プログラミング教育の必修化。
「子供×プログラミング」の流れは確実に来ています。
実際、小学生向けのプログラミングスクールがかなり盛況らしく、いよいよ本当に「プログラミング=習い事の1つ」って感じになりそう。(プログラミング教育必修化が理由なのかはわからないけど)
僕が教員をやっていた時も「小学生の時にプログラミングスクールに行ってました」っていう生徒がいました。
とはいえ、
「小学生ってプログラミングを学ぶべきなの?」
「プログラミングなんて別にやんなくていいでしょ?」
って疑問視している人の方が多数派だと思うので、本記事では
- 小学校のプログラミング教育
- 小学生はプログラミングを学ぶべきか?
について話をします。
目次
小学校でのプログラミング教育必修化を簡単にまとめる

小学校でのプログラミング教育は2020年度からスタートしています。
導入の理由は、
- コンピュータをより主体的に活用できるようにするため
- 子供が秘めている可能性を広げるため
とのこと。
導入の目的は、
- 「プログラミング的思考」を育むこと
- プログラミングや情報技術の意義を理解し、コンピュータ等を活用する姿勢を養うこと
- 各教科等での学びをより確実なものとすること
とのこと。

プログラミング的思考ってのは、
自分が意図する一連の活動を実現するために
- どのような動きの組合せが必要であり、
- 一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、
- 記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、
といったことを論理的に考えていく力
のこと。一言で言うと単なる「論理的思考」。
んで、
文部科学省は、この「プログラミング的思考」を
子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる力
と位置づけています。

つまり、小学校でプログラミング教育が必修化されたとはいっても、難しいコードを使いこなせるようになる…ってことは求められていないということ。
プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではない
引用:小学校プログラミング教育の手引(第二版) p.11
以上が、小学校のプログラミング教育に関するざっくりとした説明。
ここまで事実ばかりをつらつらと書いた文章を読んでくださって本当に感謝なんだけど、ここまで読んでくださった親・保護者の中には、
- 「小学校のプログラミング教育についてはなんとなくわかったけど…」
- 「小学校の授業だけで大丈夫なの?」
って気になっている人もいるはず。
その疑問に対する僕の考えを言います。
小学生は学校以外でもプログラミングを学ぶべき?

という問いに対して、僕だったら
学校でのプログラミング学習は超初歩的な内容のはずだから、「それでOK」とは言えない
でも、別に学校以外でプログラミングを学ばなくても困りはしない。
でもでも、若いうちにプログラミングを学んでおいた方が将来の可能性がグッと広がるよ
僕に小学生の子供がいたら、プログラミングの体験だけはさせてみるかも
って答えます。
というのも、大人になってわかったんだけど、プログラミング学習には2つの大きなメリットがあるからなんだ。
小学生がプログラミングを学ぶメリット
①論理的思考力がアップする

なんで論理的思考力がアップするのかというと、プログラミングっていうのは論理的思考の結晶のようなものだから。
プログラミングをまったくやったことがない人に「プログラミングとは何なのか?」を説明するのはすごく難しいんだけど、下の例でなんとなくイメージをつかんでもらいたい。
サイコロを振って、1がでたら500円、2がでたら1,000円、3がでたら1,500円、4がでたら4,000円、5がでたら5,000円、6がでたら6,000円もらえる
っていうのをプログラムで書く↓
(1) 1〜6の数字の中からランダムで1つ整数を出す。この数字をAとする。
(2) もしAが3以下の数字だったら、B=A×500とする。
(3) もしAが4以上の数字だったら、B=A×1,000とする。
(4) B円を与える。
これをプログラミング言語っていう特別な言葉で書くだけ。
もし「なんだ、この程度なの?」って思ったとしたらその認識は正しくて、プログラミングといえど別にそんなに難しいことをやっているわけじゃないんです。
論理的思考力が乏しい人にはプログラミングはできないけど、逆に
プログラミングをするためには論理的思考力が必要だから、プログラミングを学ぶことで論理的思考力が嫌でもアップするということ。

回りくどく説明しちゃったが、つまるところ
小学生がプログラミングを学ぶことで、算数にも国語にも英語にも応用できる(そして人生で必要かつ超重要なスキルである)論理的思考力を身につけることができるんだ。
「論理的思考力なんて小学生には必要ないでしょ」って思った人へ。
そんなことはないです。
「頭がいい小学生」と「頭がそんなによくない小学生」の最大の違いは、この論理的思考力があるかどうか。
論理的思考力って大人になったら「勉強ができなかった人」でもそれなりには身につくんだけど、小学生・中学生の段階では身についていない人が大半。だからこそ、小学生・中学生のうちに論理的思考力をアップさせておくことで、他の子よりも抜きん出ることができるんです。
そして、さらに
②将来の可能性が広がる

というメリットもあります。
論理的思考力を身につけることで将来の可能性が広がるのはもちろんなんだけど、”プログラミングのスキル”を身につけること自体も将来の可能性が広がることにつながるんです。
というのも、
プログラミングはいろんなお仕事を円滑に進める上で必要な技術なんだけど、プログラミングができる人材はいろんな業界で足りていないのが現状で、
それゆえ、「プログラミングができます」って言えると就職しやすくなるのは間違いないからなんだ。(そして給料も高くなる傾向にある)
本当に子供の将来のことを心配しているんだったら、プログラミングなどの何らかのスキルを身につけさせてあげるのが有効だったりする。
小学生はプログラミングを学ぶべき
以上、2つの理由で小学生もプログラミングを学ぶべき!って思っているんだけど、
実際、感度が高い保護者はすでにしれっと自分の子供にプログラミングを学ばせているのが今の世の中。だから小学生向けのプログラミングスクールが盛況になっているわけ。
見えている人はちゃんと行動しているんです。
ここからは、「待ってくれよ。まだしれっと学ばせていないよ!」っていう人向けに、小学生におすすめのプログラミング学習法について説明します。
小学生におすすめのプログラミング学習法

プログラミング学習のやり方は大きく3つに分けられます。
- 参考書を使って独学
- 動画やアプリを使って独学
- プログラミングスクールを利用
で、圧倒的におすすめなのは「③プログラミングスクールを利用」です。
こうやって言うと「ハイハイ、宣伝ね」って思うかもしれないし、まあ実際20%くらいはその気持ちもあるので間違ってもないんですけど、
でもマジメに、プログラミングを学ぶんだったらプログラミングスクールを利用しておいた方が良いのは事実。
その理由を説明します。
①参考書を使って独学
これはマジでおすすめしません。99%挫折します。
小学生にはまずムリ。
②動画やアプリを使って独学

これもキツイ。95%挫折します。
大人だったらこれでもいいんですけど、「小学生が楽しく学べるように」設計されていないんですよね。
やめた方がいいです。
③プログラミングスクールを利用

ってことで、おすすめなのがこれ。
小学生向けに内容を易しく(&おもしろく)したプログラミングスクールがたくさんあります。
どれも当然「習い事」って感じになるのでお金はかかるけど、挫折しにくいのでおすすめです。人気なのはロボット×プログラミング。
では、最後に小学生向けのプログラミング教室をいくつか紹介します。
小学生におすすめのプログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
ロボット×プログラミングの講座(ロボット教室)とテキストプログラミングの講座(こどもプログラミング教室)が用意されています。
好きな方を選んでOK。
スモールステップでカリキュラムが構成されているので、プログラミングやパソコンの初心者でも大丈夫とのこと。
受講費は月額9,900円(税込)。
無料で体験授業に参加できるようです。無料なのでとりあえず試してみるのがいいと思います。
体験授業の申し込みと、近くの教室の検索は下記リンクからできます。
>>ヒューマンアカデミー
エジソンアカデミー
ロボット×プログラミングの講座が用意されています。
毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングするというカリキュラムになっているので、飽きることなく続けられそう。
受講費は教室によって違うとのこと。
無料で体験授業に参加できるようです。無料なのでとりあえず試してみるのがいいと思います。
体験授業の申し込みと、近くの教室の検索は下記リンクからできます。
オンライン家庭教師 e-Live
完全1対1の個別指導をオンラインで受講することができます。
マインクラフトを使ったプログラミング学習の講座や、ゲーム制作のプログラミングの講座が用意されています。
受講費は月額14,850円(税込)。
無料で体験できるようです。無料なのでとりあえず試してみるべし。
体験授業の申し込みは下記リンクからできます。
>>オンライン家庭教師 e-Live
Tech Kids School
サイバーエージェント(AmebaブログやAbemaTV、スマートフォン向けゲームなどを開発した企業)が運営するプログラミングスクールです。
受講費は月額23,100円(税込)。
他のスクールよりも高めですが、子供の将来を見すえて本格的なプログラミングを学べるカリキュラムになっているようです。
ロボットプログラミング教室 Crefus
レゴを使ったロボット製作を通して、プログラミングを学びます。
受講費は月額約10,000円。コースによって違います。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県のみになってしまいますが、無料体験授業に参加できるようです。近隣の方はぜひ試してみるといいと思います。
無料体験授業の申し込みは下記リンクからできます。
>>Crefus
やってみて合わなかったらやめればいい
プログラミングは必須スキルというわけではないけど、できないよりもできた方が良いのは間違いありません。
論理的思考力のアップにつながりますし、将来の選択肢を広げることにもつながります。
無料で体験できるスクールがたくさんあるので、とりあえず試してみるのがおすすめ。
で、「なんか違うな」と思ったらやめればOKです。
気楽に試してみましょう。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。