
こういった疑問に答えます。
前回の記事の続きになりますので、前回の記事をまだ読んでいない人は読んでから来てください!(もどってきてね)
こんにちは。もっちです。
ソフトテニスをやっている人。ズバリ、
勝ちたいですよね。
でも、
- ポイントがなかなかとれない
- 自信がなくて思い切ったプレーができない
- ファイナルゲームになるといつも負けてしまう…
ってこと、結構あると思います。
結論を先取りして言うと、戦術や戦略が甘いからです。
本記事では、
①ソフトテニスでポイントを取るためにどうすればいいか
という内容について書きます。
って思っている人は、動画を見て技術についての理解がすでにできているので、大チャンスです。
結論は、この図です。
「ソフトテニスでポイントを取るためには戦略が重要だぞ」という話です。
このことについて、くわしく解説します。
※ソフトテニスで本当に強くなりたくて、頑張れる人向けの記事です。「文章を読むのがめんどくさい」「楽して勝てるようになりたい」って思う人は、今すぐページをとじた方がいいです。
「ソフトテニスの試合(ゲーム)でポイントをとる」とは?
ソフトテニスハンドブックにいろいろと失ポイントのルールについて書いてあります。
タッチネットやら、インターフェアやら、いろんな失ポイントの条件が書いてありますが、
プレーヤーが考えるべき、「ポイントをとる」ために重要なことは
①相手が返球できないようにする
②相手の返球がコートに入らないようにする
だと思います。
これらを掘り下げます。
①相手が返球できないようにする

相手がラケットでボールにさわれないようにする、ということです。「エース」とも言います。
では、相手が返球できないようにするためにどうすればいいかというと、
相手が返球できないようにするためには?
- 相手が返球できないところにボールを打つ
(例)ツイスト、ショートボール、ナイスコースのボール、
ボレー、スマッシュ、前衛アタック - 相手ペアがどっちが返球するか迷ってしまうところにボールを打つ
(例)2人の間を抜くミドルのボール、前衛がとるか迷う中ロブ
です。
さらに、掘り下げます。
このような状況を生み出すために必要なことを考えます。
相手が返球できないところにボールを打つためには?
(必要なこと)
- 打球のコースやスピード
- オープンスペースを作り出す戦略
※オープンスペース = 相手のプレーヤーがいない空間
自分たちが打つボールのコースが良かったり、スピードが速かったりすると、相手がボールにさわれなくて返球できなくなりますよね。
また、相手のコートにオープンスペースができるように配球すると(コースを組み立てると)、相手がボールにさわれなくて返球できなくなります。
相手がボールにさわれないところまではいかなかったとしても、
ボレーやスマッシュや前衛アタックしやすいボールが返ってきやすくなります。
相手の体勢がくずれることになるはずなので、自由なコースに打てなくなるからです。
相手がペアとどっちが返球するか迷ってしまうところにボールを打つためには?
(必要なこと)
- 打球のコースやスピード
- オープンスペースを作り出す戦略
自分たちが打つボールのコースが相手ペアのど真ん中に行ったり、スピードが速かったり、絶妙な高さの中ロブを打ったりすると、
相手ペアがどっちが返球するか迷ってしまって、「お見合い」してくれることがありますよね。
また、例えばコートの外側にボールを集めておいて相手の意識を外側に向けさせたうえで、いざという時に真ん中(ミドル)に打つと、オープンスペースができているので「お見合い」してくれたりします。
②相手の返球がコートに入らないようにする
相手が打ったボールが、ネットになったりアウトになったりする状況です。
では、相手の返球がコートに入らないようにするためにどうすればいいかというと、
相手の返球がコートに入らないようにするためには?
- 相手の体勢がくずれるところにボールを打つ
(例)左にくずす、右にくずす、前にくずす、後ろにくずす - 相手が打つ時に迷ってしまうようにする
(例)「前衛にとられそう」と思わせる、
「さっきこの場面で失点したよな」って思わせる
です。
さらに、掘り下げます。
このような状況を生み出すために必要なことを考えます。
相手の体勢がくずれるところにボールを打つためには?
(必要なこと)
- 打球のコースやスピード
- オープンスペースを作り出す戦略
さっき「相手が返球できないところにボールを打つ」のところで説明したのと同じです。
相手の体勢をくずして、相手のボールがコートに返らないようにします。
相手が打つ時に迷ってしまうようにするためには?
(必要なこと)
- 前衛のポジション取りと動き
- 意図的に「ある状況」を作り出す戦略
前衛が絶妙な位置に立っていたりすると、「前衛にとられそうだー」って迷いますよね。
前衛がボールを取りに行こうとして動くと、「前衛につかまるかも」って迷いますよね。
この迷いが、ボールのコントロールを失わせて、ネットやアウトにつながります。
また、自分たちがロブを打って相手を走らせた後に、相手のミスが続いた時。
もう一度同じ状況(ロブを打って相手を走らせる状況)と作ると、
「さっき同じ場面でミスっちゃったんだよなー」って迷いますよね。
相手が回り込んで打ち返したボールを前衛が完璧なボレーをした時。
もう一度同じ状況(相手を回り込ませる状況)を作ると、
「また前衛が出てくるかもー」って迷いますよね。
こういう迷いが、ミスにつながります。
このように、前衛のポジション取りや動き、意図的に「ある状況」を作り出す戦略を意識し実行すると、相手を迷わせることができます。
もう少し踏み込むと…
「初めての状況」でも相手が迷うことがあります。
例えば、ずっと速いシュートボールでラリーをしていたのに、突然ロブを打った時。
相手からすると、「初めてロブが来た。どうしようかな」と迷ったりします。
この迷いが、ミスにつながることがあります。
まとめ
以上、説明したように
「ポイントをとる」ために重要なことは
①相手が返球できないようにする
②相手の返球がコートに入らないようにする
です。
図にまとめると、こんな感じです。
赤い★印をつけたところは、全部「戦略」(戦術)に関わるものです。
この図を見てもらえば、
ソフトテニスでポイントをとるためには、戦略が重要だ!
ということがわかってもらえると思います。(すでにわかっていた人は、さらに納得していただけたと思います)
最後に一言
僕、もっちは、ソフトテニスの戦略面に注目して、発信していきます。
ソフトテニスの技術に関しては、もう荻原雅斗さんやあゆタロウさんがやっているので、
さらに戦略についてもっと踏み込んで説明する人が出てくれば
もっと「ソフトテニスを頑張りたい」人が、頑張れるようになると思ったからです。
だれか試合の動画を送ってくだされば、それに僕なりの戦略面でのアドバイスつけてお返しすることも考えています。
って、あつくるしいこと言ったところで
おしまい!
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本
2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)
2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。
特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。
特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。
特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。