「2本目のラケットに買い替えたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
ラケットを買い替える時って、ワクワクする一方で「失敗したくない」って思いますよね。
そこで本記事では、
ソフトテニスラケットの買い替え方
について説明をします。
この記事を読むと
- ラケットの買い替え方がわかる
- 2本目におすすめなラケットがわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
目次
ソフトテニスラケットの買い替え方(2本目)

そんな悩まなくて大丈夫!
記事の後半で紹介しているラケットから選べばOK!
以上!
って感じなのですが、それだと雑すぎますよね。
2本目のソフトテニスラケットに買い替える人に対して、丁寧にアドバイスをするなら、こんな感じです。
中くらいの値段のラケットが良いと思う | 壊れてもショックが比較的小さいから |
---|---|
重さは軽め~普通でOK | スイングスピードを速くするのが大事だから |
グリップは迷ったら細めを選ぶ | 細めなら、あとから微調整しやすいから |
フレームの硬さは人による | 本当は硬い方が良いんだけど、打った感触の好き嫌いで選ぶのが良い |
ポジションに合ったものを選ぶ | 2本目への買い替えの時には、ポジションはなんとなく決まっているはずだから |
かっこいいラケットでもOK | 気分が高まるから |
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

中くらいの値段のラケットが良いと思う

ソフトテニスラケットの値段は、ざっくり3種類に分かれます。
安い | 10,000円以下 |
---|---|
中くらい | 14,000円~16,000円くらい |
高い | 18,000円くらい |
※フレームだけの値段
※定価ではなく、販売価格
※あくまで目安です
このうちの、中くらいの値段のラケットが良いんじゃないのかな?と思います。
壊れてもショックが(比較的)小さいからです。

値段が高い、いわゆる「上級者用」ラケットは、あんまりおすすめしません。
値段が高いラケットが壊れた時のショックはものすごく大きいんです。
【買って1日でラケットを壊したA君の例】
A君は、値段が高いラケットを購入。
そして、買った翌日の初練習の日。
練習をしていたら、突然「パキン」という音が。
なんとA君が地面を打ってしまい、ラケットのフレームを折ってしまったんです。
ボールを打とうとして地面を打ってしまうくらい、A君はまだまだ下手でした。
ラケットを壊してしまった時の、悲しそうにラケットを眺めるA君の顔は今でも忘れられません。
【トラブルでラケットが壊れてしまったO君の例】
高いラケットを買ってもらった初心者のO君は、コートの後ろでラケットを自慢げにみんなに見せていました。
すると、コートでボールを打っていたY君が、O君の方に後ろ向きで近づいてきた。
深いボールに対して、後ろに下がって打とうとしたんです。
Y君はO君の足でつまずいて、お尻から、全体重をO君にかけるようにして転んでしまった。
で、「バキッ」という音とともに、ラケットが真ん中の部分からぐにゃっと折れ曲がってしまったんです。
幸い、誰もケガはしなかったんですけど、その時のO君の悲しい顔は今でも覚えています。
このように、初心者〜中級者はラケットを壊しやすいです。(中学生は要注意)
値段が高いラケットが壊れた時のショックはものすごい大きいので、2本目のラケットは「中くらいの値段のラケット」にしておくのが無難かな、と。
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

重さは軽め〜普通でOK

フレームの重さは、「軽め〜普通」がおすすめです。
- YONEXなら「UXL」か「UL」
- MIZUNOなら「X」か「U」
スイングスピードを速くすることが重要だからです。
ソフトテニスラケットは、それぞれフレームの重さが違います。
ラケットフレーム重量
YONEXの場合
- XFL(201~215g)
- UXL(216~230g)
- UL (231~245g)
- SL(246~260g)
- F-36(258~272g)
- B-34(268~282g)
MIZUNOの場合
- AX(156~170g)
- AU(171~185g)
- AS(186~200g)
- Z(201~215g)
- X(216~230g)
- U(231~245g)
- S(246~260g)
- L(261~275g)
※同じ製品でも製造に多少のバラつきが出てしまうので、「〜」で表記されている
重量は「軽め〜普通」がおすすめな理由を説明します。
ボールを飛ばすためにはエネルギーが必要なわけですが、そのエネルギーはラケットのスイングによって生まれます。
物理の式で言うと、ボールに伝わるエネルギーは

1/2 × (ラケットの重量) × (ラケットの速度)の二乗
になります。
※車がぶつかるのをイメージするとわかりやすい。
この式からわかるように、ボールにエネルギーを伝えるうえで、ラケットの重さよりもスイングスピードの方が重要です。
ラケットの速度は二乗(=ラケットの速度×ラケットの速度)になっているので。
もちろん、ラケットの重量は軽いよりも重い方が良いです。
まだ力がそこまでない選手は特に。
ボールに伝わるエネルギーを増やすには(ボールを遠くに飛ばすには)、ラケットのスイングスピードを上げる方が近道ですので、重量は「軽め〜普通」がおすすめです。
ちなみに、実店舗で展示されているラケットを買う時は要注意。
いろんな重さのラケットが、同じ場所に吊り下げられていたりするので。

ラケットの表記をよく見て買うべし。(ネットは選択欄がある)
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

グリップは迷ったら細めを選ぶ

グリップの太さは、迷うようなら「細め」がおすすめです。
- YONEXなら「0」は「1」
- MIZUNOなら「00」か「0」
「細め」なら、あとで微調整しやすいからです。
- グリップテープを巻く時に、重なる部分を広くして巻けば太くなりますし、
- もっと太くしたかったらグリップテープを二重に巻けばOKです。
(太めを買っちゃうと、そこから細くするのは難しい)
ソフトテニスラケットは、それぞれグリップの太さが違います。
グリップの太さ
YONEXの場合(上から細い順)
- 00
- 0
- 1
- 34
- 2
- 3
- 36
MIZUNOの場合(上から細い順)
- 00
- 0
- 1
- 2
自分に合った太さってイマイチわからないんですよね。
なので、「細め」を買っておいて、グリップテープのいろんな巻き方を試して「自分に合う太さ」を見つけるのがおすすめ。
ちなみに、実店舗で展示されているラケットを買う時は要注意。
いろんな重さのラケットが、同じ場所に吊り下げられていたりするので。

ラケットの表記をよく見て買うべし。(ネットは選択欄がある)
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

フレームの硬さは人による

フレームの硬さは、なんとも言えないです。
硬いフレーム | 打った感触があんまりないのが好きな人向け。ボールは飛びやすい。 |
---|---|
柔らかいフレーム | 打った感触がしっかりあるのが好きな人向け。ボールは飛びにくい。 |
「柔らかいラケットは、しなるので、ボールが飛びやすい」って、よく言われます。
だから、「硬いラケットは、力がある上級者用だ!」って、よく言われます。
が。
これ、ぶっちゃけ怪しいです。(っていうか物理的に考えると間違っている)
硬い方がボールは飛びます。

金属バットの方が木製バットよりもボールが飛ぶのと同じです。
“しなり”は、物理的にはエネルギーロスです。
その”しなり”が小さい硬いラケットの方が、スイングのエネルギーをロスすることなくボールに伝えることができます。
つまり、しなりにくい硬いラケットの方がボールは飛ぶんです。
※ラケットのしなりが戻る前にボールはラケットから離れて飛んでいくので、しなりによってボールが飛びやすくなることはない。

ということで、ボールを飛ばすことだけを考えたら、硬いフレームの方が良いです。
なんですけど。
人によって好きな「感触」があるので、なんとも言えないんです。
- 硬いフレームの場合、打った感触があんまりしません。
- 柔らかいフレームの場合、打った感触がしっかりあります。
打った感触があるっていうことは、エネルギーが腕に伝わっているということであって、本来ボールに伝わるべきエネルギーが腕に伝わっているということなので。
打った感触がしない硬いラケットの方が、よりボールにエネルギーが伝わっているんです。
ですが。
このあたりは理屈じゃない(人によって好みがある)ので、なんとも言えません。
硬いフレーム | 打った感触があんまりないのが好きな人向け。ボールは飛びやすい。 |
---|---|
柔らかいフレーム | 打った感触がしっかりあるのが好きな人向け。ボールは飛びにくい。 |
結局のところ、ラケットの微妙な違いよりも技術の方が大事なので、感覚で選べばOKだと思います。
※むちゃくちゃ硬いラケットは値段が高いです。(18,000円くらい)
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

ポジションに合ったものを選ぶ

- 後衛用と前衛用とで特徴が違うので、自分のポジションに合ったラケットを選ぶのがおすすめ。
- YONEXなら「S」は後衛用、「V」は前衛用
- MIZUNOなら「Z」は後衛用、「T」は前衛用
※DIOS(ディオス)という後衛特化型のラケットと、SCUD(スカッド)という前衛特化型のラケットもある
後衛用ラケット | ラケットの先端が重い&ラケットが長め →力強い球を打ちやすい |
---|---|
前衛用ラケット | ラケットの先端が軽い&ラケットが短め →ラケット操作がしやすく、瞬時の動きがしやすい |
前衛から後衛に変わったんだけど、後衛用ラケットを買うべき?
と思う人へ。
なるべく買い換えた方が良いとは思います。
ただ、今のラケットがしっくりきているのであれば買い換える必要はないかな、とも思います。
(後衛の選手でも前衛用ラケットを好んで使っている場合もあるので)
「はやくオススメのラケットを教えて」って急いでいる人は、下記をクリック。
▶️後衛の人
▶️前衛の人
▶️ポジションが決まっていない人
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
楽天カード
>>楽天カード新規入会キャンペーン
※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

かっこいいラケットでもOK

かっこいいラケットはやっぱり気分が高まるので、できればかっこいいラケットにするのがおすすめです。
ただ、デザインを最優先事項にしない方が良いと思います。
デザインだけで選ぶと、「値段が高いラケット」になってしまいがちで、壊した時のショックがハンパない。
「値段が中くらいのラケット」の中で、かっこいいラケットにする方が良いと思います。
2本目におすすめのラケット
後衛用

F-LASER 5S(YONEX)
サイズ | UXL0、UXL1、UL0、UL1 |
---|---|
全長 | 700mm |
バランス | (平均)295mm(UXL)/(平均)290mm(UL) |
次に紹介するNEXIGA 50Sよりも、ラケットの長さが5mm長いです。
GEOBREAK 50S(YONEX)
サイズ | UXL0、UXL1、UL0、UL1 |
---|---|
全長 | 695mm |
バランス | (平均)295mm(UXL)/(平均)285mm(UL) |
一つ前で紹介したF-LASER 5Sよりも、ラケットの長さが5mm短いです。
DIOS 50-C(MIZUNO)
サイズ | 00X、00U、0U |
---|---|
全長 | 690mm |
バランス | (平均)290mm(X)/(平均)280mm(U) |
次に紹介するDIOS 50-Rよりも、ラケットの長さが5mm短いです。
DIOS 50-R(MIZUNO)
サイズ | 00X、00U、0U |
---|---|
全長 | 695mm |
バランス | (平均)295mm(X)/(平均)290mm(U) |
一つ前に紹介したDIOS 50-Cよりも、ラケットの長さが5mm長いです。
前衛用

F-LASER 5V(YONEX)
サイズ | UXL0、UXL1、UL0、UL1 |
---|---|
全長 | 690mm |
バランス | (平均)280mm(UXL)/(平均)275mm(UL) |
GEOBREAK 50V(YONEX)
サイズ | UXL0、UXL1、UL0、UL1 |
---|---|
全長 | 690mm |
バランス | (平均)280mm(UXL)/(平均)275mm(UL) |
SCUD 05-C(MIZUNO)
サイズ | 00X、00U、0U |
---|---|
全長 | 690mm |
バランス | (平均)290mm(X)/(平均)280mm(U) |
SCUD 05-R(MIZUNO)
サイズ | 00X、00U、0U |
---|---|
全長 | 690mm |
バランス | (平均)290mm(X)、(平均)280mm(U) |
全ポジション用

GEOBREAK 50VS(YONEX)
サイズ | XFL0、UXL0、UXL1、UL0、UL1 |
---|---|
全長 | 695mm |
バランス | (平均)295mm(XFL)/(平均)285mm(UXL)/(平均)275mm(UL) |
お得にラケットを買うコツ
Amazonで買う場合は、チャージしてからにするとポイントが貯まってお得です。
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。
ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。

「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。