//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月26日(土) 第346号
——————————————-
1ヶ月前に、初心者の負け筋について考えました。
【313ページ目:もちおのソフトテニスノート】初心者の負け筋を考えてみた
その中の、「カットストロークに対応できない(=手元で変化するボールに対応できない)」という負け筋がまじで現実のものとなりそうだったので、カットストロークに対応するための練習をすることにしました。
カットストロークに対応できない
もともとはこんな感じでした。

①バックハンドでカットしたボール(右利きにとって自分から逃げる方向い曲がっていくボール)
→ラケットに当てられない

②逆回転がかかったボール(自分の方に向かってこないボール)
→ラケットに当てられない

③フォアハンドでカットしたボール(右利きにとって自分に向かって曲がってくるボール)
→打点が近くなって詰まってしまう
乱打でカットを使うと簡単に勝てちゃう感じ。

特に、山なりの(ロブのような弾道の)カットボールの時が顕著。山なりの弾道の時はボールがかなり変化するので。
初心者の指導をしている人だったら共感してもらえるかも。10年以上ソフトテニスをやっている僕からしたら当たり前のことが、初心者の選手にはわからないんですよね。僕も最初はそうだったんだろうなあって思います。
カットストロークに慣れる練習
ってことで、カットストロークに慣れるための練習をしました。やり方は単純。

【やり方】
- ストレート2コースで、1コースはフォアでカット、もう1コースはバックでカットして球出し。
- 1人5球で交代。
- 球出しはいろんな弾道で上げる(高く上げたり低めのボールで上げたり)。
- 時間は10分弱。
【練習前のアドバイス】
- カットは、相手のラケットがある方向に曲がる。
- 右利きの相手がフォアハンドでカット
→自分から見てラケットは左側に見える
→左に曲がる - 右利きの相手がバックハンドでカット
→自分から見てラケットは右側に見える
→右に曲がる - 左利きの相手がフォアハンドでカット
→自分から見てラケットは右側に見える
→右に曲がる - 左利きの相手がバックハンドでカット
→自分から見てラケットは左側に見える
→左に曲がる
この練習を10分弱やるだけでだいぶ感覚がつかめたみたいです。やるのとやらないのとで差がつく部分だと思うので、もし良かったらやってみてください。他にこういう練習があるよ!ってのがあれば、ぜひ教えてください!
じゃ、またねー!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。