ソフトテニスシューズをAmazonのプライム・ワードローブ(prime wardrobe)
で注文してみました。そしたら「なにこれ便利!素敵やん!」って感じでした。
ってことで、「プライム・ワードローブって何なの?わからん!」って人向けに、Amazonのプライム・ワードローブとは何なのか?について説明します。
本記事の内容
プライム・ワードローブとは何なのか?
Amazonのプライム・ワードローブとは?
Amazonのプライム・ワードローブは、Amazonで服やシューズなどを取り寄せて、試着後に、購入するかどうかを決められるサービスのことです。(日本では2018年にスタートした、比較的新しいサービス)
Amazonプライム会員なら無料で利用することができます。
くわしい仕組みはこんな感じ

①Amazonのプライム・ワードローブのページで商品を注文(最大6商品)
↓
②商品が届く
↓
③試着できる
※商品タグはつけたまま
※室内での試着のみOK
※商品配送完了翌日から最長7日間
↓
④イマイチだなと思った商品はAmazonに返送
※返送料は無料
※商品到着時の段ボールを使う
↓
⑤返送しなかった商品の決済が行われる
なかなかすごいサービスですよね。
Amazonで服やシューズを買う時の「試着できないからサイズ感がわからないんだよな…」っていう悩みを解消してくれるサービスです。
※30日間無料体験可能
んで、このサービスを実際に使ってみました。
ソフトテニスシューズをプライム・ワードローブで注文
今までテニスシューズはずっとYONEXのものを使っていたのですが、「アシックスのシューズはクオリティが高い」っていう情報を聞いて、アシックスに浮気することにしたんです。


んが、アシックスのシューズは人生初。サイズ感がわからなくて「あらやだ困ったわ」状態でした。
って時にプライム・ワードローブっていうサービスがあったことを思い出して、「よし!プライム・ワードローブってのを使ってみよう!」って決意したのです。

お目当てのソフトテニスシューズを発見。7日間無料の文字が。
※すべてのソフトテニス用品がプライム・ワードローブに対応しているわけじゃないので要注意。

カートに入れました。最大6つまで注文できますが、今回僕はシューズだけ注文しました。

発送へ。

注文確定前のページがこれ。「本日の請求金額」は0円になっています。

注文確定。

んで、2日後くらいに商品が届きました。プライム・ワードローブ専用の段ボールです。


ビリビリっとはがすと、ビリビリっとはがすやつがもう一個出てきました。返送した時にAmazon側が使うやつです。

こんな感じで、フタにはテープが貼ってありました。

んで、商品がこちら。

ちゃんとシューズが入っていました。

そして、これが返送用の返送伝票(着払い)。

返送の仕方について丁寧に説明してくれています。ありがたい。
んで、シューズの試着をしてみたところ、サイズ感はバッチリでした。ってことで、僕は返送しません。購入手続きをするか、このまま7日待てば自然と決済が行われます。楽!
Amazonのプライム・ワードローブはおすすめ

ってことで、プライム・ワードローブは超便利。「試着できないからサイズ感がわからないんだよな…」っていう悩みを解消してくれるサービスです。
Amazonプライム会員なら追加料金なしで利用できますので、ぜひプライム会員になってみてはいかがでしょうか。プライム会員は普通に超便利なサービスなので超おすすめです。
※30日間無料体験可能
ソフトテニスシューズに関する記事




もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。