
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。一部公開します。

//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月25日(金) 第345号
——————————————-
アタックを打つ練習やポーチボレーの練習をしていて、技術は向上しているんですけど、試合をむかえるにあたって心配なことが出てきました。
それは、アタックを相手にボレーされて決められてしまったり、ポーチボレーに行ったのに抜かれたしまったりした時のメンタル。
「アタックが取られた!やばい!」「抜かれちゃった!やばい!」っていう気持ちになって、その後のプレーが崩れてしまうのでは…っていう心配です。
ということで、まさにそんな状態に陥っていた時に、僕が大学生の時にコーチ(東京女子体育大学のOG)に言われたことについて書こうと思います。
うまくいかなかった時の気持ちの持ち方
コーチに言われたのは、
「2回きれいに決められるまで気にするな!まぐれかもしれないんだから!」
でした。
アタックをして相手前衛にボレーを決められたとしても、まぐれかもしれないんですよね。ポーチボレーをしに行ったのに逆を突かれて抜かれてしまったとしても、まぐれかもしれないんですよね。
それなのに!
まぐれかもしれないのに!
「アタックが取られた!やばい!」「抜かれちゃった!やばい!」って思って、アタックを打たないようにしたりポーチボレーに行かないようにしたりするのはもったいなさすぎなんです。もし本当にまぐれだったとしたら、自分の戦術の幅を自分で勝手に狭めていることになってしまうわけなので。
だから、「2回きれいに決められるまで気にするな!」なんです。
もし、2回きれいにアタックを止められたり、2回きれいに抜かれたりしたら、それはまぐれじゃない可能性が高いです。そこではじめて「あ、これはまぐれじゃないな。相手はこの技術を持っているんだな」って思うべきなんです。んで、そこから対処法を考える。
まとめ
たった1回うまくいかなかったからといって、気にする必要はありません。でも、中学生くらいだと、1回うまくいかなかっただけなのに「やばい…」ってなってその後のプレーが崩れてしまいそう。練習をしながら、大会でそういう状況に陥っている光景が想像できました。
アタックを打つ練習やポーチボレーの練習をするなら、うまくいかなかった時の気持ちの持ち方についても合わせて指導するべき!
じゃ、またねー!
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いたメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。