
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

ということで、今回は裏Step内に投稿した
引退試合直前は3本目の練習をするべし
です。
▶️【174ページ目:もちおのソフトテニスノート】引退試合直前は3本目の練習をするべし
https://twitter.com/softenisuke/status/1281942021037371394
//もちおのソフトテニスノート
//2020年7月7日(火) 第174号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
各地で総体の代替大会が行われ始めているようですね。
代替大会については、開催するのと開催しないのとで、どちらが選手の幸せにつながるのだろう?代替大会に積極的なのは実は大人(指導者・保護者)の方であって、選手は実はそんなに求めていないのでは?って思ったりもします。正直。(引退の時期が遅れるのが嫌な人もいるだろうし、練習不足で試合をしたくないって人もいるだろうし)
ただ、出場を決めた人は、少しでも良いプレーをしたいと思っているはず。
ということで、引退試合の直前にやっていた練習について書きます。この練習を徹底的にやって技術を確認した結果、過去の総体で安定して試合ができるようになりました。
目次
3本目が重要
「サーブレシーブ3本目が重要」っていう言葉をよく聞くと思うのですが、引退試合直前は特に3本目の練習を意図的に多くすると良いと思っています。
サーブとレシーブは特に意識しなくてもサーブ練習、レシーブ練習、サービスレシーブといった練習で必然的に練習することになると思うんですけど、相手のレシーブを返球する3本目の練習って、意図的に練習メニューに組み入れないと疎かになりがちだからです。
ソフトテニスのラリーは結構短くて、3本目がラリーの主導権を握るかどうかを左右するボールになることが多いですし、そもそも3本目のボールが入らないとサービスゲームではポイントが取れません。
練習が疎かになりがちだけど試合ではものすごく重要な3本目。これを徹底的に練習するべきです。(自信・安心感にもつながりますしね)
3本目練習
①後衛サーブ後衛レシーブor前衛サーブ後衛レシーブの3本目

球出しが正クロスにレシーブの球出しをして、サーバーの後衛or前衛が、それをクロスに打ち返すという練習です。(クロス以外のコースを狙うのもあり。試合で使うと決めたボールを練習する。)
球出しは、サービスラインからです。そうすることで、相手に負荷がかかるので実戦につながる。
②後衛サーブ前衛レシーブor前衛サーブ前衛レシーブの3本目

球出しが逆クロスにレシーブの球出しをして、サーバーの後衛or前衛が、それをミドルに打ち返すという練習です。(相手前衛につかまらないように、コート左半分のミドル=3〜4番を狙います)
▶️【54ページ目:もちおのソフトテニスノート】新しいコート区分(マル秘です)
球出しは、前衛が「球出しをする→そのままローボレーポジションにつく」という形でやることもあります。(そうすると、球出しがレシーブの練習になるし、緊張感も生まれる)
③前衛サーブ後衛レシーブの3本目

球出しがストレート〜ミドルにレシーブの球出しをして、サーバーではない後衛が、それをストレート〜ミドルに打ち返すという練習です。
この練習が特に疎かになりがち。重要なのに。
④前衛サーブ前衛レシーブの3本目

球出しがストレート〜ミドルにレシーブの球出しをして、サーバーではない後衛が、それをクロスに打ち返すという練習です。
この練習も疎かになりがち。超重要なのに。
これらの練習を、徹底的に行います。それぞれコート半面しか使わないので、2つを組み合わせて同時に練習すると効率的。あと、最後に「●周ノーミス」をやると、引退試合の緊張感に近づけることができます。
今日は以上です!ではでは。
———————————————————
———————————————————
ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


ラケットの選び方



ソフトテニス指導者・保護者の方へ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。