
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

ということで、今回は裏Step内に投稿した
斜め後ろに下がる前衛のボレー練習(TNBソフトテニスクラブ見学Vol.6)
です。
▶️【179ページ目:もちおのソフトテニスノート】斜め後ろに下がる前衛のボレー練習(TNBソフトテニスクラブ見学Vol.6)
https://twitter.com/softenisuke/status/1281942021037371394
//もちおのソフトテニスノート
//2020年7月12日(日) 第179号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
今回も、埼玉のTNBソフトテニスクラブというチームの見学記録です。
※指導者のTさんのTwitterアカウント→@TNB32791773
「しっかりと練習しているチームは、やっぱりこの練習をやっているんだなあ」と思ったことについて書きます。
前衛のバックボレー
https://twitter.com/softenisuke/status/1282105670418849792
コートの外から内に入ってくるボールをボレーする練習。僕はこの練習を大学時代にやりました。(東京女子体育大学のOGさんがコーチをやってくれた時に教えてくれた練習。「男取り」って呼んでた。体の正面で縦面でストップボレー的にボレーするのは「女取り」)
正クロス展開で、後衛が正クロスに角度のついたボールを打って、相手が振り遅れたりストレートを狙ってきたりした時に必要になるボレー。
外から内に入ってくるボールをボレーするのは結構難しくて、練習していないとなかなかできなかったりするので、僕はこの練習は必須だと思っています。(これができないと、正クロスに角度をつけてボールを打つことができなくなるので)
(この動画の5:53〜がそれっぽい)
ボレーのコースはミドル。相手がコートの外にいるので、相手にフォローされにくくするためにミドルにボレーをするのが定石です。
フットワークは斜め後ろ
で、この練習をTNBソフトテニスクラブもやっていたわけですが、その時の指導者Tさんの話を聞いて安心しました。

ボレーを取りに行く時のフットワークは斜め後ろになるとのこと。相手のボールが外から内に入ってくるので、最短距離でボールを取りに行こうとすると、斜め後ろに動くのが最適だから。
僕もこの場面では斜め後ろのフットワークの方が合理的だと思っていたので、「うおおおお、やっぱり!」ってすごく安心しました。

そして、前衛が動き始めるのは、ギリギリまで待ってから。
相手後衛がコートの外にいて遠くにいるように感じるので、「早く動き始めないと間に合わない!」って思いがちですが、外から内にボールが入ってくるので、ギリギリまで待っていてもボールには届きやすいわけです。
ところが、トップレベルの選手たちの試合を見ると、この場面で前衛が早く動きすぎて、相手後衛の中途半端なミドル気味のクロスのボールを安易に通してしまう光景が見られます。「ギリギリまで待っていたら、そのボール、逆体で触れたんじゃないの?」って感じ。特に女子に多いです。
この練習をする時には、ギリギリまで待つという意識を強く持つ必要があります。
https://twitter.com/softenisuke/status/1282105670418849792
ちなみにこの動画では、一番背の高いポニーテールの女子選手が良い感じですよね。「間」が良いです。ボールを引きつけています。この「間」については、以前の記事で書きました。
▶️【172ページ目:もちおのソフトテニスノート】この練習をするとボレーが上手くなりそう(TNBソフトテニスクラブ見学Vol.1)
今日は以上です!ではでは。
———————————————————
———————————————————
TNBソフトテニスクラブ見学記録


ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


ラケットの選び方



ソフトテニス指導者・保護者の方へ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。