このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
本記事では、
ソフトテニスのライジング
について説明をします。
この記事を読むと
- ライジングのコツがわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。
⏬くわしくはこちら

ソフトテニスのライジング
ライジングとは
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ボールがバウンドして、バウンドの頂点に到達する前に打つことをライジングと言います。




ただ、実際の指導現場ではバウンドの頂点で打つことも「ライジング」と言うことが多い気がします。(僕もそう)
とにかく、ボールがバウンドの頂点から下がったところで打つのはライジングではありません。
ライジングのコツ
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ライジングで打つということは、早いテンポで打つっていうこと。
なので、次の3つを意識すると良いです。
- 打点に素早く入る
- 振り遅れないようにする
- エネルギーロスを少なくする

①打点に素早く入る | スプリットステップをして、動き始めのスピードを上げる。 |
---|---|
②振り遅れないようにする | バウンドと同時に、軸足設定とテイクバックをする。(テイクバックはコンパクトに) |
③エネルギーロスを少なくする | 頭の位置を変えないようにして、軸をブラさないようにする。 |
※なぜエネルギーロスを少なくするか?というと、ライジングの場合、十分に踏み込めない(足で生み出したエネルギーを伝えにくい)ことが多いから。
ライジングのメリット
ライジングのメリットを3つ説明します。
- 相手の余裕(時間)を奪える
- ネットまでの距離が近くなるので、前衛にとって怖い
- 低い打点のボールと組み合わせることで、相手のリズムを崩せる
相手の余裕(時間)を奪える
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。

相手がポジションに戻ったり準備をしたりする前に打つことで、相手の余裕を奪って、相手を崩すことができます。
↓他の例
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ネットまでの距離が近くなるので、前衛にとって怖い
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ライジングで打たれると、前衛からしたらめちゃめちゃ怖いです。(実体験)

ライジングで打ちにいくと、相手前衛が先に守りの動きをしてくれて、ミドル割りをしやすくなったりします。
低い打点のボールと組み合わせることで、相手のリズムを崩せる
クリックすると、該当するプレーのところから再生されます。
ずっと「バウンドの頂点から下がった打点」だけで打っていると、相手からしたらリズムが合わせやすいですよね。

が、ライジングを組み合わせることで、相手からしたら「次はどのリズムで打ってくるんだ?」ってことになって、やりづらくなります。
相手前衛がポーチボレーに行きづらくもなります。
まとめ
以上、
ソフトテニスのライジング
について解説をしました。
まとめると、
ライジングのコツ
①打点に素早く入る | スプリットステップをして、動き始めのスピードを上げる。 |
---|---|
②振り遅れないようにする | バウンドと同時に、軸足設定とテイクバックをする。(テイクバックはコンパクトに) |
③エネルギーロスを少なくする | 頭の位置を変えないようにして、軸をブラさないようにする。 |
ライジングのメリット
- 相手の余裕(時間)を奪える
- ネットまでの距離が近くなるので、前衛にとって怖い
- 低い打点のボールと組み合わせることで、相手のリズムを崩せる
となります。
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。
⏬くわしくはこちら

Twitterでもいろいろ発信してます!(フォローお願いします!)
もちおでした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。