
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)の中でメルマガを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

今回は、裏Step内に投稿した
バックハンドストロークの左手について
です。
※メルマガ内の画像はメンバー限定です。
バックハンドストロークの左手の動かし方
//もちおのソフトテニスノート
//2020年10月19日(月) 第278号
——————————————-
初心者のバックハンドストロークの動画を見て「左手が変かも?」って思ったのですが、いろんな人のバックハンドストロークを見たところ、左手の使い方にいろんなタイプがあることに気づきました。
ので、忘れないうちにバックハンドストロークの左手の使い方についてまとめておきます。
バックハンドストロークの左手の使い方
まず、初心者のバックハンドストロークはこんな感じでした。
【女子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
この女子選手は左手が右手よりも上に来ている珍しい形。体のひねりを阻害することになるので、たぶんこれはあんまり良くないはず。
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
この選手は左手がダランとなる感じ。
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
この選手も同様。
一方、中2の選手のバックハンドストロークは、
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
左手が体の前に構えられています。
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
この選手はバックハンドで悩んでいるらしく、左手で右腕を押すパターンも試していました。これも左手が体の前にある形ですね。
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
そしてこれがジュニア出身の選手のバックハンドストローク。打つ直前に左手が体の前にきて、そこから開く動きになっています。
これらを見て、初心者みたいに「左手がダランとならない方が良いのでは?」と思ったのです。
※動画はこちら
【バックハンド練習動画(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
【ソフトテニス指導】バックハンド練習(左手)【2020.10.12】
んが。
福井県庁の鈴木選手って確か左手がダランとなった打ち方だったよな?と思って、調べてみたところ、やっぱりそうでした。
【豪速球】鈴木琢巳選手のバックハンドの音がスマッシュみたいだった【ソフトテニス】
そして硬式テニスのフェデラーのバックハンドも見てみたのですが、ほぼ同じ感じ。
【テニス】フェデラーの片手バックハンドのスローモーション プレー集【バックハンド】
あれ?左手って別にダランと下げてもいいのか!って思ったのです。
でもそういえば船水颯人選手は違ったような…って思って、またまた調べてみました。
【男子選手の画像(裏Stepメンバー限定メルマガ内で紹介)】
そしたら、左手が体の前に置かれているパターンの打ち方でした。
むむむ?
ここで思ったのが、
バックハンドストロークの左手の動かし方って何でもいいんじゃない?
ってこと。
フォアハンドストロークの場合は、ラケットを持っている方の肩を後ろから前に持ってくる(肩を入れ替える)必要があるので、左手を無駄な動きを伴わずに引くことが大事っぽいですが、
バックハンドストロークの場合は、ラケットを持っている方の肩が最初から前にあって右肩と左肩を入れ替える必要がないので、左手の動かし方は本質的じゃないのでは?と思ったのです。
バックハンドストロークで大事なのは、
- ラケットをできるだけ後ろに引く(いわゆる”肩を入れる”動作)
- 回転速度を上げるために左腕は体の近くに置いておく(回転の半径を小さくする)
こと。たぶん。
合ってます?
今日は以上です!じゃ、またね。
———————————————————
———————————————————
ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。