//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月30日(水) 第350号
——————————————-
先日、裏Stepメンバー(中学生)と一緒に練習をして、まだ数ヶ月しか練習をしていない中学1年生のうまさにびっくりしたのですが、
一方で、「あー!ここもったいない!立つ場所をちょっと変えるだけでかなり楽になるのに!」って思ったりもしました。
ってことで、今回は後衛のポジション(立つ場所)についてです。多くの中学生に当てはまる内容だと思いますので、ぜひぜひ自分のチームと照らし合わせてチェックしてみてください。
ポジション取りは大事だよ
僕の持論は、「成長期前の中学生ほど、ポジション取りにこだわるべき!」です。
というのも、成長期をまだ迎えていなくて体格が小さい中学生は、どうしても1歩1歩が小さくなって走るスピードが遅くなりがちだから。走るスピードを速くするのはどうやったって限界があるので、ポジション取りを工夫することが大事になるわけです。
ところが、ポジション取りってあんまり意識されていない印象です。前衛のポジションはわりと意識されているとは思いますが、後衛のポジション取りは軽視されがち。
中学生でよく見る”イマイチな”ポジション取り

んで、よく見る”イマイチな”ポジション取りがこれ。
前衛サーブ前衛レシーブの時に、コートの端の方に立つやつです。これ、ほんとーーーーーによく見ます。おそらく、正クロス展開の時と同じ位置に立とう!って無意識に考えているんだと思います。
前衛サーブ前衛レシーブの時の後衛のポジション
ですが、この状況では後衛はセンター寄りに立った方が良い!って僕は思っています。
理由は2つ。

(1)レシーブが飛んでくるコースを考えると、センターに飛んでくるボールの方がきついはずだから。より角度がつくし、回り込みかバックで取らなきゃいけないので。
(2)レシーバーにとってセンターは打ちやすいコースで、センターに飛んでくる確率が高いから。センターを狙えば、サイドアウトのミスはほぼ100%起こりません。
一方、ストレートのレシーブはいろんな意味でアウトしやすくて、前衛からしたら「打つのが怖い」コースであることが多い。

このように、
(1)レシーバーにとってはセンターに打つレシーブが無難
(2)サーバー側の後衛にとってはセンターに打たれるボールがきつい
という2つの理由から、後衛はセンター寄りにポジション取りをした方がいいと僕は思っています。実際、うまい後衛(※右利き)はこの場面でセンター寄りにポジション取りをしています。
動画
動画にもまとめました。1分くらいの動画です。裏Stepメンバー限定の動画ですので、取り扱いにご注意をお願いします!
【ソフトテニス指導】後衛もポジションが大事!(裏Stepメンバーと練習)
じゃ、またねー!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。