このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
テニス用のビデオカメラって、何を選べば良いのかわからなかったりしますよね。
そこで本記事では、
テニス(ソフトテニス)の動画撮影におすすめなビデオカメラ
について説明をします。
この記事を読むと
- テニスの動画撮影に向いているビデオカメラがわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は、実際にテニスの試合をYouTubeに投稿しています
目次
テニスの動画撮影におすすめなのはGoPro
圧倒的にオススメなのがGoProです。
GoProがおすすめな理由は3つです。
①超広角で撮れる | プレーしている選手がフレームから見切れるのを防げる |
---|---|
②防水機能がある | 急に雨が降ってきても大丈夫 |
③小さくて軽い | 持ち運びが楽 |
GoProを使うと、例えばこんな感じの動画を撮ることができます。
観客席の最前列から、「ちゃんとした三脚」を使って撮影しました。
(ちょっとズームしています。さらに広角で撮ることも可能。)
「ちゃんとした三脚」はこちら。
スペースがある場合は、ちゃんとした三脚を使って撮影をするんですけど、そうじゃない場合に備えてミニ三脚「ゴリラポッド」を持っておくと安心です。
JOBYのフレキシブルミニ三脚「ゴリラポッド」はおすすめ。(僕も使っている)
三脚の脚の部分をグニャグニャ自由に曲げることができるので、手すりに巻き付けたり横向きに設置したりできます。
また、脚の先端にはマグネットが入っているので、手すりにペタッとくっつけて固定することもできます。
これがゴリラポッドを使って撮影した動画。(フェンスにくくりつけた)

ちなみに、僕はいつもGoProとミニ三脚をこんな感じで持ち運びをしています。(このケースはすごく便利)

最近のスマホは超広角カメラが搭載されるようになったので、スマホでも悪くはないんですけど、録画中はスマホの操作ができなくなるのが難点なんですよね。
どうしても2台同時に動画撮影をしたい時はスマホを使いますが、基本はスマホ以外のカメラが合った方が便利だと思います。
あとハンディタイプのビデオカメラも悪くはないです。
ただ、GoProの手ブレ補正はムチャクチャ優れているので、今あえてハンディタイプのビデオカメラを買う理由ってなんなんだろう?っていう気がしなくもない。
(手で持って撮影するのは、途中で手がプルプル震えてきて、「早くチェンジコートしてくれ」ってなって、結構つらい)
ってことで、僕は圧倒的にGoProをおすすめします。
GoProのアプリを使うとスマホで操作できる(録画ボタンを押せる)のも、地味に便利です。
ここまでで記事を終わりにしても良いんですけど、一応、テニスの動画撮影に必要な「ビデオカメラの条件」も説明しておきます。
テニスの動画撮影に必要な条件
テニスの動画を撮影するにあたって、カメラに必須の条件(だと僕が思っているもの)は3つ。
①超広角で撮れる
テニスコートは横幅が約11mもあります。
そのため、広角で撮れないカメラの場合、テニスコートと選手のプレーを全部フレーム内におさめることができません。
ってことで、「超広角で撮れる」っていうのは絶対条件。
②防水機能がある
テニスコートは屋外にあることがほとんどだし、テニスの試合は多少の雨でも行われることが多いです。
防水機能を備えていないビデオカメラを使ってしまうと、急な雨の時にカメラの設置場所を変えたり、録画を中止しなければいけなかったりして超絶面倒です。
ってことで、「防水機能がある」と安心。
③フレームレート60fps以上で撮れる
フレームレートとは、1秒あたりに記録されるフレームの数のこと。
60fpsというのは、1秒間で60フレーム記録するという意味です。
いろんなフレームレートを試してみましたが、
ボールの動きが結構速いテニスというスポーツでは、フレームレート60fpsがちょうどいいかなと思います。
30fpsだと、ボールの動きが少しカクついて見えます。
この動画は、iPhoneで30fpsの設定で撮影した動画。
普通に見る分にはそんなに気にならないですが、よーく見るとボールの動きがカクついています。
ってことで、「フレームレート60fps以上で撮れる」カメラがおすすめ。
(※GoProは60fps以上で撮れます)
一緒に準備しておくと良い小物
最後に、ビデオカメラと一緒に準備しておくと良い小物(アクセサリー類)を紹介します。
JOBYのフレキシブルミニ三脚「ゴリラポッド」
GoProのところで紹介したやつ。
これは持っておくべき。
ゴリラポッドとGoProをつなぐマウント部分は、GoPro本体に付属していますので、新たに購入する必要はありません。
スマートフォン用アダプタ
ゴリラポッドをスマホにつける時に使います。
GoProバッテリー
GoProのバッテリーは2~3時間しかもたないので、予備バッテリーは必須です。
純正のものと、サードパーティ製のものがあります。
僕は純正のものも、サードパーティ製のものも両方使っています。
(バッテリーは5個くらい常備している)
モバイルバッテリー
バッテリーが切れた時のためにあると安心。
SDカード
必須。
GoProは、microSDカードという小さいSDカードを使います。
なるべくハイスペックのものを用意するべきです。
(録画に支障が出たり、動画をパソコンなどに書き出す時に時間がかかったりするので)
- スピードクラスがCLASS10以上のカード
- ビデオスピードクラスがV30以上のカード
- 64GB以上の大容量のカード(SDXCカード)
この3つを満たしたSDカードがおすすめです。
GoProの場合は、このSDカードでOK。(GoProも公式に動作を保証している)
まとめ
以上、
テニス(ソフトテニス)の動画撮影におすすめなビデオカメラ
について解説をしました。
まとめると、
圧倒的にオススメなのがGoPro
GoProがおすすめな理由は3つ
①超広角で撮れる | プレーしている選手がフレームから見切れるのを防げる |
---|---|
②防水機能がある | 急に雨が降ってきても大丈夫 |
③小さくて軽い | 持ち運びが楽 |
となります。


「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。