「ソフトテニスの初心者の練習方法について知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
本記事では、
ソフトテニス初心者の練習方法
について説明をします。
この記事を読むと
- 初心者の練習方法(指導方法)がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
目次
【ソフトテニス初心者の練習】流れ

僕は、こんな感じで練習メニューを組んでいました。
(1)グリップの握り方を覚えさせる
↓
(2)ラケットとボールに慣れさせる
↓
(3)ルールを大まかに理解させて、試合をやらせてみる
↓
(4)練習と試合をバランスよくグルグル回す
「練習のために練習をする」のではなく「試合のために練習をする」わけなので、グリップの握り方を覚えてラケットとボールにある程度慣れたら、すぐに試合をやるようにしていました。
(1)グリップの握り方を身につける

まず、グリップの握り方を身につけます。
最終的には「自分に合った握り方」で良いとは思いますが、最初は「これが正しい握り方だよ」という握り方をするのが良いと思います。
グリップの握り方については別記事で書きました。

(握りがズレないようにするコツも書きました)
(2)ラケットとボールに慣れる

握り方がわかったら、ラケットとボールに慣れるための練習をします。
最初は地面にボールをポンポンと突くのが良いと思います。
あとはラケット面を使ってリフティングなど。
(3)ドライブ回転の習得

ボールをラケットで打つ感覚が少しわかってきたら、次はフォアとバックのストロークです。
初心者のストロークの目標は、ドライブ回転の習得です。
とにかくドライブ回転(順回転)でボールを打てるようになること。
最初は「真下に落としたボールをその場で打つ」という練習で良いと思います。
球出しの人が手に持ったボールをポトっと落として、ワンバウンドさせてから打つ練習です。
練習をやってみると、ドライブ回転をうまくかけられなかったりします。
そういう場合は、ラケットヘッドを地面につけた状態でラケットを引いておいて、そこから上に振り上げる練習をしてみるのがおすすめです。
(ボールの下からラケットが入ることで、ドライブ回転がかかるので)
※ラケットヘッドっていうのは、ラケットの先端(グリップの反対側)のことです。
※初心者はバックハンドでドライブ回転をなかなかかけられないので、地面にラケットをつけてスイングする練習がかなりおすすめ。

あと、サーブ練習もやります。
なるべく最初のうちからイースタングリップでサーブを打った方が良いと思いますが、いきなりイースタンが無理だったら、ウエスタンとイースタンの中間くらいから始めます。
上からのサーブも下からのサーブも練習です。
(4)試合

ラケットの握り方を覚えて、フォアとバックをある程度練習して空振りが減って、サーブの練習もしたら、いきなりですが試合をやってみます。
もちろん、初心者が試合をしてもダブルフォルトの連発です。
サーブが入っても全然打ち返せなかったりして、試合なんて全然成立しません。
が、実際に試合を体験させてみることで、「試合でできなかったことをできるようにしたい」「次に試合をする時のために、もっと練習したい」って思う選手が多かったと感じています。
試合をやることで、何を練習すればいいのか?っていうのが見えてくるんですよね。
「サーブを入れられるようにしなきゃ」
「バックを打てるようにしなきゃ」
「ルールを覚えなきゃ」
などなど。
なんのために基礎練習をするのか?について実感をもって理解できるので、早めの段階で試合をやってみるべし!です。
ただ、試合は短めに。だらだら長くやっても仕方ないです。
サーブゲームとレシーブゲームの両方を経験させるために、2ゲームマッチくらいで良いと思います(2-0で勝つか、1-1-で引き分けるか)。
※同時に、審判の練習もします。
(5)練習と試合をバランスよくグルグル回す

ここまで来たら、あとは練習と試合をバランスよくやっていきます。
練習ばかりやってもモチベーションが下がりますし、かといって試合ばかりやっても上達しません。
よりくわしい初心者指導の解説はこちらの記事で
>>ソフトテニスの初心者指導で僕が意識していたこと【基本編&フォア・バックストローク編】
※下記の裏Step入会者でご希望の方には無料でプレゼントしています。
初心者向けの練習メニュー
こちらの記事では、僕がソフトテニスの指導をする中で実際にやってみた初心者向けの練習メニューの中から、「これはいい!」って思った練習メニューをいくつか紹介しています。
字数は約10,000字。200円です。
目次
- 手投げの練習メニュー
- ネットミスを減らす練習方法
- 回り込み練習
- この練習をやったら結構勝てるようになった
- 戦略・戦術立案の力が上がる練習
ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。