
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

ということで、今回は裏Step内に投稿した
初心者でも戦略・戦術立案の力が上がる練習を考えましたver.2
を一部公開します。
https://twitter.com/softenisuke/status/1281942021037371394
目次
初心者でも戦略・戦術立案の力が上がる練習
//もちおのソフトテニスノート
//2020年9月15日(火) 第244号
——————————————-
「初心者の選手に戦略・戦術を意識させたい!」
「でも、初心者だからラリーは続かないし…」
っていう悩みが(僕自信に)あったので、初心者でもできる「戦略・戦術にフォーカスした練習メニュー」を考えました。
初心者でもできるゲーム(戦略・戦術立案の力が上がる練習)

ストレートで向かい合って、手投げでラリーをします。(4ポイント先取)
【ルール】
・ボールはワンバウンドでキャッチする
・ボールは左手or両手でキャッチする(左利きは右手or両手)
・ボールは右手で投げる(左利きは左手)
・ボールは必ず下投げをする
・サーブは上から投げてOK
・サーブは1本交代
・4ポイント先取
【変更した理由】
・コートを広くした方が左右に相手を崩す戦術が使いやすいから。
・キャッチは両手でOKにした方がやりやすいし、両手を連動させて体を動かすことにつながると思ったから。
【練習のねらい】
・前後左右に配球して相手を崩す意識を高める(戦略・戦術立案能力の向上)
・フットワークの向上
・腕のスイングのスキル向上
すみませんが、ブログではここまでです。
このあとの続き(実際の動画と指導のポイント)については、裏Step内で紹介しています。
———————————————————
———————————————————
ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。

ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


ラケットの選び方




もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。