「ソフトテニスで、サーブレシーブと同じくらい大切な基礎練習のメニューってある?」
このブログ記事は、そんな選手の方々や、そのような選手を指導する顧問の先生やコーチの方々に対して書いています。
本記事では、
サーブレシーブと同じくらい大切な基礎練習のメニュー
について説明をします。
この記事を読むと
- サーブレシーブと同じくらい大切な基礎練習のメニューがわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
目次
【ソフトテニス】サーブレシーブも大事だけど…

たしかにサーブレシーブはとても大切です。
(サーブレシーブは、試合の中のプレーの1本目と2本目で、お互い”初めてボールに触るプレー”なので)
ただ、よくあるのが、「サーブは入ったけど、レシーブされた次のボールでミスってしまった」という光景。
具体的には、こんな感じ。
①


サーブを打つ
↓
相手後衛が正クロスに角度をつけてレシーブ
↓
その後のボールでミス
②


サーブを打つ
↓
相手前衛が逆クロスにレシーブ
↓
その後のボールでミス
これだと、ファーストサーブが入ったとしても勝てません。
が、サーブレシーブと同じくらい、「相手のレシーブを打ち返す、”3本目のボール”」の練習って大事なんですよね。
というわけで、3本目の基礎練習メニューについて説明します。
【ソフトテニス】サーブレシーブと同じくらい大切な基礎練習メニュー

今回紹介するメニューは、「3本目練習」です。
(サーブ=1本目、レシーブ=2本目、その次のボール=3本目)
練習の概要
練習の目的 | ①相手のレシーブを正確に打ち返すコントロールの向上 ②左や右へフットワークした後のストローク技術の向上 |
---|---|
試合の中の、どの場面を切り取った練習か | ①サーブを打って、相手後衛が正クロスに角度をつけてレシーブしてきた後の場面 ②サーブを打って、相手前衛が逆クロスにレシーブしてきた後の場面 |
向上する技術 | ①左と右へのフットワーク ②利き手側に動いた後のフォアハンドストローク ③回り込みやバックハンドストローク |
所要時間 | 1セットあたり10分程度 |
練習人数 | 1面あたり10人程度(コートの両側を使えば20人程度) |
練習方法
①サーブを打って、相手後衛が正クロスに角度をつけてレシーブしてきた後の場面

このような場面に対応するための練習です。

こんな感じで「正クロス 1コース」で練習します。
練習者は、1本打ったらすぐにどいて、列に並び直します(で、ぐるぐる回る)。
球出しの人はテンポよく、リズムよく、どんどんボールをあげます。
例えば1コースに(球出しの人も入れて)5人いる場合は、
1コース2分で、6回行う(2分×10コース=12分)
などと、時間設定をすると、全員が球出しを経験できて平等になります。

狙うコースは、いろんなコースが考えられます。
- 右ストレートに前衛アタックを打つ
- 右ストレートにロブを打つ
- 正クロスにシュートで打ち返す
- 正クロスにロブで打ち返す
- ミドルにロブを打つ
など
指導者としては、「まず●●のコースに打つようにしよう」と決めると良いかもです。
中高生は、その時の気分で好き勝手なコースに打ってしまいがちなので。
②サーブを打って、相手前衛が逆クロスにレシーブしてきた後の場面

このような場面に対応するための練習です。

こんな感じで「逆クロス 1コース」で練習します。
練習者は、1本打ったらすぐにどいて、列に並び直します(で、ぐるぐる回る)。
球出しの人はテンポよく、リズムよく、どんどんボールをあげます。
例えば1コースに(球出しの人も入れて)5人いる場合は、
1コース2分で、6回行う(2分×10コース=12分)
などと、時間設定をすると、全員が球出しを経験できて平等になります。

狙うコースは、いろんなコースが考えられます。
- 相手後衛と相手前衛の間のミドルに打つ
- 左ストレートに打つ
- 逆クロスの角度のついたボールで前衛を攻める
指導者としては、「まず●●のコースに打つようにしよう」と決めると良いかもです。
中高生は、その時の気分で好き勝手なコースに打ってしまいがちなので。
①②を同時にやると効率が良いです

ここまで書いた2つの練習メニューを同時に行うことで、たくさんの人数が練習に参加することができます。
コートの両側で行う(ネットの向こう側も使う)ことで、倍の人数をさばくこともできますね。
(向こう側からボールが飛んでくるので、ちょっと嫌だけど)
練習の最後に、「ノーミスで5周(5人なら合計25回)しよう」と決めると、さらにプレッシャーがかかった状態で練習ができ、効果的になります。

待っている間に地面に落ちたボールを何球か拾って入れられるので、ボール拾いの時間を短くすることができます。(=たくさんボールを打つことができます)
注意点
何も考えず(意識せず)練習をしても、なかなか上達しません。
なので、注意点(意識すること)を説明してから練習に入るようにすると良いと思います。
ここからは、僕が実際に言っていた注意点についてです。
続きはこちらの記事で
>>【138ページ目:もちおのソフトテニスノート】3本目練習の注意点PART.1
>>【148ページ目:もちおのソフトテニスノート】3本目練習の注意点PART.2
初心者向けの練習メニュー
こちらの記事では、僕がソフトテニスの指導をする中で実際にやってみた初心者向けの練習メニューの中から、「これはいい!」って思った練習メニューをいくつか紹介しています。
字数は約10,000字。200円です。
目次
- 手投げの練習メニュー
- ネットミスを減らす練習方法
- 回り込み練習
- この練習をやったら結構勝てるようになった
- 戦略・戦術立案の力が上がる練習
ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。