「グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに行ってみようかな」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに行ってみた感想
について書きます。
この記事を読むと
- グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーの雰囲気がわかる
この記事の信頼性
- 筆者は、2019年12月に実際に体験してみた
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーの雰囲気
- 会場は少しわかりづらい
- 会場の雰囲気は明るくて良い感じ
- 内容は、結構ボリュームがあって充実している
- ゴリゴリに営業してこないので、安心して参加できるセミナー
- 怪しさはない。もし「この会社は嫌」だと思えば、さよならすればOK。
目次
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに参加した理由
(読み飛ばしてOKです)

今回、僕が参加したのは「0からはじめる不動産投資セミナー」です。
なんでセミナーに参加したのかというと、不動産投資について勉強してみたかったから。
自分自身が不動産投資をやる予定は今のところまだないんですけどね。
ただ、不動産投資について勉強しておけば、勤務時間が長くて大変な割には給料が見合っていない教職員の方に良い提案ができるかも(そして、日本を支えてくれている教職員の生活がもっと豊かになるかも)…と思ったのです。
▶️副業禁止の公務員・教員は不動産投資をやるのは禁止?元公務員が不動産投資を解説
不動産投資について勉強する手段の中には「本で勉強する」っていうのもあったんですけど、セミナーは約2時間で終わるし、わからないことがあったらその場で質問できるし…ってことで、セミナーに参加したわけです。
参加無料ですし。

じゃあなんでグローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーにしたの?って思うかもしれませんが…ぶっちゃけ適当ですw
不動産投資についてググってみたら、いろんな会社が無料でセミナーをやっていることを知り、どこかのブログでグローバル・リンク・マネジメントのセミナーが紹介されていて、調べてみたら「セミナー満足度99%」って書いてあって、場所が渋谷のマークシティで昔よく行ってた場所だったから…という適当な理由。
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに参加した感想
会場は少しわかりづらい

場所は渋谷のマークシティ18階という絶妙にわかりづらい場所でした。
一応、行き方を説明します。

渋谷駅に到着したら、井の頭線の方に行きます。

すると、岡本太郎の「明日の神話」の絵がドドンと展示されている場所にたどりつきます。

その隣にマークシティがあります。

いろんな飲食店が立ち並ぶ商業施設の中に、オフィスがあります。
このエスカレーターを登る。


そして、エレベーターで18階へ。

すると、グローバル・リンク・マネジメントの入口があります。
セミナー開始15分前に到着。

で、開始10分前になったところで、グローバル・リンク・マネジメントの中に入りました。
会場の雰囲気

かなり明るい部屋で、清潔感がある感じ。
で、受付にポツンと置かれている電話で「セミナーに参加しに来た●●です」と言うと、女性社員の方が来て、すぐ隣の会議室に案内してくれました。

部屋はこんな感じで、縦長。
正面にディスプレイ。
イスは20席。
資料は5箇所に置いてありました(僕が参加したセミナーの定員は5人だったようです)。

これが机の上に置いてあったものです。(会場で写真を撮っていいかわからなかったので、この写真は別の場所で撮影しています)

お茶があるのが嬉しかったです(そこ?)
で、10分前到着だったのに、僕が一番乗りでしたw
女性社員の方と軽く談笑。
セミナーに参加した理由を聞かれましたが、「いやー不動産投資について何も知らなかったので、とりあえず勉強のために来ました」ってぶっちゃけても大丈夫な雰囲気。
5分前くらいにセミナー参加者がもう一人来ました。
5人予約のところ、僕を入れて2人しかいない状態でセミナー開始です。
ちなみに、服装はラフでOKです。
スーツなど、フォーマルな服装の必要はありません。
セミナーの内容

セミナーは、ディスプレイに表示されるパワーポイントの資料にそって、社員の人がひたすら喋るスタイルです。(手元の資料は使いません)
パワーポイントの資料は、メールで送ってもらうこともできるようです(たぶん送ってもらった方が良さげ。それくらい充実したパワポでした)。
セミナーのところどころで質問もされますが、答えに困る質問ではなく、「●●はご存知ですか?」と不動産投資初心者に寄り添った感じの質問なので、心配しなくて大丈夫。
内容はこんな感じ。
はじめに | グローバル・リンク・マネジメントが扱っている不動産の紹介と、「私たちはゴリ押しの営業はしません。だって、そんなことされたらイヤですよね。」という話w |
---|---|
不動産投資とは | 不動産投資の基礎知識と、不動産投資の市況(業界の状況)を解説。
今、どういう部屋がトレンドなのか?グローバル・リンク・マネジメントはどういう分野が得意なのか?という話も。 不動産投資の初期費用やリターンの説明で、不動産投資に対する「世間知らずな期待」は、いったん打ち砕かれるw 銀行自身が出している「こういう人なら融資できますよ」っていう条件も見せてもらえる(その条件に自分が当てはまっているかどうかがわかる)。 |
不動産投資のメリット・デメリット | 不動産投資のメリット・デメリットを貯金や個人年金などと比べながら解説。
さっき「不動産投資に対する期待」が打ち砕かれたけど、この話を聞くと「なるほど~。そういう目論見で不動産投資をするのか」と、1個上のステージに上がる感覚が得られる。 ただ、「絶対に不動産投資がおすすめですよ」とは言わず、「●●なら、不動産投資しない方が良いです」という良心的なスタンスで話をしてくれる。 |
不動産投資成功のポイント | たぶん不動産投資初心者には少し難しい内容。でも、「確かにこういうやり方をすれば不動産投資でミスる確率はかなり減りそうだ」と思える話。 |
セミナーの印象

不動産投資初心者に対する内容としては、結構ボリュームがある印象でした。
ノンストップの進行だったので、ちょっと疲れました。
ただ、それだけ充実した内容だったのは事実。
たった1時間半でセミナーの内容をすべて理解するのは正直いって大変なので、あとでメールでパワポ資料を送ってもらって、わからない部分は自分で確認するのが良いかなと思いました。

あと、安心して参加できるセミナーだと思いました。
終始、不動産投資を無理やり勧めてくる感じではなく、「不動産投資が向かない人もいると思うし、不動産投資をするにしてもグローバル・リンク・マネジメントが紹介する不動産が必ずしも皆さんに合うわけではない」っていうスタンス。
帰る直前に紙のアンケートには答えましたが、1分で答え終わる程度のもの。
退出する時、社員の方は「ありがとうございました!さようなら!」って言うだけで、営業し始めたりしません。

「お金の勉強」をするつもりで参加するのもあり。(グローバル・リンク・マネジメントからしたら迷惑かもしれないけど、もしかすると将来の顧客になるかもしれないので、別にいいでしょって思うw)
怪しい?

グローバル・リンク・マネジメントのセミナーについてググると、「怪しい」っていうワードで検索されていることもあるようですが、正直そういう印象は一切抱かなかったです。
「何か隠していることがあるんじゃないのかな…?」って疑いながら話を聞いていたのですがw、あんまり怪しい感じはしませんでした。
「あー、グローバル・リンク・マネジメントはそうやって儲けているのか」っていうのもわかるように話をしてくれますので、「どういうビジネスモデルなのかを隠して、僕たちからお金を巻き上げよう!」っていうわけでもありません。

じゃあなんで「怪しい」っていうワードで検索されているのかな?って思ったのですが…美しくて怪しさを感じられないセミナーなだけに、逆に怪しい感じがしてしまうのかもしれませんw
たぶん、グローバル・リンク・マネジメントの主目的は、セミナー参加者に好印象を抱かせることだと思います。
「セミナー参加者をすぐさま自社との契約につなげよう!」とは思っていないはず。
のちのち不動産投資をしようと思った人が「そういえばグローバル・リンク・マネジメントって良い感じの会社だったな。グローバル・リンク・マネジメントに相談してみようかな。」って思ってくれることを期待しているのだと思います。
セミナー参加者にゴリゴリに営業はしないから、すぐに利益にはつながらないけど、好印象を抱いてくれた人が、のちのち顧客になってくれれば、それで利益を得ることができますからね。
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに行ってみた感想のまとめ
以上、
グローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに行ってみた感想
について書きました。
まとめると、
- 会場は少しわかりづらい
- 会場の雰囲気は明るくて良い感じ
- 内容は、結構ボリュームがあって充実している
- ゴリゴリに営業してこないので、安心して参加できるセミナー
- 怪しさはない。もし「この会社は嫌」だと思えば、さよならすればOK。
となります。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。