このブログ記事は、そんな選手の方々や、そのような選手を指導する顧問の先生やコーチの方々に対して書いています。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
ソフトテニスのラリーを続けるコツ
について説明をします。
この記事を読むと
- ソフトテニスのラリーを続けるコツがわかる
①大前提の技術の習得
②球種の判断
が必要です!
そのことについて、この記事では説明をします。
①大前提の技術 | たぶん、よく言われることだと思う |
---|---|
②球種の判断 | あんまり言われないことかも |
この記事の信頼性
ここまで読んだ時点で、「お前誰だよ」って思っている人が多い気がしたのでw、少し自己紹介をすると…
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
という感じです。
ちなみに、YouTube「もちおチャンネル」の運営もしています。
でも、ソフトテニス愛は結構あって(たぶんいろんな人から「ソフトテニスバカ」って思われていたと思うんですけど)、ソフトテニスについて考えるのが好きです。
そんな僕が、初心者の中学生を指導する時に意識していたことなどについて書きました。
目次
【ソフトテニスでラリーを続けるコツ】大前提

軸足設定とテイクバック
まず、大前提の技術についてです。
軸足設定とテイクバック。
ソフトテニスでラリーを続けるために、つまり、「ボールを安定して相手コートに返せるようにするため」には、軸足設定とテイクバックの技術が絶対に必要で、ここが本質だと思います。
ラリーを続けるコツ
相手が打ったボールがバウンドするのと同時か、それよりも前に
- 軸足を設定して(後ろの足に体重をのせて)
- ラケットのテイクバックを終える(ラケットを引き終える)
顧問の先生やコーチが言う「準備をはやくしろ!」は、だいたいこの意味だと思います。
イメージをふくらませるために、この動画を見てみてください。
林田リコ選手のプレーです。(手前の後衛)
動かされつつも、「バウンドと同時に、軸足設定+テイクバック」ができているのがわかると思います。
文大杉並高校の名将、野口英一さんの教え。
「1を作る」「1の構え」というやつです。
僕もこれを買って勉強しました。
野口英一さんは、「試合中のミスの約8割は、ボールを打つまでの準備の遅れが原因」と言っていて、「1を作る」「1の構え」=「バウンドと同時に、軸足設定+テイクバック」の重要性を説いていました。
で、さきほどの動画の林田リコ選手は文大杉並高校出身で、野口英一先生の指導を受けていたのもあって、お手本のようなプレーをするのです。

相手が打ったボールがバウンドするのと同時か、それよりも前に
- 軸足を設定して(後ろの足に体重をのせて)
- ラケットのテイクバックを終える(ラケットを引き終える)
これがラリーを続けるための本質だと思います。
だけど、相手が打つボールが厳しい時は「1を作る」「1の構え」が難しかったり…と、正直、すべてのボールに対してできるわけではありません。
なので、「球種の判断」についても意識すると、ラリーが続きやすくなると僕は思っています。
【ソフトテニスでラリーを続けるコツ】球種の判断

球種の判断とは、「自分は今どんな状況で、この状況でどんなボールを打ち返すか?」を判断するということです。
自分は今どんな状況? | 余裕がある 余裕がない |
---|---|
どんなボールを打ち返す? | 攻撃的なボール 守備的なボール |
で、先に結論を言っちゃうと、「余裕がない時に、攻撃的なボールを打とうとする → ラリーが続かない」となります。
そして、「余裕がない時に、守備的なボールを打つ」のが、ラリーを続けるようにするコツです。
スミマセン、ここからはnoteで解説をしています。
⇒【ソフトテニス】ラリーを続けるコツ【本質】※初心者〜中級者向け
※裏Step加入者には、希望があれば全てのnoteを無料でプレゼントさせていただきます。

ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


ラケットの選び方



ソフトテニス指導者・保護者の方へ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。