「ソフトテニスのラケットの持ち方がわからない」
「初心者にグリップの握り方を説明したい」
このブログ記事は、そんな選手の方々や、そのような選手を指導する顧問の先生やコーチの方々に対して書いています。
この記事の信頼性
僕(もちお)は、ソフトテニス経験者。
- 中学校からソフトテニスを始めて、大学では体育会でプレー。
- 輝かしい実績はないけど、ソフトテニス漬けの学生生活を送った。
- 全国優勝経験のある人に2年ほど教わった経験あり
僕(もちお)は、ソフトテニス指導歴がそこそこ長い。
- 母校で外部コーチをして、選手が関東大会に出場。
- 中学校で顧問になり、1年目でジュニアなしのチームが1年生大会優勝。
- その後もジュニアなしのチームで各種の大会で入賞。
★お知らせ★

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
目次
【ソフトテニスのラケットの持ち方】よくある教え方

よくある教え方は、
地面にラケットを置いてから(つま先にグリップの端をのせて)、上から手のひらをかぶせるようにして持つ
です。
これでも良いんですけど、僕の経験上、初心者の選手は持ち方がズレやすいですし、ズレたことに気づきにくいです。
指導者や先輩が、初心者の選手の握り方を常にチェックして指摘できるわけではないと思うので、初心者自身が自分でチェックできるようにした方が良いかなと思っています。
【ソフトテニスのラケットの持ち方】僕なりの教え方
線を描く
※汚いのはスルー
正しいグリップを覚えさせるために、指導者や先輩は、グリップに線を描いてあげると良いです。

グリップは八角形です。
ソフトテニスの公認マーク(緑色のマーク)が目の前にくるようにラケットを用意します。
そのマークから、一つ左側のグリップ面の中央に線を引きます。
そして、親指と人差し指の境目の部分(Vの字の谷の部分)が、線と一致するように握らせます。(右利きの場合。左利きは、これの反対。)
こうやって線を描くことで、正しい(基本的)な握り方の基準が目で見えるようになります。
そうすると、初心者の選手も、正しい(基本的な)握り方なのかを自分で確認することができるようになります。
「生卵・小鳥を握るように」グリップを握る

生卵を握るように、小鳥を握るように、力をできるだけ抜いてグリップを握るようにします。
裏から見た様子。
このように、中指と人差し指の間に、少し空間ができるように握ります。
【ソフトテニスのラケットの持ち方】前衛と後衛の違い

前衛も後衛も、上で説明したようにグリップを握ればOKだと思います。
ただ、いろんな選手を見てみると、グリップの握り方に「前衛っぽさ」と「後衛っぽさ」がある気がしています。
![]() |
ラケットを短めに(グリップの中央寄りを)握る選手が多い気がする。 (たぶん、ラケットを素早く操作できるようにするため) |
---|---|
![]() |
ラケットを長めに(グリップの端っこを)握る選手が多い気がする。 (たぶん、遠心力を大きくしてボールの威力を出すため) |
これは、「こうやって持つべき」という話ではなく、「こういう傾向があるよ」っていうだけです。
「ボレーできる範囲を少しでも増やすために、前衛はラケットを長めに持つべきだ」っていう指導をしている名監督もいます。
初心者のうちは、前衛・後衛とかは気にせず、手のひらが少しグリップの端から出るくらいの握り方でOKだと思います。
【ソフトテニスのラケットの持ち方】そもそも教えるべきなのか?

ところで、グリップの握り方を教えるべきなの?ということについて。
実際、グリップの握り方は人それぞれ。
船水颯人プロも、そのようなことを言っています。

ただ、僕は”最初は”基本をしっかりと教えた方が良いと思っています。
最初から「どんな持ち方でも良いよ」って言ってしまうと、現代のソフトテニスで主流ではない握り方をしてしまう可能性があるからです。
そんなレアなことが起きるのに賭けるよりも、基本(とされている握り方)を身につけた方が近道かな、と。
なにより、船水颯人プロのグリップの握り方って、「基本」に忠実な感じですからね。

それに、良くも悪くもソフトテニス界は保守的なので、市や県の強化役員の人たちは「基本」ができているかどうかで、強化メンバーを選ぶ可能性もあります。
独特なグリップの握り方をしているから、強くても強化メンバーに選ばれない…ってこともなくはないと思うので、無難に「基本」通りにグリップは握った方が良いと思います。
少なくとも最初のうちは。
1年、2年と経って、「基本」から少しずつズレていく(=自分なりの握り方になっていく)のはOKだと思います。
というわけで、グリップの握り方は、”最初は”基本をしっかりと教えた方が良いと思っています。
【ソフトテニスのラケットの持ち方】よくあるズレ方
ここからは、よくあるズレ方を説明します。
あくまで「人それぞれ」ではありますが…矯正した方が良いかもしれません。
(「おかしい」って言われるかも)
①右にズレる(厚いグリップ)

このように右にズレたグリップの握り方を、「厚いグリップ」と言います。
力のない選手(特に女子)に多い気がします。
ボールに対してラケット面がかぶさる形になりやすいので、ボールにドライブ回転がかかりやすくなります。
初心者の選手はドライブ回転でボールを打つのが難しいのですが、このような握り方をするとドライブ回転がかかりやすくなります。
で、「すごい!ドライブ回転がかかってる!」って友達からうらやましがられるのですが、あまりにも極端な「厚いグリップ」になると、あとで苦労する可能性があります。
また、打点の高さによって得意・不得意がはっきりしやすいです。
高い打点 | 打ちやすい |
---|---|
低い打点 | 打ちにくい(手首をひねらないといけないので) |
※なので、「厚いグリップ」の選手には、低い打点で打たせるようにする戦術が効果的。厚いグリップで握って低い打点で打とうとすると、イメージしやすいはず。
初心者のうちは、右にズラさず「正しい握り方」で握らせるのが良いと思います。
②左にズレる(薄いグリップ)

このように左にズレたグリップの握り方を、「薄いグリップ」と言います。
ボールに対してラケット面が下から入る形になりやすいので、ボールにスライス回転がかかりやすくなります。
初心者の選手が初めてラケットを握ると、このように握ることが多いです。
「スライス回転になることが多いな…」と思ったら、握り方をチェックすると良いと思います。
打点の高さによって得意・不得意がはっきりしやすいです。
高い打点 | 少し打ちにくい(意識的に手首を返さないといけないので) |
---|---|
低い打点 | 打ちやすい |
③ハンマーグリップ

力んでしまう初心者の選手は、このように人差し指と中指の間に空間ができない握り方をしがちです。
これを「ハンマーグリップ」と言います。
ハンマーグリップ自体はダメな握り方ではありませんが、初心者の選手がハンマーグリップで握ると力むことにつながる気がします。

なので、最初のうちは人差し指と中指の間に少し空間ができるように握らせる方が良いかなと思います。
【ソフトテニスのラケットの持ち方】まとめ
まとめると、
となります。
あくまで、これが「基本」。
ただ、トップレベルの選手の中にも、「厚いグリップ」の人、「薄いグリップ」の人、「ハンマーグリップ」の人がいます。
なので、最終的には「自分に合ったグリップ」「状況に応じたグリップ」が重要です。
とはいえ、個性は基本(=型)を身につけた上で、少しずつ出てくるもの。
まずは、「基本」を身につけるようにすることをおすすめします。
★お知らせ★

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。