公務員】

一人暮らしの僕がブルーレイレコーダーを導入した理由【おすすめ】

一人暮らしの僕がブルーレイレコーダーを導入した理由【おすすめ】一人暮らしでテレビはいらないって思っていたんだけど、

  • テレビがないと、入ってくる情報が偏るよね!
  • YouTubeの動画って、情報が薄いよね!

って感じるようになって、やっぱりテレビいるかも!って思うようになりました。

 

でも、テレビってデメリットもたくさんあります。

  • 置き場所に困る
  • 見たい番組が始まるまで待つ時間がもったいない
  • 終わった後で「やっぱり見ておけばよかった」ってなったらどうしようもない

 

んで、「テレビ買おうかな」「でもやっぱりいらないかな」っていうループにハマったんだけど、ここでふと

  • iPadとかスマホでテレビを見る方法ってあるんじゃない?
  • 番組を録画しておいて、見たい番組を後で選んで見る仕組みがあるんじゃない?

って思ったんです。

 

で、調べてみたところ、こういうシステムを搭載した機械ってとっっっっっっくの昔に販売されていたことを知りました。まじか。

 

ということで、この記事では

  • 一人暮らしでテレビを置くスペースがない
  • iPadやスマホでテレビを見たい
  • 興味がある番組だけ見たい
  • 終わった番組もさかのぼって見たい

って思っていた僕が、この願望とどうやって向き合ったのか?についてまとめておきます。

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

テレビの仕組みを初めて知った

まずそもそも、テレビの仕組みを全然知らなかったんです。恥ずかしながら。

 

ざっくり説明すると、

放送局がテレビ番組の映像・音声データの信号を発信する(電波で)

その信号を家のアンテナで受信する

テレビ本体内蔵のチューナーという機械で信号を映像・音声に変換する

テレビに付いているディスプレイに映像が映り、スピーカーから音声が流れる

ってのがテレビ視聴の仕組み。

つまり、テレビ番組を見るためには映像・音声データの信号を変換するチューナーが不可欠なんです。

 

んで、僕の家にはテレビ本体がなかったので、番組を見るためにはチューナーを手に入れる必要がありました。(ディスプレイはiPadやスマホに付いているから、別途用意する必要はない)

まずこのことを学んだのです。

 

 

そして、

 

iPadやスマホにチューナーを付ける【→却下】

ことができれば、テレビを見れるようになるんじゃない?って思いました。

 

で、やっぱりそれ用の商品が販売されていたんですよね。

外付けテレビチューナーっていう商品です。

 

こうやってUSBでパソコンにつなぐタイプのものや(パソコンでテレビが見られる!)

 

Lightning端子でiPhoneにつなぐタイプのもの(iPhoneでテレビが見られる!)など。

 

 

  • でも、いちいち付けなきゃいけないのって不便じゃない?
  • iPad ProはUSB-Cだから使えなくない?

ってことで、外付けテレビチューナーは却下。

 

 

んで、またいろいろ調べて知ったのが

 

Wi-Fiチューナーというものがある【→却下】

ということ。

 

iPadやスマホに直接つなぐのではなく、Wi-Fiでデータを飛ばすことでiPadやスマホでテレビを見られるようになるという代物。

 

そんな商品があるのか!!!!ってことを2020年になってようやく知ったのです。

 

 

でも、これだとただ単にiPadやスマホでテレビを見られるようになるだけであって、

  • 興味がある番組だけ見たい
  • 終わった番組もさかのぼって見たい

っていう僕の願望は叶えられてはいなかった。

 

 

  • iPadやスマホで、
  • 見たい番組だけ、
  • 終わった後からでもさかのぼって見られる

っていう仕組みを手に入れるのは無理なのかなって諦めかけていたのですが、「最後の望み!」ってことでビックカメラに行って直接店員さんに聞いてみることに。

 

そしたら

 

ブルーレイレコーダーで簡単にできます

と、超平然とした表情で言われました。もはや「え?知らんの?」って感じ。

 

むむ。

 

僕、ブルーレイレコーダーってDVDを再生するためにあるものだって思っていたんです。(無知)

でも違った。

 

今やブルーレイディスクレコーダーは、

  • iPadやスマホで、
  • 見たい番組だけ、
  • 終わった後からでもさかのぼって見られる

という願望を叶えてくれる商品だったんです。

 

 

ブルーレイレコーダーがあればiPadでテレビを見られる

 

仕組みはこんな感じ。

ブルーレイレコーダー(チューナーが内蔵されている)を家のテレビアンテナコンセントにつなぐ

ブルーレイレコーダーがテレビ番組の映像・音声データの信号を映像・音声に変換

そのデータをLANケーブルでWi-Fiルーターに渡す

Wi-FiルーターがiPadやスマホに映像・音声データを飛ばす

iPadやスマホのディスプレイに映像が映り、スピーカーから音声が流れる(専用アプリ上で)

 

 

ブルーレイレコーダーがあればテレビ番組を自動録画できる

そして、ブルーレイレコーダーにはテレビ番組を自動録画(保存)できる機能もあります。

なので、番組をずっと録画しておいて、「SNSで昨日の○○っていう番組が話題になってる!どれどれ見てみるか!」ってこともできるわけです。

 

 

ただ、どれだけの番組を同時に録画できるのか?は、ブルーレイレコーダーによって(値段によって)違います。

 

チューナーが11個も内蔵されていて10個のチャンネルを同時録画できるものもあれば(お値段なんと約30万!)、

 

チューナーが7個内蔵されていて6チャンネルを同時録画できる中スペックのものもあれば(お値段約6万円)、

 

チューナーが2個だけ内蔵されている廉価版(お値段約4万円)もあります。

 

 

結構値段が高い。ってことで、自作できないかな?って思いました。

「Wi-Fiチューナーとハードディスクをそれぞれ別々に買って自分で組み合わせれば、ブルーレイレコーダーを買うよりも割安なんじゃない?」って思ったんです。

 

で、調べてみたのですが、これは無理でした。

というのも、市販のWi-Fiチューナーは2つしかチューナーが内蔵されていないから。自動で6チャンネル同時録画!ができないんです。

 

ということで、ブルーレイレコーダーを買うことを決意。

 

 

一人暮らしの僕が買ったブルーレイレコーダー

は、パナソニックのチューナー7個内蔵モデル。流石に約30万円のハイエンドモデルは手が出せなかったので、中スペックのものを買いました。

 

 

僕にはこれで十分。

だって、チューナーが7個内蔵で6チャンネルを同時に録画できるなら、

  • NHK
  • 日テレ
  • TBS
  • フジテレビ
  • テレビ朝日
  • テレビ東京

の主要チャンネルは全て録画できるから。(残り1つのチューナーはリアルタイムで視聴する時に使うやつ)

 

 

ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-2X200)の画像

約6万円の出費は結構デカかったけど、このブルーレイレコーダーのおかげで、

  • iPadやスマホで、
  • 見たい番組だけ、
  • 終わった後からでもさかのぼって見られる

という願望が100%叶いました。血迷ってテレビを買わなくて本当によかった。

 

ちなみに、ブルーレイレコーダーを買う時はAmazonで買うのがおすすめです。電化製品店とAmazonで同モデルを比べたところ、Amazonの方が2万円も安かったので。

 

 

まとめ

ということで、

  • 一人暮らしでテレビを置くスペースがない
  • iPadやスマホでテレビを見たい
  • 興味がある番組だけ見たい
  • 終わった番組もさかのぼって見たい

って思っている人は、ブルーレイレコーダーを買うのがおすすめです。

 

テレビの視聴スタイルがガラッと変わりますよ。

 

 

 

一人暮らしにおすすめのグッズ

家事が面倒な一人暮らしの男が買ってよかったと思ったもの【必需品】
家事が面倒な一人暮らしの男が買ってよかったと思ったもの【必需品】家事って面倒だなあ… 一人暮らしの男性の本音。 今回は、ちょっとでも生活を効率化したい一人暮らし男性に向けて、 一人暮らしの僕が選ぶ「買ってよかったもの」(必需品) を紹介したい。...

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA