このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
中高大とソフトテニスを続けて、今はソフトテニスの指導者をやっています。
ソフトテニス強豪校の練習って気になりませんか。
- 特別な練習メニューなのかな?
- どんな雰囲気なのかな?
などなど、気になることってありますよね。
そこで本記事では、
強豪校の練習を見て思ったこと
について書きます。
目次
【ソフトテニスの強豪校】ボールの空調がしっかりとしている

まず、ボールの空調がしっかりとしていました。
「そんなの当たり前じゃん」って思うかもしれませんが、勝てないチームほどボールの空調はいい加減です。
空気が抜けていたり、空気が入りすぎていたり…。
いい加減な空調をしたら、ボールによってバウンドが変わって練習しづらい
っていうことを、強豪校の選手は分かっているのだと思いました。
【ソフトテニスの強豪校】練習メニューは割と「普通」

次に、練習メニューについてです。
強豪校だから特別な練習メニューをやっているのかなと思いきや、どの学校もいたって「普通」のメニューが多かったです。
もちろん、なかには「なるほど~!」という練習メニューもありましたが、
- 1本打ち
- 回り込み
- ロブの処理
- 4コースボレー
- 4コーススマッシュ
などなど、基礎練習を大事にしている印象でした。
これ、結構意外でした。
「なんだ、結局のところ小学生からソフトテニスをやっていた『ジュニア出身』の選手が多いから強豪校なだけなのかな…」って思ったりもしました。
実際、ジュニア出身の選手が多く集まっているところが強豪校になりますし、強豪校にはジュニア出身の選手が多く集まります。
なので、「ジュニア出身の選手が多いから強豪校」っていう考えは正直、間違いではないとも思うのですが、練習を見ていると、「さすが強豪校だな…」っていう強豪校の秘訣のようなものが見えてきました。
【ソフトテニスの強豪校】メリハリがある

強豪校の選手は、とてもメリハリがあるんです。
休憩の時など「オフ」の時間帯は、「中学生らしいな」って思うのですが、練習が始まってコートに入った瞬間、彼ら、目が変わるんです。
真剣な表情。
自分に妥協を許さない感じ。
ソフトテニスと真剣に向き合っているんです。
【ソフトテニスの強豪校】選手同士で声をかけ合っている

そして、選手同士でよく声をかけ合っていました。
自分のチームの仲間のプレーを、よく見ているんです。
で、良いなと思うことがあれば「今の良かったよ」って声をかける。
ダメな部分があれば「今の●●だったよ。こうした方がいいと思うよ。」ってアドバイスをする。
ライン側にボールが落ちたら、「入った!」「アウト!」って声をかける。
友達に「ここ見といて」って言って、プレーの後にアドバイスを求めている選手もいました。
スマホでプレーを撮って、お互いで見合ってアドバイスをしたりしている選手もいました。
つまり、強豪校の選手は仲間を大事にしているんです。
「なんかうまく打てないんだよね。なんでだろう?」→「こうじゃない?」っていうやり取りが、いろんなところで起きているんです。
お互いに切磋琢磨。
もちろん、お互いライバルなので仲間同士みんなが仲良いってわけではないとは思いますが、アドバイスが飛び交う練習風景から、「高め合う関係性」を感じました。
この環境、空気感を作れていることが、強豪校の強さの秘訣なのかな、と。
(だから、基礎練習の質も高くなる)
【ソフトテニスの強豪校】気遣いがハンパない

あと、気遣いもハンパないです。
僕がボールを拾ったら、「ありがとうございます」と言って、カゴやラケットを差し出したり。
カゴを運ぼうとしたら、カゴを受け取りに来たり。
その早さがものすごく早いんです。
僕がしばらく水分をとらずに球出し球拾いをしていたら、ある選手がコップに入ったスポーツドリンクを持ってきて、「もしよかったらどうぞ」と言ってくれたりもしました。
このように、中学生とは思えない気遣いを、当たり前のようにするんです。
つまり、強豪校の選手は人のことをよく見ているってことかなと思います。
周りをよく見ている。
普段からそうやって人のこと、周りのことを見ているから、コートに立った時に視野を広くできるのかな、って思いたくなります。
強豪校の練習を見て思ったことのまとめ
以上、
強豪校の練習を見て思ったこと
について書きました。
いくつかの学校しか見ていないので、全ての強豪校がこうなのかは分かりませんが、
「うまくなりたい」「勝てるようになりたい」
と思っている人にとって、ヒントになるかもしれない…と思ったことを紹介しました。
まとめると、
- ボールの空調がしっかりとしている
- 練習メニューは割と「普通」
- メリハリがある
- 選手同士で声をかけ合っている
- 気遣いがハンパない
です。
以上、もちお(@softenisuke)でした。
▶️【ソフトテニス】清明学園の練習を垣間見れる最新の本が発売されたよ【必見】


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。