//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月6日(水) 第357号
——————————————-
大学時代にやっていた前衛練習を紹介します。
「女取り」っていう練習です。これも東京女子体育大学のOGコーチが教えてくれた練習。
前衛の女取り
【想定】

ストレート展開でミドルを割った後や、

前衛サーブ後衛レシーブの場面で、後衛がレシーブをミドルに打った後や、

後衛サーブ前衛レシーブの場面で、前衛の逆クロスレシーブを後衛がミドルに返球した後を想定した練習です。
※とはいえ、必ずしもミドルを割った後じゃなくてもOK
【目的】
- ストレートボレーの技術向上
- ボレーの後のチャンスボール処理の技術向上
【やり方】

コート半面でやります。球出しはコートのややミドル寄りから。(これは左ストレートボレーver.)

球出しがストレートにボールを打ちます。

このストレートのボールを、前衛がストップボレー。

そのボレーをフォロー役の人がフォロー。前衛がハイボレーやスマッシュをできるような軌道でフォローします。(たまにはシュートボールでフォローしてもいいけど)

そのフォローのボールを前衛がハイボレーやスマッシュ。
っていう練習です。
【注意点】
①前衛は、3歩のフットワークでボールを取りに行く。
1歩目は進行方向の逆足。ボレーのフットワークについてはこちらの動画で説明をしました。
②前衛は、体の正面でボレーできるように足を動かして縦面でボレーをする。
体の正面でラケットを縦に使うことによって、ストップボレーができるわけです。(体から遠いところで横面でラケットを出すとストップボレーをするのが難しい)
※こういう体の正面で縦面でするボレーのことを「女取り」って呼んでいました。ミドルに横面気味で弾くボレーは「男取り」。また今度書きます。
③前衛は、2バウンド目がコートの外に出るようにボレーをする。

相手後衛がコートのややミドル寄りからボールを打つので、相手後衛にフォローされにくくするために2バウンド目をコートの外に出します。
派手なプレーが好きな男子中学生や男子高校生の中には、相手後衛がコートのややミドル寄りからボールを打っているのに、ラケットを振ってミドルにボレーしたりする人がいます…が、これはアホです。フォローされやすいコースにボレーしてどうするん!っていう。
④前衛は、ボレーをしても走り抜けずにすぐにフォローされた時の準備をする。
よくボレーをしたら走り抜けろって言いますよね。これ、間違ってはいないと思うんですけど、実際には走り抜けてしまうとフォローされた時にしんどくなります。
なので、ボレーをしたらすぐに切り返してフォローされた時の準備をする。(足を止めてボレーするわけではない。走り抜けるつもりでボレーしにいくんだけど実際には走り抜けない、って感じ)
以上です!大学時代、この前衛練習を毎日やっていました。
じゃ、またねー!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。