ソフトテニスのバックボレーについて僕が考えていることについてまとめます。
本記事の内容
ソフトテニスのバックボレー
【ソフトテニス】バックボレー
足の運び
進行方向の逆足からスタートして、3歩のフットワークで取りに行く人が多いです。
右利きの場合

1歩目:右足
↓
2歩目:左足(かかとから着地)
↓
インパクト

↓
3歩目:右足

このあたりについて、よりくわしくはメルマガに書きました。(一般の中学生のプレーを見てアドバイスをする、という記事なのでメンバー限定公開です)
【348ページ目:もちおのソフトテニスノート】中学生のバックボレーを見てアドバイス
【349ページ目:もちおのソフトテニスノート】ソフトテニスを初めて数ヶ月の選手のバックボレーを見てアドバイス②
打ち方

ボレーは相手が打ったボールのエネルギーを利用して打ち返す技術です。
なので、相手が打ったボールに対してラケット面を出す(セットする)ことができればOKだと僕は思っています。
で、ラケット面を出す(セットする)時に気をつけたいのは、
- ミスの確率を下げる
- 遠くまで取れるようにする
ということ。
つまり、「ミスしにくくて、遠くのボールも取れる形」が、目指すべきボレーの形です。
じゃあ、バックボレーで「ミスしにくくて、遠くのボールも取れる形」は、どんな形なのか?というと、僕は「横面でのボレー」だと思っています。

理由は2つ。
- (1)バックボレーの場合、横面にしてもラケット面は上を向きにくいから
- (2)横面の方が遠くまで取れる

このあたりについて、くわしくはこちらの記事で。よければ読んでいただけるとうれしいです。

バックのストレートボレー

正クロス展開で、相手後衛が
- 右に動いて
- 打点が後ろ
になった場合、流し(ストレート)にボールが飛びやすくなります。

このストレートのボールをおさえるのは定番プレーです。ボレーのコースはミドル(ミドルがオープンスペースだから)。
この時の足の運びについては、こちらの記事で。

相手後衛がコートの外側から打ってくる場合は、斜め後ろに動くのが最短距離で取りに行く動き方(ネットから離れるので難易度は上がり、決定力は下がるけど)…って感じの内容を実例つきで説明しています。
相手後衛がミドル付近から撃ってくる場合は、ボレーのコースはミドルではなくストレート(ストップ気味に)です。これも定番プレー。



バックのクロスボレー

動画でも解説
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いた、毎日配信のメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓

「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。