昨日は、埼玉のTNBソフトテニスクラブというチームの見学をさせてもらいました。
TNBソフトテニスクラブは埼玉県の某公立中学の自主練習をクラブチーム化したものらしいのですが、その某公立中学はソフトテニスにそれなりに詳しい人なら「あ、あの学校か!」ってなる学校。関東や全中で何度も入賞したことのある強豪校です。
※TさんのTwitterアカウント→@TNB32791773
ありがたいことに、教えていただいた内容を発信することを快く承諾してくださったので、少しずつではありますが、記録に残していこうと思います。
ベースラインの中で乱打
乱打系の練習メニューはたくさんあって、短い時間でテンポよく次々とメニューが移り変わっていくのですが、その中にベースラインの中で(下がらないで)乱打をするという練習メニューがありました。
https://twitter.com/softenisuke/status/1279942915159015424
※音ありの動画は、記事の後半で。
この練習自体はよく見る練習。例えばアンダー合宿の練習にも取り入れられていたりします。
https://twitter.com/dhiguda0728/status/1233207524263809025
【ベースラインから下がらないで乱打】
どうしてもラリーの時にベースラインから後ろに下がってしまうと思うのですが、下がらない事を意識すると自然にフットワークも早くなり、より攻撃的なプレーが出来る様になります。スイングはコンパクトに、フットワークは細かく早くです
(東さんのツイート)
ただ、よく見る練習ではありますが、Tさんは「いろんなところで行われている練習だから」「なんか良さそうだから」「こういうメリットがあると言われているから」という理由で練習メニューを組むことはせず、「なんでこの練習をするんだろう?」「この練習をすることでどんな良いことがあるんだろう?」と自分の頭でゼロベースで考える習慣がついているのだそう。
そして、この練習もTさんなりの考え(哲学)のもと行われている練習。Tさんの考えは、東さんとは少し異なるようです。その考えとは…。
この続きは、裏Stepメンバー限定になります。
▶️【172ページ目:もちおのソフトテニスノート】この練習をするとボレーが上手くなりそう(TNBソフトテニスクラブ見学Vol.1)
※月額500円~


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。