//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月1日(金) 第352号
——————————————-
前衛サーブ後衛レシーブの時の戦術について説明します。
今回紹介するのは、僕が大学時代にコーチ(東京女子体育大学OG)に教えてもらった上級者向けの戦術。相手に攻められた状況で反撃したい時に使う戦術です。
前衛サーブ後衛レシーブの時の戦術(ミドルレシーブを打たれた後)

前衛サーブ後衛レシーブです。サーバー側が反撃。

前衛がサーブを入れます。サーブの後はサービスダッシュ。(上級者向けを想定しているので)

レシーバー側の前衛は、横目で(ちょっと後ろを見てもOK)自分の後衛がレシーブを打つところをチラ見します。レシーブ後のポジション取りを早くするために。

レシーブのボールの軌道を少し見れば、だいたいどこにボールが飛ぶかは判断できるはずです。
※この前衛のポジション取りについては、こちらの動画で解説しています。すごく大事な技術です。

レシーバーがミドルにレシーブを打ってきて、サーバー側の後衛が右に動いて打つことになった状況で、いざ反撃!です。

逆クロスにアタックをします。深いボールではなくちょっと浅いボールでアタックするのがポイント。角度をつけて前衛から遠いところを通すことで、相手前衛にボレーされにくくします。
※浅いボールでアタックすることについては、こちらの記事でも説明しました。


もちろん後衛は、相手前衛にボレーされた時に備えて、逆クロスアタックを打ったらすぐにフォローに走ります。もし相手前衛にボレーされなかったら(抜けたら)ラッキー!っていう感じ。あくまで、ボレーされると思ってアタックをする。そうしないとボレーされた時に慌ててしまうので。
以上です!かなり難しい戦術ですが、ぜひぜひ使ってみてください。この戦術を使えるようになると、さらに応用的な戦術を使えるようになります。次の戦術についてはまた今度書きます。
じゃ、またねー!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。