生活改善

【2020年版】もちお式買ってよかったもの17選【生活改善】

【2020年版】もちお式買ってよかったもの17選【生活改善】気づけば年末。もうすぐ2020年が終わる。

ってことで、2020年に買ってよかったと思ったものをまとめて、散財の記録を残しておこうと思います。

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

2020年に買ってよかったもの

17位:Dr.オーラル ホワイトニングパウダー

Dr.オーラル ホワイトニングパウダーの画像

歯の健康も気になってくる年齢になってきたのもあって、歯磨き粉にもこだわろうと思った結果たどり着いたのが、ドクターオーラルのホワイトニングパウダー

人間の歯のエナメル質に近い成分である卵殻アパタイトという成分でできていて、いわゆる芸能人の歯みたいな真っ白な白さではなく、自然な白さを実現してくれるとのこと。

 

パウダー状の歯磨き粉で最初は違和感があったんだけど、チューブ状の歯磨き粉に比べて磨けてる感がある。使い始めてから半年くらい経って、ちょっと歯が白くなった気がする。

 

良い香りがするシトラスの方がおすすめ。

 

 

 

16位:サーモス真空断熱マグカップ

ヴァーチュオネクストの画像

サーモスのタンブラーがすごくよかったので、マグカップver.も買ってみた。

熱が伝わりにくい真空構造のおかげで保温・保冷効果がバツグン。冷たい飲み物を入れてもマグカップの外側が結露してビチャビチャになることはないし、熱い飲み物を入れたカップを持っても「あちち」とはならない優れもの。サーモス様様。

 

このマグカップのおかげで、コーヒーが圧倒的に冷めにくくなった。コーヒーおいしい。(おいしいコーヒーについては5位のところで説明)

 

 

 

15位:Magic Keyboard

Magic Keyboardの画像

2020年春に新発売になったiPad用のキーボード。

もともとiPad用のキーボードとしてSmart Keyboard Folioを持っていたから、Magic Keyboardが発表になっても「いらねえええええええ。つか高ええええええええ」って思っていたんだけど、気づいたら買ってた。Apple信者乙。

 

 

Magic Keyboardの画像

このMagic Keyboard、トラックパッドがついていて便利だし、なによりキーボードの打ち心地がいい。Smart Keyboard Folioはコツコツコツコツって感じでお世辞にも打ち心地がいいとは言えなかったけど、このMagic Keyboardは快適。

おかげで、iPad + Magic Keyboardでブログを執筆することが増えた。

 

ただ、iPad OS自体がまだ洗練されてなくてiPadをパソコンのように使うのは難しい。Appleさんには頑張ってもらいたい。

あと値段高すぎ。ってことで15位にした。

 

 

 

14位:楽天モバイル

楽天モバイルの画像

楽天モバイルのeSIMプランを使って、iPhoneでデュアルSIMを実現した。

 

iPhoneをデュアルSIMにした画像

デュアルSIMってのは、SIMを2つ入れてスマホ1台で通信回線を2つ使えるようになる仕組みのこと。

 

まあ別にSIMを2枚入れる必要なんかなかったんだけど、楽天モバイルの楽天アンリミットっていうプランが1年間無料で使えるキャンペーン(300万人対象。2020年12月現在も継続中。)をやっていたから使ってみたんだ。

そしたら快適。楽天モバイルの通信速度は爆速だから。(エリアによるけど)

 

楽天モバイルを使ってない人は使ってみてほしい。1年間無料で使えるキャンペーンが終わる前に駆け込め。

 

https://softtennis-blog.com/sim-iphone-dual

面倒だったけど格安SIMに切り替えて月4000円節約した話【体験談】
面倒だったけど格安SIMに切り替えて月4000円節約した話【体験談】ほとんどの人にとって通信回線は格安SIMで十分、ってのが僕の考えです。 そこで、格安SIMに乗り換える人が少しでも増えて、浮いたお金を「もっと価値ある何か」に使う人が増えることを願って、僕の体験談を書きます。...

 

楽天モバイル(公式ページ)

※1年間無料キャンペーン中(300万人対象。2020年12月現在。)
※楽天回線エリアならデータ使い放題

 

 

13位:ヨガマット

Amazonのヨガマットの画像

「家で筋トレをしたいわ」って思ったので買った。

これのおかげでフローリングで筋トレをしても背中が痛くならないし、これがあるおかげで「筋トレしなきゃ」って気持ちになる。

安いしずっと使えるので、「お腹がちょっと出てきたわ」って人は迷わずポチってほしい。

 

 

 

12位:Echo Show 5

Echo Show 5の画像

Amazonが出しているディスプレイ付きスマートスピーカー。

「なにこれ最高のデバイスじゃん!」と思って買ったんだけど、いまいち使い道がわからず、ただの置き時計と化していた

 

 

Echo Show 5の画像

んだけど、「あ、これ洗面所に置いて、髪を乾かしている最中にニュースを流すために使えばいいのでは?」って気づいて以来、便利グッズに。

洗面所で髪を乾かしたり歯を磨いたりする時間をもっと有効活用したい人におすすめ。くわしくはこちらの記事で。

https://softtennis-blog.com/lifehack-echo-show-5-how-to-use

 

 

 

11位:空気清浄加湿器

シャープの空気清浄加湿器(KC-H50-W)の画像

空気をキレイにしてくれるだけじゃなくて、自動で湿度を60~70%に保ってくれる優れもの。

効果は実感しにくいんだけど、コイツのおかげで部屋のホコリが減った感じがする。テーブルの上にホコリがたまりにくくなったというか。

 

24時間つけっぱなしでも1ヶ月の電気代は約200円だし、本体自体のお値段もそんなに高くない。万人におすすめ。

 

 

 

10位:スマート電球

スマート電球(LIFX Mini Day & Dusk A19 E26)の画像

コロナ自粛を機に、いよいよスマート電球デビューをした。スマートスピーカーやスマホから電気のオンオフなどを操作できる電球。

 

 

LIFXのスマート電球の画像

仕事をする時は白いライトにして、

 

LIFXのスマート電球の画像

仕事が終わってあとは寝るだけになった時はオレンジのライトにする、ってことができる。

 

あと、「電気消して」って言ったりスマホで操作したりすることで電気を消すことができるから、「寝るつもりなかったんだけど、やっぱりもう寝ようかな」ってなった時に、立ち上がって部屋の電気をいちいち消しにいく必要がなくなった。ほんと便利。

 

 

 

9位:Hbadaオフィスチェア

Hbadaオフィスチェアの画像

頭を支える部分(ヘッドレスト)があるタイプのイスが欲しくて買った。

 

このタイプのイスにしてはむちゃくちゃ安くて、Amazonで人気があるのも頷けるイス。まあ値段相応なところもあって完璧ではないんだけど、

 

Hbadaオフィスチェアの画像

座面が絶妙にふかふかだったり、

 

Hbadaオフィスチェアの画像

ダメ人間にもなれたりと、僕にとっては十分すぎるイスだった。

 

かなりコスパが高いイスだとおもうので、「イスを買い替えようかしら」って思っている人は検討してみてほしい。

 

【Hbadaオフィスチェア】コスパは良いが値段相応な点も【レビュー】
【Hbadaオフィスチェア】コスパは良いが値段相応な点も【レビュー】Hbadaのオフィスチェアを本気で検討している人に向けて、この記事ではHbadaのオフィスチェアの使用感を本音でレビューします。...

 

 

 

8位:ワントラップワン+排水口ゴミ受け

僕の部屋の排水口は昔ながらのこういうやつで、カゴを洗う時に下水道の臭いがモロに漂ってきてマジで苦痛だった。

 

ワントラップワンの画像

ってことで買ったのがワントラップワンと排水口ゴミ受け。

ワントラップワンが流しと下水道をつなぐ管のフタの役割を果たしてくれて、排水口ゴミ受けは下にゴミが落ちないようにしてくれる。これのおかげで洗っている最中に下水道の臭いをかがなくて済むようになったし、「ゴキブリが登ってきたらどうしよう」って不安になることもなくなった

 

昔ながらのカゴを使っている一人暮らしの人は絶対使うべき。

 

 

 

7位:詰め替えそのまま

詰め替えそのままの画像

シャンプーやボディソープの詰め替えパックがそのまま使えちゃうグッズ。

 

これがマジで便利。これのおかげで、いちいち詰め替える手間がなくなった

あと宙に浮かすことができるから、「ボトルの底がヌメヌメしていやんっ」ってこともない

 

値段はちょっとお高いけど、ずっと使えるグッズなので気持ち的に元は取れると思う。おすすめ。

 

 

 

6位:ネスプレッソのコーヒーメーカー

ヴァーチュオネクストの画像

ネスプレッソが出しているエスプレッソマシン(コーヒーメーカー)のヴァーチュオネクストを導入。コーヒーカプセルを使って本格的なコーヒー(エスプレッソ)を抽出できるネスプレッソの機種の中でも、2020年から販売開始になった新しいモデル。

 

ヴァーチュオネクストの画像

コーヒーカプセルを選んで、カプセルをマシンに入れて、抽出ボタンを押すだけ。

 

 

ヴァーチュオネクストの画像

そしたらあら不思議。たったこれだけでおいしいコーヒーができちゃうのよ。

 

 

ヴァーチュオのコーヒーカプセルの画像

コーヒーカプセルにはバーコードが印刷されていて、このバーコードを読み取ってお湯の量とか抽出方法とかを自動で調整してくれるので、いろんなコーヒーをおいしく手軽に飲めます。

 

 

スタバのミルクフォーマーの画像

合わせてスタバのミルクフォーマーを使うと、

 

スタバのミルクフォーマーの画像

家で喫茶店のカフェラテを飲んでいるかのような気分になれます。

 

マシンを実質タダで手に入れる方法あり。くわしくはこちらの記事で。

ネスプレッソのヴァーチュオネクストで一人暮らし生活が豊かになったよ【レビュー】
ネスプレッソのヴァーチュオネクストで一人暮らし生活が豊かになったよ【レビュー】一人暮らしでネスプレッソのコーヒーメーカーを導入したら最高すぎた。 その興奮を熱烈に伝えさせてください。...
【比較】ネスプレッソのコーヒーメーカー(マシン)の違いを解説しますよ
【比較】ネスプレッソのコーヒーメーカー(マシン)の違いを解説しますよ今回は、 ネスプレッソのコーヒーメーカー(オリジナル・ヴァーチュオ)の違い についてまとめます。...

 

申込みはこちら↓

 

 

5位:LGモニターディズプレイ

一人暮らしの僕がデュアルディスプレイ(モニター)を導入した様子

「デスクにディスプレイは1枚でいいっしょ」

「デュアルディスプレイって別に必要なくない?」

って思っていたんだけど、気づいたらディスプレイを2枚買ってデュアルディスプレイのデスクを構築してしまっていた。

 

買ったのは評判の良かったLGモニター(4K)。27UL850-W27UL650-Wを1枚ずつ買った。

 

右側のディスプレイに資料を表示して、その資料を見つつ正面のディスプレイでメイン作業ってのができるし、

 

一人暮らしの僕がデュアルディスプレイ(モニター)を導入した様子

ブルーレイレコーダーと接続した右側のディスプレイでテレビを見ながら、正面のディスプレイでPC作業もできちゃう。

 

デュアルディスプレイの威力おそるべし。くわしくはこちらの記事で。

一人暮らしの僕がデュアルディスプレイ(モニター)を導入した理由
一人暮らしの僕がデュアルディスプレイ(モニター)を導入した理由「デスクにディスプレイは1枚でいいっしょ」「デュアルディスプレイって別に必要なくない?」 って思っていたんだけど、気づいたらディスプレイ(モニター)を2枚買ってデュアルディスプレイのデスクを構築してしまっていた。 ってことで、自分用のメモ的な感じで、 一人暮らしの僕がデュアルディスプレイを導入した理由 デュアルディスプレイにした感想 についてまとめておきます。 ...

 

 

4位:ブルーレイレコーダー

ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-2X200)の画像
  • iPadやスマホで、
  • 見たい番組だけ、
  • 終わった後からでもさかのぼって見られる

という願望を叶えるためにブルーレイレコーダーを購入。

 

それなりに高かったんだけど、この買い物はほんとーにイイ買い物だった。というのも、こいつのおかげで情報をゲットする手段が増えたから。

 

ブルーレイレコーダーで主要チャンネルの番組を全部録画しておけば(2週間分くらい保存できる)興味のある番組や勉強になりそうな番組だけチョイスして見ることができるわけです。

テレビ番組の内容はムダなものも多いけど、クオリティの高いものもあるから、そういう番組だけオンデマンドで見る、、、って感じ。

 

こうすれば、番組が始まるまで待つ必要はないし、CMはリモコンでシュシュシュって飛ばせるし、終わった番組でもさかのぼって見られるし、ってことになるので、ちょー便利!ブルーレイレコーダー様様!

普通のテレビを買うくらいならブルーレイレコーダーを買った方が絶対に良いと思う。

 

くわしくはこちらの記事で。

一人暮らしの僕がブルーレイレコーダーを導入した理由【おすすめ】
一人暮らしの僕がブルーレイレコーダーを導入した理由【おすすめ】この記事では ・一人暮らしでテレビを置くスペースがない ・iPadやスマホでテレビを見たい ・興味がある番組だけ見たい ・終わった番組もさかのぼって見たい って思っていた僕が、この願望とどうやって向き合ったのか?についてまとめておきます。...

 

 

 

3位:ドラム式洗濯乾燥機

この手のブログ記事で定番のやつ。

 

もう語り尽くされているからわざわざ語る必要もないんだけど、

洗濯機から洗濯物を取り出す

洗濯物を干すためにベランダに出る

乾いたらベランダに行って洗濯物を取り込む

って、ぶっちゃけムダな作業でしかない

 

そんなムダな作業を電気代と引き換えに削減してくれるのがドラム式洗濯乾燥機。

 

「電気代がちょっと高くなってもいいから、ムダな作業をなくしたい!」って思って買った結果、やっぱり「買ってよかった」って思った。みんながこぞって紹介しているだけあって、これは間違いない商品。

 

 

 

2位:コアラマットレス

コアラマットレスの画像

コアラマットレスは高反発かつ低反発という矛盾した2つの要素を兼ね備えた絶妙なマットレスで、

  • 必要な寝返りを打ちやすくしつつ
  • 不必要な寝返りは抑えてくれる

という優れもの。

 

コアラマットレスに横たわると体が浮いている感じがして、本当に寝心地がいい。これはすごかった。値段は高いけど。

 

あと、コアラマットレスは衝撃吸収機能が優れていて、寝っ転がっている体の横にパソコンやタブレットを置いたとしても、体の重みでできた傾きでズサーって滑ったりしない。これが地味に便利。値段は高いけど。

 

 

良いマットレスに出会えてよかった。

 

 

くわしくはこちらの記事で。

一人暮らしの僕がコアラマットレスを選んだ理由と使用感レビュー
一人暮らしの僕がコアラマットレスを選んだ理由と使用感レビューコアラマットレス高すぎ。 最安でも72,000円。一人暮らしの人にはハードルが高いんだ。 でも、 コアラマットレスは確かに良い商品だった。 使い始めてから2ヶ月経ってコアラマットレスの良さを実感したので、買おうか迷っている人に向けてレビュー記事を書く。...

https://softtennis-blog.com/lifehack-mattress

 

 

1位:Anker Eufy RoboVac 15C Max

Anker Eufy RoboVac 15C Maxの画像

僕の生活から「掃除」を消し去ってくれたAnkerのロボット掃除機。

コイツのおかげで、自分で掃除をせずとも、ゴミが落ちていないきれいな部屋で生活できるようになった。朝起きてからベッドでうだうだしている間に掃除をしてくれたり、シャワーを浴びている最中に掃除をしてくれたりして、気付いたら部屋がきれいになっているという。最高か。

 

ロボット掃除機っていうとルンバが有名で、値段が高くて避けられがちなんだけど、僕が買ったのはAnkerのやつ。値段が安くてコスパがむっちゃ高いんです。

 

Anker Eufy RoboVac 15C Maxの画像

Anker Eufy RoboVac 15C Maxは、「ロボット掃除機を使ってみたいけど、吸引力が不安だしお金はそんなに出せない」っていう人にとっての最適解。おそらく。

 

まだロボット掃除機を使っていない人は絶対に使ってほしい。本当におすすめ。

 

くわしくはこちらの記事で。

Eufy RoboVac 15C Max(Ankerのロボット掃除機)をレビューしますよ
Eufy RoboVac 15C Max(Ankerのロボット掃除機)をレビューしますよ2万円で僕の生活から消えたもの。 それは「掃除」。 今回は、僕の生活から「掃除」を消し去ってくれたAnkerのロボット掃除機 Anker Eufy RoboVac 15C Max のレビューをします。...

 

 

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA