「ヨネックスの子供用ソフトテニスラケットのエースゲートって、3種類あるけど何がちがうの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
エースゲート(ACEGATE)66・63・59のちがい
について説明をします。
この記事を読むと
- ヨネックス(YONEX)のエースゲート(ACEGATE)シリーズの特徴がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
という感じです。
ちなみに、YouTube「もちおチャンネル」の運営もしています。
【ソフトテニスラケット】エースゲート(ACEGATE)とは
身長が低い子供(ジュニア)用のソフトテニスラケットです。
3種類発売されています。
エースゲート66 | 身長130~140cm(9~10歳)対象 |
---|---|
エースゲート63 | 身長120~130cm(7~8歳)対象 |
エースゲート59 | 身長110~120cm(5~6歳)対象 |
2020年3月中旬に新デザインが発売されます。
【ソフトテニスラケット】エースゲート(ACEGATE)66・63・59の特徴
エースゲート(ACEGATE)66・63・59を比べます。
エースゲート66 | エースゲート63 | エースゲート59 | |
素材 | 高強度カーボン グラスファイバー – |
高強度カーボン グラスファイバー – |
– – アルミニウム |
サイズ | G00 | G00 | G00 |
面の大きさ | 95平方インチ | 95平方インチ | 95平方インチ |
全長 | 660mm | 630mm | 590mm |
バランス | 350(mm) | 340(mm) | 280(mm) |
推奨張力 | 18~28 | 18~28 | 18~28 |
定価 | 7,500円(税抜) | 6,500円(税抜) | 5,000円(税抜) |
まず、素材が違います。
エースゲート66 | エースゲート63 | エースゲート59 | |
素材 | 高強度カーボン グラスファイバー – |
高強度カーボン グラスファイバー – |
– – アルミニウム |
66と63はカーボン製ですが、59はアルミニウム製です。
アルミニウムはカーボンに比べて安価で、(ぶつけた時などの)衝撃に強いです(変形するけど割れにくい)。
ということで、入門用モデルのエースゲートの中でも対象年齢が一番低いモデル(59)で、アルミニウムが採用されています。
一方、カーボンはアルミニウムに比べて反発力が高いので、ボールが飛びやすいです。
サイズは全モデル同じです。
サイズっていうのは、ラケットの重さとグリップの太さを合わせたものです。
「G00」のアルファベットがラケットの重さを、数字がグリップの太さを表しています。
これ以外の選択肢はないので、実際に店に行って、握って感覚を確かめる…っていうのをやる必要はないです(っていうか、そもそも入門モデルでそんなことしないかも)。
あと、ラケットの長さも違います。
エースゲート66 | エースゲート63 | エースゲート59 | |
全長 | 660mm | 630mm | 590mm |
バランス | 350(mm) | 340(mm) | 280(mm) |
間違いなく言えることは、ラケットが長い方が遠くのボールを触りやすくなって、近くのボールを触りにくくなるっていうこと。
とりあえず身長で選べばOKかなと。
あと、ラケットの長さにともなってバランスも違います。
あんまり気にしなくてOKです。
最後に値段。
エースゲート66 | エースゲート63 | エースゲート59 | |
定価 | 7,500円(税抜) | 6,500円(税抜) | 5,000円(税抜) |
対象 | 身長130~140cm(9~10歳) | 身長120~130cm(7~8歳) | 身長110~120cm(5~6歳) |
子供は身長がどんどん伸びるので、どのモデルを買うか迷いますよね。
ちなみに、Amazonや楽天で買うと安くなるはずです。

エースゲート(ACEGATE)66・63・59のちがいのまとめ
以上、
エースゲート(ACEGATE)66・63・59のちがい
について解説をしました。
まとめると、
- 59はアルミニウム製
- それ以外は、基本的にはラケットの長さが違うだけ
となります。


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。