このブログ記事は、そのようなソフトテニスプレーヤー(保護者)の方々に向けて書いています。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
中高大とソフトテニスを続けて、今もソフトテニスの指導者をやっています。
ソフトテニスは、ラケットとボールとシューズがあればできます。
が、本格的にプレーをするようになってくると、ソフトテニス用のアクセサリー(小物類)を用意したくなったりするものです。
ソフトテニス用のアクセサリーは
- エッジガードなどのメジャーなもの
- テニスグローブなどのマイナーなもの
など多種多様。
あまり知られていないアクセサリー(小物)もありますので、本記事では
ソフトテニスのアクセサリー(小物類)
について、まとめます。
ボールホルダー
引用:Amazon
女子選手にとって必需品とも言えるボールホルダーです。
なぜ必需品かというと、女子選手のテニスウェアの中には、
- ポケットがない
- タイトに作られている
ものもあるので、ボールを入れられなかったり、ボールを入れると動きづらくなったりするからです。
なので、女子選手の多くは、腰のあたりにボールホルダーを付けています。
引用:Amazon
2017年発売のヨネックスのボールホルダーはカラーリングが素敵でオシャレなデザインなので、オススメです。
エッジガード
引用:Amazon
ラケットのフレームを傷から守るエッジガードです。
エッジガードが必要なのか不要なのか、というのは人それぞれで感覚が違うとは思いますが、エッジガードがあるとフレームを傷から守ることができるのは事実です。
スポンサーが付いているようなトップレベルの選手は、エッジガードは付けないことが多いように思いますが、
- 新しいラケットを買ったばかりの頃や、
- まだまだ技術が低くてラケットを地面に擦ったりしてしまう場合は、
エッジガードを付けておいた方が良いかもしれません。
リストバンド
引用:Amazon
トップレベルの選手がよく着けているのが、リストバンドです。
リストバンドの意味(効果)って一体何なのか分かりづらいのですが、
トップレベルの選手がよく着けているだけあって、しっかりとメリットがあります。
試合中に汗をかいた時にそのままにしておくと、汗が目に入ったりしてプレーに集中できなくなることがあります。
そんな時に、リストバンドが役に立ちます。
また、腕にかいた汗が手のひらに流れるのを防げるというメリットもあります。
汗をかくと、腕にかいた汗が手のひらの方に流れてくることがあって、手が濡れてしまうことがあります。
手が濡れてしまうと、ラケットを持つ時に滑ったりしてしまいます。
ですが、リストバンドがあると手首のところで汗の流れを止めてくれますので、手が濡れてしまうことを防止することができます。
引用:Amazon
リストバンドにはこのような機能がありますが、他にも、
- リストバンドをすると、オシャレだから(ファッション性の追求)
- リストバンドをすると、やる気のスイッチが入るから(オンオフの切り替え)
という理由で着けている人もいます。
リストバンドはたくさんの種類がありますので、自分の好みの色・メーカーのリストバンドを用意しましょう。
グリップバンド
引用:Amazon
これは特に説明する必要がないとは思いますが…グリップバンドです。
いろんなデザインのグリップバンドがあります。
引用:Amazon
自分の相棒であるラケットに付けるもので、常に目に入ることになりますので、見た時にテンションが上がるデザインのものを用意しても良いと思います。
テニスグローブ
引用:Amazon
ソフトテニス界ではあまり使っている人はいませんが、テニスグローブというものもあります。
グリップ力が高まるので、しっかりとラケットを握ることができるようになります。
特に、夏に手汗をかきやすい人や、冬に感想して手がカサカサになる人にオススメです。
(僕は、手が乾燥して冬場のスマッシュ練でラケットを投げてしまったことが2回くらいあります(笑))
手袋
引用:Amazon
こちらは、プレー用ではなくて防寒用の手袋です。
冬場は手がかじかんで、いざ試合という時にラケットをしっかりと握れなくなることもありますので、手袋は必須だと思います。
引用:Amazon
手袋をしたままでもタッチパネルを操作できるものもあります。
冬本番を迎える前に用意しておきましょう。
サングラス
引用:Amazon
顧問の先生やコーチなどの指導者や、サポート・応援の保護者向けのグッズです。
日差しが強いと、目に悪いですし、プレーが見づらくなることがあります。
ベンチサイドの向きによっては、まぶしくて目が開けない…ということになったりすることも。
そんな時に、サングラスがあると便利です。
自分の目つきを隠すこともできますので、選手がイマイチなプレーをしてイライラしてしまった時に、表情を隠すことができる…という効果もあります(笑)
(プレーヤーからすると、サングラスしている指導者はどんな感情なのか分かりづらくて、それもそれで怖かったりするのですが)
ゼッケン
引用:Amazon
これをアクセサリー(小物類)に入れるか迷いましたが、一応、紹介します。
大会に出場する時には必ず必要になるグッズです。
ゼッケンはAmazonからも注文できますが、こちらのサイトもオススメです。
スポーツボトル
引用:Amazon
スポーツボトルというグッズもあります。
ワンタッチで開閉できます。
普通の水筒で十分だと思いますが、チームでシェアする場合には、チームで用意しておくのもアリだと思います。
得点板(スコアボード)
試合会場でよく見かける得点板(スコアボード)です。
学校(チーム)で用意しておくと、試合をする時に指導者が一目でスコアを確認することができるので、便利です。
(複数の試合が同時に行われていると、スコアを追うのが大変なので)
ソフトテニスのアクセサリー(小物類)のまとめ
以上、
ソフトテニスのアクセサリー(小物類)
を紹介しました。
ソフトテニスは、ラケットとボールとシューズがあればできるとはいえ、アクセサリー(小物類)を用意すると便利です。
ぜひ検討してみてください。
また、ソフトテニスのウェアについては下記の記事でまとめていますので、もしよければ合わせてご覧ください。
▶️【ヨネックス派?ミズノ派?】ソフトテニスのウェアについて書く【オススメも紹介】

以上、もちお(@softenisuke)でした。
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。