「ソフトテニスのポーチボレーのコツとかを知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
本記事では、
ソフトテニスのポーチボレー
について説明をします。
この記事を読むと
- ソフトテニスのポーチボレーについてわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
⏬くわしくはこちら
ソフトテニスのポーチボレー

ポーチボレーとは、パートナー(後衛)の方に打たれたボールを(前衛が)取りに行くボレーのことです。
- poach:侵入する、横取りする
- volley:ボレー
この記事では、ポーチボレーのコツを解説した後、コースごとのボレー動画(見本)を紹介します。
ポーチボレーのコツ

ポーチボレーのコツを3つ説明します。
- 静止
- 3歩のフットワーク
- ラケットは(そんなに)振らない
①静止
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ポーチボレーをするためには、まず、後衛の方にボールを打たせることが必要です。
なので、相手に「前衛が取りに来る」ってことを悟られないようにする必要があります。
そこで、相手がスイングを始める前に「静止」をします。
※静止して、相手を観察する。
動き始めるタイミングは「相手のスイングが始まった瞬間」と一般的に言われています。
確かに1つの目安にはなりますが、「相手のスイングが始まった瞬間」って思い込むのは危険だと思います。
「相手・場面によって違う」っていうのが本質。
その詳しい理由については、こちらの記事で解説をしています。(スミマセンが、裏Stepメンバー限定です)
【34ページ目:もちおのソフトテニスノート】ポーチに行くタイミングについて(前衛)
※「相手のスイングが始まった瞬間」に動き始めれば”基本的には”OKなので、上の記事は無理して読もうとしなくてOKです。
②3歩のフットワーク
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ポーチボレーをするためには、ボールをインパクトできる位置まで効率良く移動することが必要です。
そこで、一般的に推奨されているのが「3歩のフットワーク」です。
進行方向の逆の足から、3歩で移動します。
- 右利きのフォアボレーの場合は、2歩目が右足
- 右利きのバックボレーの場合は、2歩目が左足
になります。
2歩目をかかとから着地することで、2歩目でタメを作る
↓
ボレー
↓
3歩目の着地
重要なのは2歩目です。
この2歩目をいかに早く作れるか?が、強い前衛とそうではない前衛を分けるポイントだと思っています。
くわしくは、こちらの記事で解説をしています。(スミマセンが、裏Stepメンバー限定です)
また、移動の仕方については、こちらの記事でくわしく解説をしています。
③ラケットは(そんなに)振らない
ソフトテニスはボールにエネルギーを伝えてボールを飛ばすスポーツで、ボールが飛ぶのに使えるエネルギーは2つ。

- 飛んでくるボールのエネルギーを反発させる
- スイングしたラケットのエネルギーをボールに伝える
相手のインパクトから自分が打ち返すまでの時間が短いボレーにおいては、ラケットをスイングするのは安定性に欠けるので、基本的には①の方針をとります。
なので、ボレーではラケットは(そんなに)振らなくてOKです。
ただ、トップレベルの前衛のプレーを見てみると、クロスボレーに比べて、ストレートボレーではラケットを少し振る傾向が見られます。
その詳しい理由についての考察は、こちらの記事で解説をしています。(スミマセンが、裏Stepメンバー限定です)
※ちなみに、ソフトテニスではウエスタングリップでボレーをするのが(今のところ)一般的です。
正クロス・逆クロスボレー
左ストレートボレー
【ソフトテニスまとめ】左ストレートボレーのコツや戦術をまとめた【再】
右ストレートボレー
【ソフトテニスまとめ】右ストレートボレーのコツや戦術をまとめた
抜かれるのが怖い人へ
【ソフトテニスラジオ】ストレート抜かれるのが怖くてポーチボレーに行けない問題について
まとめ
以上、
ソフトテニスのポーチボレー
について解説をしました。
まとめると、
ポーチボレーのコツ
- 静止
- 3歩のフットワーク
- ラケットは(そんなに)振らない
となります。
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いた、毎日配信のメルマガをやっています。
僕の生活もあるので有料(月額590円〜)なのですが、よければ参加お願いします。↓


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。