//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月31日(木) 第351号
——————————————-
2020年1月からスタートしたメルマガ。始めてからもうすぐで1年経ちます。最初から登録してくださった方々も、途中から登録してくださった方々も、最近登録してくださった方々も、本当にありがとうございました。みなさんのおかげでここまで続けることができました。誰も登録してくれていなかったら、毎日「うーん」「うーーーーーーん」「うーーーーーーーーーーーーーーん」って言いながら文章を書き続けることはできませんでした。皆様に本当に感謝です。
さて、今日は2020年最後のメルマガ。ということで、このソフトテニスメルマガの反省を共有させてください。
何を書いたらいいかわからず悩む毎日
このメルマガを運営するにあたって、
- 過去に学んだことや考えたこと
- 現在進行形で学んでいることや考えていること
について書こう!という方針を立てて、毎朝、僕なりに記事を書いていました。が、記事を書きながら、「この記事って本当に読者の方々のためになっているのかな?」とか「読者の方々はどんな記事を読みたいと思っているのかな?」って、しばしば悩むことになりました。
特に最近はこの悩みが大きくなっていて、記事を書きながら「こんな文章じゃダメだよな…」って自己嫌悪に陥ることが多いです。記事執筆にかかる平均時間も長くなっています(「よし、このテーマで書こう」→「でもやっぱりこれじゃダメかな…」って悩む時間が増えている。結局、「もういいやこれでいくぞ!」ってゴリゴリ書くことになるんだけど)。
実際、「思っていた内容じゃなかった」「タメになる内容が少ない」という理由で退会される方もいらっしゃいます。退会者が出るたびにショックではあるのですが、自分が価値提供をできていない証なので、真摯に受け止めるしかありません。
悩む理由
ネタがなくて苦しむというよりも、書くネタはいくらでもあるんだけど、記事化するにあたって「このネタでいいのかな?」って悩むという感じなんです。本当に苦しい。
ってことで、このように悩む理由を自分なりに考えてみました。
1つ目は、自分なりのポリシーが明確になっていないという理由。ソフトテニスっていう大きなくくりの中で、”学んだこと”や”考えたこと”という、これまた大きなテーマで文章を書こうとしているのがいけないんだろうな、と。このメルマガを貫くテーマというか、ポリシーみたいなものがないわけです。
2つ目は、メンバーになってくださった方々が何を期待しているのか?に関する想像が乏しいという理由。何を期待してメンバーになってくださっているのかを僕自身がクリアーに理解できていないから、「こういうテーマで書けば読者のみなさんのためになる」っていう自信が持てないんだろうな、と。
自分なりのポリシーが明確じゃないうえに、読者の方々のニーズも明確につかめていなかったら、そりゃ悩みますよね。読者の皆様が「思っていた内容じゃなかった」って言うのも当然です。
今後
今後どんなポリシーで運営するか?についてはもう少し考えさせてください。
で、2020年最後の最後で言うなよって感じですが、もしお時間&要望があれば、「こんな内容の文章があると助かる」というリクエストをしていただけると助かります。今後の改善に役立てたいと思います。
※もしリクエストしていただける場合は、グループチャットの返信欄や、こちらのアドレス(mochio.school@gmail.com)にお願いします。
2021年もよろしくお願いします。じゃ、またねー!
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。