【ソフトテニス】 PR

【459ページ目】前衛をやる上で避けては通れない4つのテーマ【もちおのソフトテニスノート】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

//もちおのソフトテニスノート

//2021年4月18日(日) 第459号

——————————————-

昨日、高校生の試合を見て、前衛が身につけるべき技術の構造・全体像が見えてきました。

今回も、考えないよりは考えた方がマシだよね、っていう類の話です。お時間がある人や考えるのが好きな人は、よければ読んでください。

 

前衛が身につけるべき技術

ネットプレーに限定して考えると、「前衛をやる上で避けては通れないテーマ」を4つに分類できる!と思いました。

  1. コートのどこに立つか?(=ポジショニング
  2. どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方
  3. どの方向に動くか?(=コースの予測
  4. ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術

 

 

①コートのどこに立つか?(=ポジショニング)

【390ページ目:もちおのソフトテニスノート】内田理久選手のポジション取りがうますぎる

まず、僕がこのメルマガで口酸っぱく言っているポジショニング。

前衛のポジショニングの基本は「相手の打点と自分のコートのセンターマークを結んだ線上に立つ」っていうやつです。超厳密に考えると、微妙に違うんじゃないのかな?って気もしますが、わかりやすいのでこれを基本と考えれば良いと思います。

 

https://softtennis-blog.com/forward-position-2020

 

この基本を知った上で、応用(ポジショニングの微調整)を考えるべきだと思っています。

 

 

ポジショニングによって得られる効果は以下の通りです。

(1)相手が打つコースを誘導する

人間は「空いているところ」に打ちたくなるものなので、ポジショニングによって「空いているところ」を作ることで、相手が打つコースをある程度誘導することができます(もちろん、あえて裏をかいたりする…っといった駆け引きはありますが)

※たぶんこれが天才的にうまいのが中本圭哉選手↓

 

(2)相手が打ったボールに届きやすくなる

ポジショニングは動き始める上でのスタート位置です。そのスタート位置を調整することで、相手が打ったボールに届きやすくなります

動き始めてからのスピードを速くするよりも、動き始めるスタート位置を調整する方が、簡単だし現実的です。

 

(3)自分の後衛の負担を軽減する

前衛のポジショニングは、「自分の後衛の守備範囲を調整すること」に他なりません。

 

 

②どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方)

【427ページ目】対左利きの戦術(後衛サーブ後衛レシーブ)と僕が思ったこと【もちおのソフトテニスノート】

「ポジションから動かない」という判断をすることもありますが、左右どちらかに動く場合は「どのタイミングで動き始めるか?」という判断が必要になります。

相手とタイミングを合わせるという意味で「間合いを取る」という表現で語られることが多いです。(※ちなみに、早稲田大学の小野寺監督は「間合いを取る」ことをかなり重要視しているようです)

 

相手が「このコースにこういうボールを打つ!」と決める瞬間はいつなのか?を見極めるわけですが、これが本当に難しい。人によって違うし、状況によって違うし、日によって違うので。

 

でも、それを見極めようとしないと、「相手がまだどんなボールを打つか決めていない時」に前衛が動き始めることになりがち(いわゆる「動くの早すぎだよ!」っていうやつ)。当然、それじゃボールを捕まえることはできません。

 

よく「相手がラケットを振り始めた瞬間に動き始めろ」っていう指導が行われますが、あれは不正確です。このあたりについては初期のメルマガ記事に書きましたので、よければどうぞ!

【34ページ目:もちおのソフトテニスノート】ポーチに行くタイミングについて(前衛)

 

 

③どの方向に動くか?(=コースの予測)

【455ページ目】ソフトテニスフェスタ2021準決勝第1試合の分析1【もちおのソフトテニスノート】

どの方向に動くか?という判断も、前衛にとっては避けては通れないテーマです。

この点については詳しく書くまでもないと思うので、省略します。

 

コースの予測に関しては、過去記事でまとめました。

https://softtennis-blog.com/softtennis-predict-the-course-202005

 

 

④ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術)

そして最後に、飛んできたボールをどう打ち返すか?です。

4コースボレーとか4コーススマッシュとかは、この部分の練習ですよね。

 

 

4つのテーマを意識して練習するべきでは?

【471ページ目】弾道の高さと後衛の配球について(昇陽)【もちおのソフトテニスノート】

以上のように、「前衛をやる上で避けては通れないテーマ」は4つあると思います。

 

  1. コートのどこに立つか?(=ポジショニング
  2. どのタイミングで動き始めるか?(=間合いの取り方
  3. どの方向に動くか?(=コースの予測
  4. ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術

 

でも。

 

この4つを意識して前衛練習を行なっているチームって、結構少なそうじゃないですか?

 

ついつい、「④ボールをどう打ち返すか?(=ボレー・スマッシュの技術)」の練習ばかりやりがち。正面ボレーとか、4コースボレーとか、スマッシュ練習とか。

 

んで、結局「練習ではうまくボレー・スマッシュできるけど、試合になるとそもそもボールを触ることができない…」っていう前衛が生まれてしまう。センスがあって①・②・③が自然にできる人もいると思いますが、そうじゃない人が大半ですよね。たぶん。

 

こういうチーム、結構多そう。っていうか僕自身も、4つを明確に意識して練習したことはほとんどありませんでした。

 

 

このあたり(ボールを打ち返す練習ばかりやって、どうやったらボールを触れるようになるか?に関する練習が乏しい練習環境)が、”うまい前衛”がなかなか現れないことの背景にあるんじゃないのかなーって思いました。”うまい後衛”って結構いるけど、”うまい前衛”ってあまり見ないですよね。地区大会レベルでも県大会レベルでも全国レベルでも。

 

今日は以上です!じゃ、またねー。

 

書籍・ソフトテニスノートについて

もちおのソフトテニスノート

 

関連:ソフトテニス初心者指導本について

 

関連:ソフトテニス戦略・戦術本について

 

ソフトテニスの練習メニュー等はこちら

ソフトテニス練習メニューまとめ【前衛・後衛】

上手くなる方法(コツ・考え方・技術・戦術)

ソフトテニス戦術まとめ

ソフトテニスのYouTube動画まとめ【前衛・後衛・戦術】

 

ソフトテニスのおすすめの本はこちら

ソフトテニスのおすすめ本まとめ【軟式テニス】

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA