
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。

速くて深いボールでは意外とミスをしない

//もちおのソフトテニスノート
//2020年10月11日(日) 第270号
——————————————-
今日は、つくば市で開催された「スポーツ少年団ソフトテニス近隣大会中学生大会」の見学に行きました。(先日お世話になったつくばJr.ソフトテニスクラブの方からお声掛けいただきました。)
今日の大会は小6〜中2が中心の大会。僕自身、中学生がメインの大会を本当に久しぶりに見たのですが、多くの選手に共通したミスの形があることに気づきました。今回はそのことについて話します。
速くて深いボールでは意外とミスをしない
まず気づいたのは、速くて深いボールを打たれた時にそんなにミスをしていないっていうこと。
「深いボールを打て」ってよく言うじゃないですか。なので、深いボールを打つと相手がミスしそうなイメージがありますが、実はそんなにミスしないんですよ。
速くて深いボールが来た時は、後ろに下がりながら後ろ重心でロブを上げることができるんです。
ネットから離れた場所(ベースラインよりも後ろ)で打つことになるので、アウトする確率も低い。(ロブが浅くなってスマッシュボールに…っていうことはあるにせよ)
速くて深いボールを打たれても、意外とミスしないんです。
一方で、
速くて浅いボールではミスが多発している
ということに気づきました。
サービスライン付近(手前)でバウンドするシュッとした速いボールを打たれた時に、みんなミスしがちなんです。
速くて浅いボールではミスが多発する理由

理由を考えてみました。
(1)浅いボールなので前に動いて打つことになります。後ろ重心にはならないので、ラケットを結構思い切って振れちゃう状況。
ですが、ボール自体は速いので、前に詰めながらラケットを思い切って振っちゃうと、相手のボールとラケットがケンカするような感じになってしまうわけです。で、結果的にネットしたりアウトしたりしてしまう。
(2)ロブを上げようにも浅いところから打つことになるので難しいし、打点が低くなりがちなのでそもそもロブを上げるのが難しい。
こんな感じでしょうか。たぶん(1)が重要。
これ、戦術として使えそうだなと思いました。今日の大会を見ていろいろと発見があったのですが、今日は以上です!またね、
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いた、毎日配信のメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。