//もちおのソフトテニスノート
//2021年4月4日(日) 第445号
——————————————-
素振りについて考えたことを書きます。
素振りについて
正直に白状すると、僕は選手だった時も教員だった時もあまり素振りを重視していませんでした。「ソフトテニスはボールを打ってナンボでしょ!」っていう感覚で、「素振りよりも実際にボールを打とう!」と思っていたし、そういう考えで練習メニューを組んでいたんです。

でも、よくよく考えてみると、同じ「道具でボールを打ち返す」スポーツである野球では、素振りがかなり重視されています。
「野球は素振りを重視しているんだから、ソフトテニスでも重視するべき」っていうようなロジック(「あの人はこうやってるんだから、こうやるべきなんだよ」みたいな考え)はあまり好きじゃないので、素振りがなぜ重要なのか?を考えました。
その結果、ソフトテニスにおいても、素振りは重要な練習だと思うようになりました。
というのも、素振りは
- ラケットのスイングスピードを上げる(→エネルギーを大きくする)
- スイング軌道を安定させる(→エネルギーの伝達ロスを少なくする)
ことに意識を集中することができる練習だからです。

ソフトテニスは、ラケットを使ってボールを飛ばすスポーツです。ボールを飛ばすためにはエネルギーが必要なわけですが、そのエネルギーはラケットのスイングによって生まれます。
物理の式で言うと、ボールに伝わるエネルギーは

1/2 × (ラケットの重量) × (ラケットの速度)の二乗
になります。
ラケットの重量はスイング時に変化しないので、ボールに伝わるエネルギーを増やすには(=ボールを遠くに飛ばすには)、ラケットのスイングスピードを上げることが重要だということになります。加速したラケットが持つエネルギーをボールに伝えることで、ボールは飛んでいくのです。
ただ、エネルギーの伝達ロスが生じることも考えなければいけません。

例えば、しなるラケットの場合、しなることでエネルギーが失われるので、当然、ボールに伝わるエネルギーも少なくなります(だからトップレベルの選手は、エネルギーロスが少ない「硬いラケット」を使っているのだと思います)。
また、ラケット面の中心(スイートスポット)から外れたところでボールを打つと、エネルギーロスが生まれます。
さらに、スイング時にラケットがブレてしまったり、かすれたヒットになってしまったりすると、エネルギーロスが生まれます。
このように、エネルギーの伝達ロスはあらゆるところで起こります。このエネルギーロスを少なくすればするほど、加速したラケットが持つエネルギーを効率的にボールに伝えることができて、ボールは飛びやすくなる、っていうことになります。
つまり、ラケットを使ってボールを飛ばすスポーツであるソフトテニスにおいては、
- ラケットのスイングスピードを上げて、エネルギーを大きくする
- スイング軌道を安定させて、エネルギーの伝達ロスを少なくする
ことが、力強いボールを打つうえで重要だということです。

ただ、これらをテニスコートでラリーしながら意識するのは結構難しいと思います。初心者であればなおさら、です。
そこで、素振りをするわけです。ボールを使わない素振りだからこそ、
- ラケットのスイングスピードを上げる(→エネルギーを大きくする)
- スイング軌道を安定させる(→エネルギーの伝達ロスを少なくする)
ことに意識を集中することができますよね。
☆☆☆
ラケットのスイングスピードについてはわかりやすいですが、スイング軌道に関してはなにをもって安定したと言えるのか?が難しいところです。そこで、もう少し深掘りして考えてみます。
ソフトテニスは、「空間の中にあるボールに、ラケットのガットを当てる」動作で成り立っています。「空間の中にあるボールに、ラケットのガットを当てる」動作を、以下の4つの要素に分解して考えると、なにをもってスイング軌道が安定したと言えるのか?が見えてきます。
- (1)ボールを見る
- (2)ボールの軌道を予測する
- (3)打点の位置を予測する
- (4)狙い通りにラケットをスイングする(打点の位置に向けてラケットをスイングする)
スイング軌道の安定に関係するのは(4)です。常に狙い通りにラケットをスイングすることができれば、常にスイートスポットで打つことができるので、そのことをもって「スイング軌道が安定した」と言えそうですよね。
ただ、スイング軌道の安定は軽視されやすい要素なのでしょう。

というのも、テニスラケットはボールをミートできる範囲(=ラケット面)が丸くて広いので、いわゆるスイートスポットを外してもボールをそれなりに飛ばすことができるからです。
もちろんみんな「スイートスポットで打ちたい」とは思っていますが、スイートスポットを外してもボールは返せてしまうので、スイング軌道の安定に向けて真剣に取り組んでいる選手はそう多くないという印象です。

一方、野球の場合はこのあたりがよりシビアです。バットが細く、ボールをミートできる範囲がとても狭いので、「狙い通りにバットをスイングする(打点の位置に向けてバットをスイングする」精度を高くしないといけません。
このあたりが、野球では素振りが重要視されているけど、ソフトテニスでは素振りがそこまで重要視されていないことの背景にありそうです。
☆☆☆
素振りをする際は
- ラケットのスイングスピードを上げる(→エネルギーを大きくする)
- スイング軌道を安定させる(→エネルギーの伝達ロスを少なくする)
の2つを意識したいです。なんとなく素振りをするだけでは、高い練習効果は見込めないと思います。
②に関して、野球の場合はバッティングティーというトレーニング用品があって便利です。
バッティングティー=野球ボールを支柱の上に置いて、フォームやミートポイントを確認するために使うトレーニング用品。実際にボールを置くのではなく、ボールに見立てたゴム板を取り付けたものもある(→ヒットしても飛んでいかない)。
バッティングティーを使えば、ボールをヒットできればOK、ボールをヒットできなければNGという判断をすることができるんです。
ソフトテニスで、これと似たようなトレーニング方法はないでしょうか?スイートスポットでヒットできたかどうかを確認するためにはボールを使わなければいけないのですが、ボールを使うと
- (1)ボールを見る
- (2)ボールの軌道を予測する
- (3)打点の位置を予測する
という要素が入ってしまって難易度が上がってしまうので。何かアイディアがあれば、教えていただけると助かります。
今日は以上です!じゃ、またねー。
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。