このブログ記事は、そんなソフトテニスプレーヤー(保護者)に向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
中高大とソフトテニスを続けて、今もソフトテニスの指導者をやっています。
女子選手にとって必需品とも言えるボールホルダー。
と気になる人も多いかもしれません。
とはいえ、自分で調べるのは少し面倒…
ということもあると思います。
そこで本記事で
について、まとめました。
目次
ボールホルダーが必要な理由
引用:Amazon
女子選手のテニスウェアの中には、
- ポケットがない
- タイトに作られている
ものもあって、ポケットにボールを入れられなかったり、ボールを入れると動きづらくなったりします。
なので、多くの女子選手がボールホルダーを使っています。
ソフトテニスのボールホルダーの使い方
ソフトテニスはボールを2つ使って試合をします。
2つのボールのうち1つを、ボールホルダーに入れてプレーをすることになります。
ボールホルダーを付ける位置は、

右利きの場合は左腰のあたり

左利きの場合は右腰のあたり
というのが一般的なようです。
ラケットを持っていない方の手でボールを取りやすくするためです。
ボールホルダーの使用を禁止されている大会はほとんどないとは思いますが、中学生の大会などでは、大会によっては
ボールホルダーに何かを付けるのは禁止
と大会要項に書かれている場合もあります。
ソフトテニスのボールホルダーに関連した規則とルール
引用:Amazon
ボールホルダーについて調べていたところ、日本ソフトテニス連盟のハンドブックワンポイントレッスンのページを見つけました。
要約すると、
Q. 相手のボールを打ち返そうとしてラケットを振ったところ、ボールホルダーに納めていたボールが落ちて、2つのボールを同時に打ってしまった。この場合は、どうなる?
A. ラリー中のボールと身につけていたボールを2個同時に打った場合はインターフェアになり室ポイントになる。
とのことです。
くわしく気になる人は、下記のリンクからご覧ください。
ソフトテニスのボールホルダーはヨネックスかダンロップ(スリクソン)
ソフトテニスのボールホルダーは、ヨネックスかダンロップ(スリクソン)のどちらかしかないようです。
それぞれ、紹介します。
ヨネックスのボールホルダー(AC471)
引用:Amazon
2017年に発売されました。
ボールとウェアの接地面にある泥除けが大きいので、ウェアが汚れにくいです。
カラーは
- シルバー(017)
- シャインブルー(493)
- シャインピンク(706)
の3色です。
定価は800円です(Amazonだともっと安い)。
ダンロップ(スリクソン)のボールホルダー(TAC-949)
引用:Amazon
ダンロップ(スリクソン)のボールホルダーです。
カラーは
シルバー
のみです。
引用:Amazon
定価は700円なので、こちらのボールホルダーの方が安いです(Amazonだともっと安い)。
ソフトテニスのボールホルダーのまとめ
以上、
ソフトテニスのボールホルダー
について紹介をしました。
女子選手にとっては、持っておいた方が良いグッズです。
もしまだ持っていないのであれば、この機会にぜひゲットしましょう。
以上、もちお(@softenisuke)でした。
▶️【便利グッズ】ソフトテニスのアクセサリー(小物類)をまとめた【オススメも紹介】


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。