
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

ということで、今回は裏Step内に投稿した
中学女子だとダブル後衛が一番強いんじゃない?っていう話
です。
▶️【13ページ目:もちおのソフトテニスノート】中学女子だとダブル後衛が一番強いんじゃない?っていう話
https://twitter.com/softenisuke/status/1275036716454121472
//もちおのソフトテニスノート
//2020年1月28日(火) 第13号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
このページでは、
中学女子だとダブル後衛が一番強いんじゃない?
っていう話をします。
中学女子だとダブル後衛が一番強い説
2019年度の全中女子個人で優勝したのは、ダブル後衛の岩元・岩元ペア(榛原中)でした。
中学2年生で優勝したんですよね。すごい。
で、ダブル後衛の岩元・岩元ペアの試合をYouTubeで観たのですが…全然ミスがなくって、どうやって崩せばいいんだ?って感じ。
スライスボールやショートボールを使ってきたり、ロブで振り回してきたり、前衛に思い切ってアタックしてきたり、ボレーしてもフォローしてつないできたり…。
こりゃ、なかなか勝てんぞ…って感じだったのです。
で、先日に中学生の県大会(女子)を見たんですが、その大会でもダブル後衛のペアが上位を占めるという状況。
その試合ぶりを見ていて、「中学女子だとダブル後衛が一番強いんじゃないか説」が僕のなかでますます濃厚に。
雁行陣でダブル後衛を相手にすると、前衛がそれなりにうまくないと、ポイントを取るのがすごく難しいんです。
で、中学女子は前衛が育っていないチームが多く、ダブル後衛相手に有利に戦えているペア(チーム)が全然いないんですよね、正直なところ。
で、こういう話になると、「ダブル後衛はあんまり好きじゃない。雁行陣こそソフトテニスの花形だ!」みたいな話も出てきて。
今でこそ少なくなりましたが、ダブル前衛の篠原・小林ペアが勝ちまくっていた時代に「ダブル前衛はけしからん!つまらん!」みたいな話題がありましたよね。
あれと同じ感じ。
で、僕は、「すべての陣形をその時の状況によって切り替えて使っていく」っていうスタイルが好きだし、それが一番強いんじゃないかなと思ってます。実は。
“後衛”はどんどん前に出てネットプレーをするし、”前衛”も状況によってはベースラインに下がってダブル後衛をやる…そんな変幻自在な戦い方。
“前衛”・”後衛”っていう役割にしばられず、テニスコートをどんな形でも良いから2人で守って、ポイントを取っていく…そんなスタイル。
国際大会とか、そんな感じですよね。
そういうスタイルが強いんだろうなあ、と。
で、そういうスタイルを柔軟に取り入れず、雁行陣orダブル後衛っていう図式のままだと…
中学女子はダブル後衛の方がどうしても強くなっちゃうんじゃないのかな?って思ってしまう。
そう思ってしまうくらい、ダブル後衛の強靭なディフェンスを崩せる前衛が限られている…っていうか、そもそも中学女子の筋力や身体能力で、そういう前衛が誕生しうるのか?ってのが疑問に思えてくるんです。
女子の前衛で「うまいなあ…」って思ったのって、平田清乃選手と山下ひかる選手くらいで。
なかなか、「この前衛はうまいなあ…」っていう前衛が出てこないんですよね。(こんなこと言ったら怒られるかも)
で、「すべての陣形をその時の状況によって切り替えて使っていく」っていうスタイルを取り入れるチームは少ないだろうから(簡単にはできないことだから、取り入れるのをしぶる気持ちもわかるけど)、結局はダブル後衛が一番強いんじゃない?ってなってしまうんです。
うーん。
どうすればいいのでしょう。
ご意見ください。
ただ、中学生の県大会を見て、一つ「おー!ダブル後衛に対して、こういう戦い方もできるんだな!」っていうのがあったので、それについては明日書きます。
今回はこのへんで。
———————————————————
———————————————————
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)では、毎日ソフトテニスに関する記事を投稿しています。(チーム運営論・技術論・指導論などなど)
メルマガとして登録していただくことも可能ですので、もしよければ登録お願いします。
⏬くわしくはこちら

Twitterでもいろいろ発信してます!(フォローお願いします!)
もちおでした。


「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。