
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。

ソフトテニスの誤審っぽいジャッジ
//もちおのソフトテニスノート
//2020年12月14日(月) 第334号
——————————————-
日本リーグを見て、誤審についていろいろと思うことがありました。
誤審っぽいジャッジが結構あった
日本リーグはトップレベルの実業団チームが参加できる団体戦。「日本最高峰の団体戦」とか言われたりしています。
んで、実際、「日本最高峰の団体戦」って言われてもなんら不思議ではないくらい、本当に素晴らしいプレーばかりでした。すごすぎ。
2020年度 日本リーグ 2日目【男子】ヨネックスvs福井県庁
なんですけど、誤審っぽいジャッジが結構あったんです。
例えば、この動画の1:13:42〜のプレーの最後のストレートパッシング。アウトの判定でしたが、どう見ても入っているでしょ!って感じでした。ベースラインの手前にバウンドしているように見えませんか?
これ、僕は誤審だったと思っています。超重要な場面で誤審されてイタスギ!!!!!!!!!ちくしょーーーーーー!!!!(#福井県庁推し)
誤審っぽいジャッジへの対応
んが、誤審っぽいジャッジでも福井県庁の品川早川ペアはすーっと受け入れていました。ファイナルに突入してしまう重要な場面での「誤審っぽいジャッジ」だったのにもかかわらず。審判に対してとやかく言うことはせず、すぐに受け入れて次へと向かう2人の姿に、僕は心底感動をしました。
2020年度 日本リーグ 2日目【男子】ヨネックスvs福井県庁
ぜひ実際の彼らの姿を見てみてください(1:13:50〜)。
むちゃくちゃかっこよくないですか?(動画ではカメラアングル的に見えないだけで、実はものすごく不貞腐れた顔をしていた…とかだったら面白いですがw、彼らの人柄的にたぶんそんなことはないはず)
んで、なんで「誤審っぽいジャッジ」をこんなにすぐに受け入れられるんだろう?って疑問に思ったので考えてみました。(#考えるの好き)
誤審っぽいジャッジをすぐに受け入れられる理由
考えられる理由を列挙します。
- 体育館でボールの跡が残らない以上、何か言っても無意味だから
- 誤審なんて今までたくさん経験してきているから
- 誤審は試合ではつきものだと思っているから
- 審判のジャッジにとやかく言うのはかっこよくないって思っているから
- 引きずるよりも次のことを考えた方が良いから
- また次取り返せば良いと思っているから
このあたりですかね。
んで。
プレイヤーとして自立
たぶん後半の3つの理由が結構大きんじゃないかな?って勝手に思っています。いや、僕がそう思いたいだけかもしれません。
トップレベルの選手って、審判にとやかく言うのはかっこ悪いと思っているし、
誤審についていろいろ考えるよりも「まあええわ、切り替えて次のプレーに集中しよう」って考えているのでは?
って思うんです。
んでんで、このメンタルこそが、トップレベルの選手がトップレベルの選手である所以なんじゃないのかな、と。
「審判のジャッジに俺のプレーもメンタルも左右されないぜ」って感じのメンタル。プレイヤーとして自立してる感じ。
まあ実際には、重要な場面で誤審されたらさすがに困ります。跡が残るオムニコートやクレーコートで「”明らかに”誤審っぽいジャッジ」をされた時はちゃんと質問をして確認してもらった方が良いとは思います。福井県庁の品川早川ペアも、これがオムニコートだったら審判に確認してもらっていたんじゃないのかな?とは思うんです。
なんだけど。
僕たちが彼らの姿から感じ取るべきなのは、「審判のジャッジにとやかく言うのはかっこよくない」「引きずるよりも次のことを考えた方が良い」「また次取り返せば良い」っていう心持ちだと思うんです。
プレイヤーとして自立すること。周囲の「自分にはコントロールできないこと」によって自分のプレーやメンタルが左右されないようにすること。こう心がけることこそが、自分自身を上へと引き上げてくれるんだと思います。
頑張る
僕自身、テニスコートの上に立っている時はそういう心持ちでいたいし、指導をしている選手にはそういう心構えを持てるようになってほしいなと思っています。頑張ります。
今日は以上です。じゃ、またねー!
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いた、毎日配信のメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓

「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。